照井洋平+湯山皓 / I INによる、東京・日本橋の住戸改修「THELIFE SUITENGUMAE」。企業によるリノベサービスの一環として計画、既存を生まれ変わらせる事を目指して空間から香りまでをトータルで手掛け可能性を追求、社会変化によりシームレスとなった生活に空間で応える事も意図
照井洋平+湯山皓 / I INによる、東京・日本橋の住戸改修「THELIFE SUITENGUMAE」。企業によるリノベサービスの一環として計画、既存を生まれ変わらせる事を目指して空間から香りまでをトータルで手掛け可能性を追求、社会変化によりシームレスとなった生活に空間で応える事も意図 photo©見学友宙
照井洋平+湯山皓 / I INによる、東京・日本橋の住戸改修「THELIFE SUITENGUMAE」。企業によるリノベサービスの一環として計画、既存を生まれ変わらせる事を目指して空間から香りまでをトータルで手掛け可能性を追求、社会変化によりシームレスとなった生活に空間で応える事も意図 photo©見学友宙
照井洋平+湯山皓 / I INによる、東京・日本橋の住戸改修「THELIFE SUITENGUMAE」。企業によるリノベサービスの一環として計画、既存を生まれ変わらせる事を目指して空間から香りまでをトータルで手掛け可能性を追求、社会変化によりシームレスとなった生活に空間で応える事も意図 photo©見学友宙

照井洋平+湯山皓 / I INが設計した、東京・日本橋の住戸改修「THELIFE SUITENGUMAE」です。
企業によるリノベサービスの一環として計画、既存を生まれ変わらせる事を目指して空間から香りまでをトータルで手掛け可能性を追求、社会変化によりシームレスとなった生活に空間で応える事も意図されました。

グッドライフによる東京発の新しい不動産ブランド「SMARG」。そのサービスの一つであるリノベーションのデザインラインである「THELIFE」は今までのリノベーションの考えを根本から変える、未来へ向けたこれからの住空間のあり方の提案をする。

建築家によるテキストより

空間デザインから、ブランド名、ロゴ、香りにいたるトータルでのブランディングまでを行なった。空間の持つポテンシャルを極限まで追求することで、既存マンションの住空間を本当の意味で生まれ変わらせることを目指した。

文化や技術の変化により生活の自由度が高まったことで、人々の1日の行為はよりシームレスになってきている。それぞれの機能を持つ空間の光や空気がつながっていることは、これからの住空間にとって必要な要素と考えた。

建築家によるテキストより

また、古くからある素材と永く親しむための工夫を手掛かりに、木壁面の端部には曲面を施している。日本建築の丸柱を想起させるその手触りと柔らかな光沢が、静かに室内に同居する。施された左官の仕上げが刻々と変化する光を捉え、心地よい時間の流れを空間全体から感じることができる。

建築家によるテキストより
アートアンドクラフトと佐藤伸也建築設計事務所による、大阪市の「南森町の駐輪場」。ビル地階のテナント区画を転用した会員制駐輪施設の計画、台数確保から発展し整備スペースや更衣室等の機能を備えたサイクリストの拠点を構想、既存空間を活かす最小限のサインで差別化も目指す
アートアンドクラフトと佐藤伸也建築設計事務所による、大阪市の「南森町の駐輪場」。ビル地階のテナント区画を転用した会員制駐輪施設の計画、台数確保から発展し整備スペースや更衣室等の機能を備えたサイクリストの拠点を構想、既存空間を活かす最小限のサインで差別化も目指す photo©増田好郎
アートアンドクラフトと佐藤伸也建築設計事務所による、大阪市の「南森町の駐輪場」。ビル地階のテナント区画を転用した会員制駐輪施設の計画、台数確保から発展し整備スペースや更衣室等の機能を備えたサイクリストの拠点を構想、既存空間を活かす最小限のサインで差別化も目指す photo©増田好郎
アートアンドクラフトと佐藤伸也建築設計事務所による、大阪市の「南森町の駐輪場」。ビル地階のテナント区画を転用した会員制駐輪施設の計画、台数確保から発展し整備スペースや更衣室等の機能を備えたサイクリストの拠点を構想、既存空間を活かす最小限のサインで差別化も目指す photo©増田好郎

アートアンドクラフト佐藤伸也建築設計事務所が設計した、大阪市の「南森町の駐輪場」です。
ビル地階のテナント区画を転用した会員制駐輪施設の計画、台数確保から発展し整備スペースや更衣室等の機能を備えたサイクリストの拠点を構想、既存空間を活かす最小限のサインで差別化も目指す。施設の公式サイトはこちら

大阪市内にあるオフィスビルの地階をコンバージョンしたプロジェクトである。
本施設は最寄駅から近く、飲食店として繰り返し使用されてきたテナント区画であったが、一転してビルオーナーである事業主が運営する駐輪場として生まれることとなった。いわゆる駅前にあるような誰でも使えるものではなく、会員制駐輪場としてである。

