川西敦史建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「鶯の家」。周囲に閉じた家々が並ぶ郊外住宅地に計画、住まいを複数の庭で分解して再構築する事で多彩な居場所を生成、環境を取り込む庇と庭を立体化する屋根により生活環境を外に開く事を意図
川西敦史建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「鶯の家」。周囲に閉じた家々が並ぶ郊外住宅地に計画、住まいを複数の庭で分解して再構築する事で多彩な居場所を生成、環境を取り込む庇と庭を立体化する屋根により生活環境を外に開く事を意図 photo©田中克昌
川西敦史建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「鶯の家」。周囲に閉じた家々が並ぶ郊外住宅地に計画、住まいを複数の庭で分解して再構築する事で多彩な居場所を生成、環境を取り込む庇と庭を立体化する屋根により生活環境を外に開く事を意図 photo©田中克昌
川西敦史建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「鶯の家」。周囲に閉じた家々が並ぶ郊外住宅地に計画、住まいを複数の庭で分解して再構築する事で多彩な居場所を生成、環境を取り込む庇と庭を立体化する屋根により生活環境を外に開く事を意図 photo©田中克昌

川西敦史建築設計事務所が設計した、兵庫・川西市の住宅「鶯の家」です。
周囲に閉じた家々が並ぶ郊外住宅地に計画、住まいを複数の庭で分解して再構築する事で多彩な居場所を生成、環境を取り込む庇と庭を立体化する屋根により生活環境を外に開く事が意図されました。

周囲の環境に表の2つの庭と内側の3つの庭でつながる住宅である。

建築家によるテキストより

住まいを庭で分解し、再構築することで、たくさんの居場所を形作りながら、互いに距離を取り、環境に緩やかに開いていく。木造L型の平屋と2階建てが少しズレて噛み合い、その間に風が抜け、光が差し、緑の影が揺らめく。

春に鶯が鳴く、昭和50年代に山を切り開き開発された郊外の住宅地はシルバータウン化した時代を経て代替わりが進み、かつての活気を取り戻しつつある。

建築家によるテキストより

間口いっぱい前面道路に迫り出した庇下の庭では近所の子供たちが遊び、腰掛に座り、DIYや薪作りスペースとなる。風を導く南角の庭は作物を育て、夏には河川敷に花火が上がり、遠くに大阪中心部を望む。内側3つの庭は表の庭と内部をつなぐバッファーとなる。

周辺の街並みは二階建てと庭、それらを囲む塀といった典型的な郊外の住宅地の装いで互いに閉じている。そのような周辺環境に対して大きな緩勾配の平屋の屋根を架けることによって、環境を取り込む庇と庭を立体化する屋根というプラットフォームをつくることを考えた。

建築家によるテキストより
齋藤隆太郎 / DOGによる、東京・世田谷区の「代田の屏風長屋」。施主邸を含む4戸の木造長屋計画、住戸間遮音を考慮し境界沿いに建物を配置した上で南側を平屋とし中庭への採光を確保、中庭を規定する“ジグザグ屏風壁”は公私の調整・景観向上・構造安定の役割も担う
齋藤隆太郎 / DOGによる、東京・世田谷区の「代田の屏風長屋」。施主邸を含む4戸の木造長屋計画、住戸間遮音を考慮し境界沿いに建物を配置した上で南側を平屋とし中庭への採光を確保、中庭を規定する“ジグザグ屏風壁”は公私の調整・景観向上・構造安定の役割も担う photo©中山保寛
齋藤隆太郎 / DOGによる、東京・世田谷区の「代田の屏風長屋」。施主邸を含む4戸の木造長屋計画、住戸間遮音を考慮し境界沿いに建物を配置した上で南側を平屋とし中庭への採光を確保、中庭を規定する“ジグザグ屏風壁”は公私の調整・景観向上・構造安定の役割も担う photo©中山保寛
齋藤隆太郎 / DOGによる、東京・世田谷区の「代田の屏風長屋」。施主邸を含む4戸の木造長屋計画、住戸間遮音を考慮し境界沿いに建物を配置した上で南側を平屋とし中庭への採光を確保、中庭を規定する“ジグザグ屏風壁”は公私の調整・景観向上・構造安定の役割も担う photo©中山保寛
齋藤隆太郎 / DOGによる、東京・世田谷区の「代田の屏風長屋」。施主邸を含む4戸の木造長屋計画、住戸間遮音を考慮し境界沿いに建物を配置した上で南側を平屋とし中庭への採光を確保、中庭を規定する“ジグザグ屏風壁”は公私の調整・景観向上・構造安定の役割も担う photo©中山保寛

