イランイランによる、東京・豊島区の住戸改修「J house」。タワーマンションでのプロジェクト。音楽の様に感情に訴える空間を目指して、建築の各部分を曲の其々の要素と捉えて設計。環境の特徴を活かした平面計画と光や季節の移ろいを感じられる素材選択を行う
イランイランによる、東京・豊島区の住戸改修「J house」。タワーマンションでのプロジェクト。音楽の様に感情に訴える空間を目指して、建築の各部分を曲の其々の要素と捉えて設計。環境の特徴を活かした平面計画と光や季節の移ろいを感じられる素材選択を行う photo©ナカサ&パートナーズ 大谷宗平
イランイランによる、東京・豊島区の住戸改修「J house」。タワーマンションでのプロジェクト。音楽の様に感情に訴える空間を目指して、建築の各部分を曲の其々の要素と捉えて設計。環境の特徴を活かした平面計画と光や季節の移ろいを感じられる素材選択を行う photo©ナカサ&パートナーズ 大谷宗平
イランイランによる、東京・豊島区の住戸改修「J house」。タワーマンションでのプロジェクト。音楽の様に感情に訴える空間を目指して、建築の各部分を曲の其々の要素と捉えて設計。環境の特徴を活かした平面計画と光や季節の移ろいを感じられる素材選択を行う photo©ナカサ&パートナーズ 大谷宗平

藤川祐二郎+金瑛実+近藤道太郎 / イランイランが設計した、東京・豊島区の住戸改修「J house」です。
タワーマンションでのプロジェクトです。建築家は、音楽の様に感情に訴える空間を目指して、建築の各部分を曲の其々の要素と捉えて設計しました。そして、環境の特徴を活かした平面計画と光や季節の移ろいを感じられる素材選択を行いました。

東京都内のタワーマンションリノベーションの計画である。

建築家によるテキストより

「建築は凍れる音楽であり、音楽は流れる建築である」
これは、ドイツの哲学者フリードリヒ・シュレーゲルの言葉である。

それを私たちなりに解釈し、平面ゾーニングをメロディ、高さ方向をコード進行、素材を歌詞と捉え、音楽のようにより直に人間の感情に訴える空間を目指した。

建築家によるテキストより

平面ゾーニングは日当たりが良く太陽に近いゾーンを中心として、各部屋を放射状に配置し容易に中心であるLDKにアクセスしやすいように計画した。ガラスの間仕切りでつながりや奥行きを、各所のR形状で柔らかさや優しさを表現した。

高さは構造上の制限の中でも、高低差を施して動きを出し、高層階特有の広々とした景観を取り込む工夫をした。素材は床にオークのヘリンボーン材、壁面のグレー色やリズミカルなタイルを用い、光による陰影で時間の経過や季節の移ろいを肌感覚で感じられように試みた。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中
【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中
【ap job更新】 長坂常率いる「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中

長坂常率いる「スキーマ建築計画」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

こんにちは。スキーマ建築計画代表の長坂常です。

このもどかしい時代に、皆が何か新しいところに向かおうとしている。
後ろを向いていても何も始まらない。

そんな中、我々も色々な問いかけをもらい、空間を介してその答えを返しています。

新しい働き方、新しい遊び方、新しい交流のあり方、新しい表現のあり方、新しいショップのあり方、新しい乗り物のあり方、新しい都市のあり方、新しい解体のあり方、新しい施工方法、新しいお金の集め方、新しい土の使い方など。

そんなさまざま問いに対して、我々は土から家具、建築から都市計画と様々なスケールで新しいあり方を考え、提案しています。その問いは、国内からのみに限らず、海外あらゆる地域から貰っています。

それらの活動は、まあまあしんどいです。ですが、自分すら想像できていないところに誘われていく、そんな感覚は刺激的でやりがいがあります。そして、みんなにもそれを味わってもらいたい。

ぜひ、一緒に取り組みませんか?
我こそは、という人がいましたら、是非手を挙げてください。

スキーマ建築計画では、設計スタッフの通年採用を行なっています。ご興味のある方、下記の募集要項をご参照の上、ご応募ください。

***

美術館、ショップ、 レストラン、住宅、工場、ホテル、銭湯など、多種多様なプロジェクトに日々取り組んでいます。それは、日本国内のみならず、東アジアを中心にアメリカやヨーロッパなど、案件をいただく国も条件も様々で、建築、内装といった枠組みの中にとどまらず、まちづくりや人のアクティビティも含めた幅広い規模のプロジェクトを進めています。

多彩なプロジェクト一つ一つを通じ、日々新たな価値に出会い、発見することこそがデザインの根源であり、知識や経験を絶えず更新しつづけることで、スキーマならではのオリジナルなものづくりを実践しています。プロジェクトの大小に関わらず、2つとして同じ案件はないため、常に高いデザイン力と提案力が求められますが、それだけにプロジェクトごとに学びがあり、貴重で大きな経験を積むことができます。

そのようなスキーマの環境を最大限に利用し、これまで培った知識や経験、創造力にもっと磨きながら、スキーマのデザイン・建築を学びたいという方、ぜひ一緒に働きませんか?

