砂越陽介 / Yosuke SAGOSHI Atelierによる、東京・板橋区の、小規模複合施設「11-1 studio」。元工場を設計者の事務所・シェア工房・シェアカフェが入る場に改修、町工場の並ぶ風景の継承を目指して各工程を近隣の職人に分離発注し地域の“技術展示場”となる空間を構築、交流を生み出しつつ新たな存続方法を模索
砂越陽介 / Yosuke SAGOSHI Atelierによる、東京・板橋区の、小規模複合施設「11-1 studio」。元工場を設計者の事務所・シェア工房・シェアカフェが入る場に改修、町工場の並ぶ風景の継承を目指して各工程を近隣の職人に分離発注し地域の“技術展示場”となる空間を構築、交流を生み出しつつ新たな存続方法を模索 photo©小川重雄
砂越陽介 / Yosuke SAGOSHI Atelierによる、東京・板橋区の、小規模複合施設「11-1 studio」。元工場を設計者の事務所・シェア工房・シェアカフェが入る場に改修、町工場の並ぶ風景の継承を目指して各工程を近隣の職人に分離発注し地域の“技術展示場”となる空間を構築、交流を生み出しつつ新たな存続方法を模索 photo©小川重雄
砂越陽介 / Yosuke SAGOSHI Atelierによる、東京・板橋区の、小規模複合施設「11-1 studio」。元工場を設計者の事務所・シェア工房・シェアカフェが入る場に改修、町工場の並ぶ風景の継承を目指して各工程を近隣の職人に分離発注し地域の“技術展示場”となる空間を構築、交流を生み出しつつ新たな存続方法を模索 photo©小川重雄

砂越陽介 / Yosuke SAGOSHI Atelierが設計した、東京・板橋区の、小規模複合施設「11-1 studio」です。
元工場を設計者の事務所・シェア工房・シェアカフェが入る場に改修、町工場の並ぶ風景の継承を目指して各工程を近隣の職人に分離発注し地域の“技術展示場”となる空間を構築、交流を生み出しつつ新たな存続方法を模索しています。施設の公式サイトはこちら

池袋の町工場街の一角に建つ工場兼住居だった鉄骨造3階建ての1階部分(工場・事務所・車庫)を、設計事務所・シェア工房・シェアカフェからなる小規模複合施設へと改修し、「地域商工業の今後に示すオルタナティブ」をコンセプトに、設計者自身が入居し運営を行う。

建築家によるテキストより

計画当初から近隣の町工場に各工程を分離発注しながら一部自主施工する方針で設計を進めた。

実際の工事も、建具や内装木下地を工務店に、造作家具を木工家具工場に分離発注。キッチンと事務スペースを分けるバックカウンターの木架構等は設計者自身が材木屋の下小屋を借り、在庫木材を加工したのち、現場にて自主施工する方法で行った。工房スペースの床に貼られた杉貫材は、材木屋の木立場で日常的に見かけた汎用材である。

こうしてできあがった空間は地域の交流拠点であると同時に、いわば地域の「技術ショールーム」なのである。

建築家によるテキストより

業者や他者に一括委託するような方式ではなく、自主運営を基本としながら、そこに地域の人々が自由に気軽に主体的に参加しやすい空間・仕組を同時に実現している。
また既存製造業者のキュレーションを行い、その特色を活かしたイベントを共同企画開催することで、商工業者と地域の人々の接点をつくる取り組みを積極的に行なっている。コロナ禍にありながら創業以来1年半、多くの繋がりが生まれてきている。

建築家によるテキストより
水谷夏樹建築設計事務所による、愛知の住宅「幾何学模様に出会える街の家」。幾何学模様が多く存在する陶器の街に計画、開放性と“ささやかなランドマーク”である事を求めて幾何学平面で多方向に窓を持つ塔の様な建築を考案、視線を集める特徴は住宅を都市に開く事も意図
水谷夏樹建築設計事務所による、愛知の住宅「幾何学模様に出会える街の家」。幾何学模様が多く存在する陶器の街に計画、開放性と“ささやかなランドマーク”である事を求めて幾何学平面で多方向に窓を持つ塔の様な建築を考案、視線を集める特徴は住宅を都市に開く事も意図 photo©ToLoLo studio
水谷夏樹建築設計事務所による、愛知の住宅「幾何学模様に出会える街の家」。幾何学模様が多く存在する陶器の街に計画、開放性と“ささやかなランドマーク”である事を求めて幾何学平面で多方向に窓を持つ塔の様な建築を考案、視線を集める特徴は住宅を都市に開く事も意図 photo©ToLoLo studio
水谷夏樹建築設計事務所による、愛知の住宅「幾何学模様に出会える街の家」。幾何学模様が多く存在する陶器の街に計画、開放性と“ささやかなランドマーク”である事を求めて幾何学平面で多方向に窓を持つ塔の様な建築を考案、視線を集める特徴は住宅を都市に開く事も意図 photo©ToLoLo studio