齋藤隆太郎 / DOGが設計した、東京・世田谷区の「代田の屏風長屋」です。
施主邸を含む4戸の木造長屋計画、住戸間遮音を考慮し境界沿いに建物を配置した上で南側を平屋とし中庭への採光を確保、中庭を規定する“ジグザグ屏風壁”は公私の調整・景観向上・構造安定の役割も担います。

本計画は、世田谷区代田に建つ、オーナー邸を含む4戸の長屋計画である。元々北側隣地を含めて200坪の土地に建っていた幼稚園を解体し、分割相続したことで100坪のまとまった比較的整形の敷地を手に入れ、自宅兼賃貸住宅を建てることとなった。

建築家によるテキストより

容積率を食い切る必要がなかったことと、木造長屋の弱点ともいえる住戸間遮音の観点から、敷地ペリメータに建物を配置し、かつ建物南側を平屋建てとすることで、各戸へのアプローチ空間でもある中庭空間に十分な光が差し込む構成とした。

建築家によるテキストより

また敷地に自生している金木犀や銀木犀、枇杷や柿の木などを避けながら、各戸のボリュームを一筆描きのジグザグ屏風壁でなぞることで、構造的な安定を付与しながらも、ジグザグ屏風型による中庭への開閉操作が、住戸のパブリック・プライベートと同期する。さらにグリッド的ではなく、角度のついた配置が中庭の景観に味わいを与えるとともに、延焼線に掛からないよう開口部位置を調整しつつ(防火設備回避)、東京都安全条例による「2m以上の有効避難通路幅」を確保し、「3戸を超えて避難経路(今回は中庭)を共有すると準耐火建築」を回避するなど、法条例的側面にも一役買っている。

建築家によるテキストより
伊藤孝紀 / タイプ・エービーによる、愛知・蟹江町の、コミュニティ施設「CULVERT PARK」。施主建設会社が求める“地域に親しまれる建築”に応える為、地域の声を聴き要件から整理して子供が身体を使い遊べて人々が集える空間を構想、土木製品転用による“スケールのズレ”で様々な居場所を作る
伊藤孝紀 / タイプ・エービーによる、愛知・蟹江町の、コミュニティ施設「CULVERT PARK」。施主建設会社が求める“地域に親しまれる建築”に応える為、地域の声を聴き要件から整理して子供が身体を使い遊べて人々が集える空間を構想、土木製品転用による“スケールのズレ”で様々な居場所を作る photo©吉村昌也
伊藤孝紀 / タイプ・エービーによる、愛知・蟹江町の、コミュニティ施設「CULVERT PARK」。施主建設会社が求める“地域に親しまれる建築”に応える為、地域の声を聴き要件から整理して子供が身体を使い遊べて人々が集える空間を構想、土木製品転用による“スケールのズレ”で様々な居場所を作る photo©吉村昌也
伊藤孝紀 / タイプ・エービーによる、愛知・蟹江町の、コミュニティ施設「CULVERT PARK」。施主建設会社が求める“地域に親しまれる建築”に応える為、地域の声を聴き要件から整理して子供が身体を使い遊べて人々が集える空間を構想、土木製品転用による“スケールのズレ”で様々な居場所を作る photo©吉村昌也

伊藤孝紀 / タイプ・エービーが設計した、愛知・蟹江町のコミュニティ施設「CULVERT PARK」です。
施主建設会社が求める“地域に親しまれる建築”に応える為、地域の声を聴き要件から整理して子供が身体を使い遊べて人々が集える空間を構想、土木製品転用による“スケールのズレ”で様々な居場所を作りました。施設の公式サイトはこちら

クライアントは、愛知県蟹江町に本社をおく建設会社である。
建築・土木工事に加え、ビオトープや環境学習をおこなうなど、積極的に地域へと働きかける活動をおこなっている。創業110周年を記念して、創業地に土木の技術力や魅力を伝え、地域に親しまれる建築をつくりたいという依頼があった。

建築家によるテキストより

そこで、子育て世代の主婦層を中心に、WSをおこない、地域に求められている機能を整理した。
子ども達に思う存分、砂場や芝生など身体を使って遊ばせたいという要望に加え、集うことができるカフェのような空間、家事の一助となるランドリーやパンの販売などの機能が望まれた。これらに加え、多目的スペースや建設会社のサテライトオフィスとしての役割も担う。

建築家によるテキストより

with/after コロナで望まれる、店舗(民地)の賑わいが軒先から歩道や公園(公地)に滲み出す、まちづくりの空間(ウォーカブル推進)のように、土木環境を建築空間に転化する試みである。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。