Schenk HattoriとSUGIBERRYによる、ベルギー・アントワープの「Exhibition Pavilion in deSingel」。展覧会の為に考案された仮設建築。図面等の展示でなく今回の“場所”と“時間”だからこその可能性を求め、施設の中庭に廃材を用いたパヴィリオンを計画。微地形を読み取り“場所に強く根ざした”建築をつくる
Schenk HattoriとSUGIBERRYによる、ベルギー・アントワープの「Exhibition Pavilion in deSingel」。展覧会の為に考案された仮設建築。図面等の展示でなく今回の“場所”と“時間”だからこその可能性を求め、施設の中庭に廃材を用いたパヴィリオンを計画。微地形を読み取り“場所に強く根ざした”建築をつくる photo©Michiel De Cleene
Schenk HattoriとSUGIBERRYによる、ベルギー・アントワープの「Exhibition Pavilion in deSingel」。展覧会の為に考案された仮設建築。図面等の展示でなく今回の“場所”と“時間”だからこその可能性を求め、施設の中庭に廃材を用いたパヴィリオンを計画。微地形を読み取り“場所に強く根ざした”建築をつくる photo©Michiel De Cleene
Schenk HattoriとSUGIBERRYによる、ベルギー・アントワープの「Exhibition Pavilion in deSingel」。展覧会の為に考案された仮設建築。図面等の展示でなく今回の“場所”と“時間”だからこその可能性を求め、施設の中庭に廃材を用いたパヴィリオンを計画。微地形を読み取り“場所に強く根ざした”建築をつくる photo©Michiel De Cleene

スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriヨハネス・ベリー+高杉真由 / SUGIBERRYによる、ベルギー・アントワープの「Exhibition Pavilion in deSingel」です。
展覧会の為に考案された仮設建築です。建築家は、図面等の展示でなく今回の“場所”と“時間”だからこその可能性を求め、施設の中庭に廃材を用いたパヴィリオンを計画しました。具体的には、微地形を読み取り“場所に強く根ざした”建築をつくる事を試みました。会場となった施設の公式サイトはこちら

アントワープの文化施設deSingelにて行われた展覧会。

文化施設=「場所」、3ヶ月の会期=「時間」でしか作り得ない空間体験とはどういったものかと考え、単に与えられた部屋に模型や図面を展示するのではなく、展示空間そのものであると同時に会期中のレクチャーイベントにも使用可能なパビリオンを建設した。

建築家によるテキストより

敷地となった施設の中庭は、何もない状態では歩いていてもほとんど気付かない程度の僅かな傾斜がついており、中央に向かって徐々に下がっている。実際、既存の施設図面にこの傾斜は表現されておらず、いわば無いものとして無視されていた。

建築家によるテキストより

ここに、地面に半分埋め込む形で、施設の過去イベントで使用された廃材を再利用し、パビリオンを建てる。地面の傾斜が、中庭を横断する細長いパビリオンの水平性によって顕在化され、人々の意識上に立ち現れる。傾斜が顕在化することで、中庭は中心性を、パビリオンは内外の境界を獲得する。

建築家によるテキストより
吉田桂子 / Archipatchによる、茨城・水戸市の結婚式場「Between the greens」。県庁等がある郊外に計画。緑の中の式場を目指し、建物を分節して庭園の周りに配置する事で回遊性と内外の一体感を構築。其々から延びる深い庇が“変化する自然の美しさ”を室内に導入
吉田桂子 / Archipatchによる、茨城・水戸市の結婚式場「Between the greens」。県庁等がある郊外に計画。緑の中の式場を目指し、建物を分節して庭園の周りに配置する事で回遊性と内外の一体感を構築。其々から延びる深い庇が“変化する自然の美しさ”を室内に導入 photo©太田拓実
吉田桂子 / Archipatchによる、茨城・水戸市の結婚式場「Between the greens」。県庁等がある郊外に計画。緑の中の式場を目指し、建物を分節して庭園の周りに配置する事で回遊性と内外の一体感を構築。其々から延びる深い庇が“変化する自然の美しさ”を室内に導入 photo©太田拓実
吉田桂子 / Archipatchによる、茨城・水戸市の結婚式場「Between the greens」。県庁等がある郊外に計画。緑の中の式場を目指し、建物を分節して庭園の周りに配置する事で回遊性と内外の一体感を構築。其々から延びる深い庇が“変化する自然の美しさ”を室内に導入 photo©太田拓実

吉田桂子 / Archipatchが設計した、茨城・水戸市の結婚式場「Between the greens」です。
県庁等がある郊外に計画されました。建築家は、緑の中の式場を目指し、建物を分節して庭園の周りに配置する事で回遊性と内外の一体感を構築しました。また、其々から延びる深い庇が“変化する自然の美しさ”を室内に導入する事も意図されました。施設の公式サイトはこちら

茨城県庁ほど近くに位置する結婚式場の計画。


建築家によるテキストより

緑の中の結婚式場をコンセプトに、庭園の中を回遊できる動線や室内にも自然を感じられる各種の仕掛けを施し、それらを丁寧につなぐことで庭園とインテリアが一体となった建築をデザインした。


建築家によるテキストより

具体的には必要となる室の大きさに合わせて建物を5つに分節し、中庭を囲んでコの字型に配置している。大きなガラスと庭園に向かって伸ばされた高さの異なる5つの深い庇は、植栽の影や池の水面、植栽や玉砂利に反射するやわらかな光等、外部で刻々と変化する自然の美しさを室内に導入する役目を果たしている。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。