建築家によるテキストより

駐輪台数をいかに最大確保できるのかという検討からスタートしたが、次第に駐輪場だけでなく、自転車を整備できるような+αの機能を加えたサイクリストの拠点づくりのイメージが生まれてきた。

駐輪スペースには、150台分の二段ラックの他、ロッカーや更衣スペースを設け、整備スペースでは、洗車や工具を使用することができるなど、単なる駐輪場に留まらないプログラムとなっている。

建築家によるテキストより

設計開始時には、従前のテナント内装の解体工事が完了しており、鉄筋コンクリート造のスケルトン状態だった。
太い柱や梁が規則正しく並び、力強い構造体が魅力的であると同時に、誰しもが想像するようなマンションや商業施設に付随するような地下駐輪場の雰囲気が既に漂っていた。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 メンバーが働きやすい環境の下、最大限の能力を発揮できる組織を目指す「株式会社ジビキデザイン」が、設計スタッフ(経験者)・業務委託パートナー・技術パートタイマー・学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 メンバーが働きやすい環境の下、最大限の能力を発揮できる組織を目指す「株式会社ジビキデザイン」が、設計スタッフ(経験者)・業務委託パートナー・技術パートタイマー・学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 メンバーが働きやすい環境の下、最大限の能力を発揮できる組織を目指す「株式会社ジビキデザイン」が、設計スタッフ(経験者)・業務委託パートナー・技術パートタイマー・学生アルバイトを募集中豊洲ぐるり公園パークレストラン(木造による耐火+準耐火建築)

「株式会社ジビキデザイン」の、設計スタッフ(経験者)・業務委託パートナー・技術パートタイマー・学生アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【建築設計スタッフ募集】
ジビキデザインは設計スタッフを募集します。

【ジビキデザインについて】
ジビキデザインは地引重巳を代表とする建築設計事務所です。
東京を拠点に住宅規模から公共建築まで幅広く手掛けています。
プロポーザルにも積極的に挑戦し、現在、千葉県君津市のプロポーザルで勝利を収めた保育園の設計が進行中です。
近年は、カーボンニュートラルや都市と地方をつなぎ自然とともに豊かな暮らしに寄与する建築の重要性を認識し、木造による公園施設や保育施設などに取り組んでいます。

【目指す組織像】
場所や時間に縛られることなく、メンバーそれぞれが働きやすい環境のもと主体的に活動することで最大限に能力を発揮し、柔軟なチーム編成可能な設計組織を目指しています。

【求める人物像】
3年以上の実務経験があり、協調性、責任感、チャレンジ精神のある方を求めます。将来的に独立を目指す方方だけでなく、パートナーシップによる連携、子育てとの両立やワークライフバランスを大事にしたい人も歓迎します。

併せて、業務委託パートナー、技術パートタイマー、アルバイトも募集します。

佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う photo©中山保寛
佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」。西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う photo©中山保寛

佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の「南光台東の家」です。
西に眺望があり地盤で建築範囲が制限された敷地に計画、条件の中で環境を謳歌できる事を目指して主屋を拡張する可動式建具で覆われた半屋外空間を考案、生活領域の多様化と環境への応答の役割を担う事が意図されました。

敷地は仙台市中心部から車で20分程の住宅地の南西端に位置する。
敷地西側には高さ7mの擁壁の下に緑豊かな木々が生い茂り、さらにその先には雄大な奥羽山脈を見渡せる眺望に優れた場所だ。

敷地の履歴を調査すると、3年前まで宅地どころか平らな地面すら存在しない雑木に覆われた斜面地であった。敷地の1/3(西側敷地境界から4.8m)の範囲には、擁壁底盤が潜り込み、底盤上の埋戻土には建築を支持するほどの地耐力はない。

建築家によるテキストより

この西に開けた好立地と擁壁底盤による建築範囲の制限という悪条件の間で、趣味のアウトドアを好きな時に楽しんだり、在宅ワークの息抜きに爽やかな風を感じたりと、豊かな環境を思い切り謳歌できるような住宅を目指した。

建築家によるテキストより

そこで、擁壁底盤を避けた建築可能な範囲に断熱、気密を施した主屋(UA値0.4W/(㎡・K)、C値0.5㎠/㎡)を配置し、それに並列して西側に2層の半屋外空間を設け、ポリカーボネイト波板で造られたラフな建具で覆った。延床面積の3割を占める半屋外空間は、土台と主屋から延長した小屋梁先端を繋ぐ斜め通柱と吊り柱によって2階床を宙に浮かせ、1階を無柱にすることで埋戻土に対して建物荷重を作用させない。

建築範囲の制限を克服すると同時に、外部からの視線を遮りつつ良好な環境と眺望をめいっぱい取り込める状況を作り出した。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。