加藤吉宏アトリエによる、岐阜・可児市の「岐阜医療科学大学 ラーニングスペース」。新設学部の生徒が勉強する為の空間。学びを触発させる空間を目指して、広さの異なる多目的利用可能な半個室を組合わせる構成を考案。現代の傾向を考慮し隠れた要望に応えて校舎内での学習を促す
加藤吉宏アトリエによる、岐阜・可児市の「岐阜医療科学大学 ラーニングスペース」。新設学部の生徒が勉強する為の空間。学びを触発させる空間を目指して、広さの異なる多目的利用可能な半個室を組合わせる構成を考案。現代の傾向を考慮し隠れた要望に応えて校舎内での学習を促す photo©ナカサ&パートナーズ
加藤吉宏アトリエによる、岐阜・可児市の「岐阜医療科学大学 ラーニングスペース」。新設学部の生徒が勉強する為の空間。学びを触発させる空間を目指して、広さの異なる多目的利用可能な半個室を組合わせる構成を考案。現代の傾向を考慮し隠れた要望に応えて校舎内での学習を促す photo©ナカサ&パートナーズ
加藤吉宏アトリエによる、岐阜・可児市の「岐阜医療科学大学 ラーニングスペース」。新設学部の生徒が勉強する為の空間。学びを触発させる空間を目指して、広さの異なる多目的利用可能な半個室を組合わせる構成を考案。現代の傾向を考慮し隠れた要望に応えて校舎内での学習を促す photo©ナカサ&パートナーズ

加藤吉宏アトリエが設計した、岐阜・可児市の「岐阜医療科学大学 可児キャンパス 薬学部 ラーニングスペース」です。
新設学部の生徒が勉強する為の空間です。建築家は、学びを触発させる空間を目指して、広さの異なる多目的利用可能な半個室を組合わせる構成を考案しました。そこには、現代の傾向を考慮し隠れた要望に応えて校舎内での学習を促す意図があります。

岐阜医療科学大学 可児キャンパス 薬学部棟は、岐阜県可児市虹ヶ丘の小高い丘に位置する。
今回の提案は、新たに薬学部が開講予定となる薬学部棟のラーニングスペースである。学生たちが多機能な利用ができる空間とする提案とした。

建築家によるテキストより

ここでの学びのスタイルは、四方がシナ合板によるパーテーションの個室型の空間である。
下足利用となり、一人用は900×2100mmのサイズにカウンターが付き余裕をもって寝転がれる空間で、その他のサイズは複数人用の1200×2100mmと1500×2100mmの全三タイプである。

建築家によるテキストより

多様性を発する場を自ら見つけ出す事は、学生にとって自身の学び方を触発させる空間である事は間違いないのである。このラーニングスペースが大学の中での学びの時間を長くし、学生自身がどの様に使い分け、新たな多様性を追求することができる空間となることを願うものである。

建築家によるテキストより
大西麻貴+百田有希 / o+hによる、山形市の児童遊戯施設「シェルターインクルーシブプレイス コパル」の完成見学会が開催。加えて、設計者や館長が参加する特別座談会もオンラインで公開
大西麻貴+百田有希 / o+hによる、山形市の児童遊戯施設「シェルターインクルーシブプレイス コパル」の完成見学会が開催。加えて、設計者や館長が参加する特別座談会もオンラインで公開外観写真
大西麻貴+百田有希 / o+hによる、山形市の児童遊戯施設「シェルターインクルーシブプレイス コパル」の完成見学会が開催。加えて、設計者や館長が参加する特別座談会もオンラインで公開特別座談会の登壇者

大西麻貴+百田有希 / o+hが設計した、山形市の児童遊戯施設「シェルターインクルーシブプレイス コパル」の完成見学会がシェルターの主催で開催されます。開催日は2022年10月11日(火)参加費は無料で、要事前申し込み(※締切は2022年10月4日)。
また、設計者や館長が参加する特別座談会もオンラインで公開されます(※特別座談会ご視聴のみのお申込みも可能)。参加の申込はこちらからどうぞ。【ap・ad】

山形市内にオープンしたシェルターインクルーシブプレイスコパル(山形市南部児童遊戯施設)の完成見学会を開催致します。

美しい山並みに呼応する雲のような屋根が特徴的な本施設は、「障がいの有無や、人種、言語、家庭環境に関わらず、多様な個性や背景を持った全ての子どもたちの遊びと学びの場」という基本方針を持つ、全国的にも事例の少ないインクルーシブ施設です。

この機会に是非ご覧下さい。

以下に、建物の写真も掲載します

相坂研介設計アトリエによる、東京・千代田区の「Building of Music」。音楽教室や楽器販売等を手掛ける企業のビル。音楽を表象する建築を求め、“スピーカー”を連想させ日射や視線等の制御も担うメッシュ膜のファサードを考案。側面の避難階段や設備配管等も楽器の一部に見立て設計
相坂研介設計アトリエによる、東京・千代田区の「Building of Music」。音楽教室や楽器販売等を手掛ける企業のビル。音楽を表象する建築を求め、“スピーカー”を連想させ日射や視線等の制御も担うメッシュ膜のファサードを考案。側面の避難階段や設備配管等も楽器の一部に見立て設計 photo©小川重雄
相坂研介設計アトリエによる、東京・千代田区の「Building of Music」。音楽教室や楽器販売等を手掛ける企業のビル。音楽を表象する建築を求め、“スピーカー”を連想させ日射や視線等の制御も担うメッシュ膜のファサードを考案。側面の避難階段や設備配管等も楽器の一部に見立て設計フレームディテール photo©小川重雄
相坂研介設計アトリエによる、東京・千代田区の「Building of Music」。音楽教室や楽器販売等を手掛ける企業のビル。音楽を表象する建築を求め、“スピーカー”を連想させ日射や視線等の制御も担うメッシュ膜のファサードを考案。側面の避難階段や設備配管等も楽器の一部に見立て設計7階、カフェコーナー photo©相坂研介設計アトリエ

相坂研介設計アトリエが設計した、東京・千代田区の「Building of Music」です。
音楽教室や楽器販売等を手掛ける企業のビルです。建築家は、音楽を表象する建築を求め、“スピーカー”を連想させ日射や視線等の制御も担うメッシュ膜のファサードを考案しました。また、側面の避難階段や設備配管等も楽器の一部に見立て設計されました。

音楽教室・楽器販売・倉庫・本社機能を含む複合商業ビル。
機能は各階バラバラながら音楽という共通点を持って音楽の街に建つ、音楽会社の自社ビルを表象する建築を考えました。

建築家によるテキストより

変形敷地と斜線制限に合わせて分解した複数のブロックや避難階段・バルコニーや設備配管などの必要機能を、様々な楽器の一部に見立てつつ、最大容積を確保しながら再統合。

建築家によるテキストより

特に正面ファサードは、中からは見えつつ外からは見えないメッシュ膜で覆い、風を通しながら各階異なる日射、視線、遮音、換気などの条件を制御するとともに、建物全体が街に音楽を発信するスピーカーのような記号性をまとわせました。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。