水谷夏樹建築設計事務所が設計した、愛知・瀬戸市の住宅「幾何学模様に出会える街の家」です。
幾何学模様が多く存在する陶器の街に計画、開放性と“ささやかなランドマーク”である事を求めて幾何学平面で多方向に窓を持つ塔の様な建築を考案、視線を集める特徴は住宅を都市に開く事も意図されました。

瀬戸物で知られる瀬戸市は、かつて「幾何学模様に出会える街」として日本遺産への登録を目指した陶器の街であり、市内各所に陶器やタイルによる幾何学模様のモチーフを見ることができる。

そんな幾何学の街に建つ、幾何学平面の住宅である。

建築家によるテキストより

敷地は空地と道路に囲まれた坂の途中にあり、南東の横断歩道は小学校の通学路になっている。そこに、大開口に依らない開放性を求め、同時に小学生たちの通学の記憶の一部になるような「ささやかなランドマーク」でありたいという思いから、塔のような、防御性を持ちつつ中~遠景への眺望を指向する建ち姿を考えた。

建築家によるテキストより

内部に入ると平面の幾何学性は消え、体験的には整形の床が屏風状の壁に浮いているように感じられる。床のずれによって生まれた三角形の吹抜けやニッチは矩形の床に対して様々な居場所をつくり、方位に対して等価にあけられた窓からは、ストロボ写真のように周囲の微地形と街並が360°入り込んでくる。

一見複雑な形状だが90度と45度の組み合わせによる架構は比較的施工が容易で、断熱性能を高めたことで四隅の吹抜けによる空気循環がプラスに作用し、エアコン1台で家全体が空調可能となっている。

建築家によるテキストより
大林組による、熊本・上益城郡の「ディスコ九州支店」。社屋を市街地から緑あふれる郊外へ移転する計画、豊かな環境を活かした空間を目指して自然の移ろいが感じられるワークプレイスやクリーンルームを考案、先進的な企業理念を発信する役割も担う
大林組による、熊本・上益城郡の「ディスコ九州支店」。社屋を市街地から緑あふれる郊外へ移転する計画、豊かな環境を活かした空間を目指して自然の移ろいが感じられるワークプレイスやクリーンルームを考案、先進的な企業理念を発信する役割も担う外観 photo©鳥村鋼一
大林組による、熊本・上益城郡の「ディスコ九州支店」。社屋を市街地から緑あふれる郊外へ移転する計画、豊かな環境を活かした空間を目指して自然の移ろいが感じられるワークプレイスやクリーンルームを考案、先進的な企業理念を発信する役割も担うクリーンルーム photo©鳥村鋼一
大林組による、熊本・上益城郡の「ディスコ九州支店」。社屋を市街地から緑あふれる郊外へ移転する計画、豊かな環境を活かした空間を目指して自然の移ろいが感じられるワークプレイスやクリーンルームを考案、先進的な企業理念を発信する役割も担うワークプレイス photo©鳥村鋼一

大林組が設計した、熊本・上益城郡の「ディスコ九州支店」です。
社屋を市街地から緑あふれる郊外へ移転する計画、豊かな環境を活かした空間を目指して自然の移ろいが感じられるワークプレイスやクリーンルームを考案、先進的な企業理念を発信する役割も担う事が意図されました。施主企業の公式サイトはこちら

世界トップシェアの精密加工装置メーカー「ディスコ」の九州事業所を、熊本市内から空港近郊の緑豊かな郊外へ移転するプロジェクトである。

国内外へ技術をアピールするショールーム的な空間(製品加工・研究も兼ねる)と社員の感性を刺激するワークプレイスが求められた。

建築家によるテキストより

ここで働く人々にとって快適なワークプレイスはどうあるべきか。
それは、彼らの感性を刺激する「多様な環境」や「豊かな体験」を提供できる場であると考えた。

「働きがいのある会社ランキング」で毎年上位に輝き、社員を大切にする先進的な取り組みを行うディスコは、高密度な市街地から、郊外の緑豊かな環境への移転を決断した。そこで、豊かな周辺環境を最大限活かし、働く人々が、光や緑の移ろいを身近に感じられる「多様な環境」の中で「豊かな体験」を享受できるワークプレイスを目指した。

建築家によるテキストより

敷地南側に位置する保護林に面して大らかな木造大屋根による開放的な2つのボリュームを雁行配置し、一方は展示加工サービスを行う「魅せるクリーンルーム」、もう一方は自然の移ろいを感じながら働くことができる「木漏れ日のワークプレイス」を配置した。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。