ODS / 鬼木孝一郎による、東京・台東区の「CRAFSTO」。工房も兼ねた革製品を扱う店。環境に配慮するブランド思想の表現を目指して、破棄予定の革端材を再利用した左官仕上げを開発して空間に使用。様々な箇所に“ヴィーガンレザー”を用い世界観を伝える体感も提供
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・台東区の「CRAFSTO」。工房も兼ねた革製品を扱う店。環境に配慮するブランド思想の表現を目指して、破棄予定の革端材を再利用した左官仕上げを開発して空間に使用。様々な箇所に“ヴィーガンレザー”を用い世界観を伝える体感も提供 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・台東区の「CRAFSTO」。工房も兼ねた革製品を扱う店。環境に配慮するブランド思想の表現を目指して、破棄予定の革端材を再利用した左官仕上げを開発して空間に使用。様々な箇所に“ヴィーガンレザー”を用い世界観を伝える体感も提供 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・台東区の「CRAFSTO」。工房も兼ねた革製品を扱う店。環境に配慮するブランド思想の表現を目指して、破棄予定の革端材を再利用した左官仕上げを開発して空間に使用。様々な箇所に“ヴィーガンレザー”を用い世界観を伝える体感も提供 photo©太田拓実

ODS / 鬼木孝一郎が設計した、東京・台東区の店舗「CRAFSTO」です。
工房も兼ねた革製品を扱う店です。建築家は、環境に配慮するブランド思想の表現を目指して、破棄予定の革端材を再利用した左官仕上げを開発して空間に使用しました。また、様々な箇所に“ヴィーガンレザー”を用い世界観を伝える体感の提供も意図しました。店舗の公式サイトはこちら

革製品の製造販売を行うブランド「CRAFSTO」のショップ兼工房のインテリアデザイン。

建築家によるテキストより

古くから革製品の問屋が多く集まる浅草橋駅近くに位置する建物の1、2階の改装計画である。「CRAFSTO」は天然素材由来のヴィーガンレザーを使用する等、環境に配慮した製品を積極的に生み出している。その思いをインテリアデザインとして表現できないかと考えた。

建築家によるテキストより

1階にショップ、2階に工房を設け、もともとあった吹き抜けを介して緩やかな繋がりを感じる計画とした。1階の陳列棚の背面壁のために、破棄予定となっていたレザーの端材を再利用したオリジナルの左官仕上げを開発。5mm角に裁断したレザーと左官材を混ぜたものを壁面に塗りつけ、硬化する前に表面の左官材を拭き取ることでレザーの模様が特徴的に現れた仕上げとした。

建築家によるテキストより
稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eurekaによる、福井・吉田郡の住宅「Silver water cabin」。過去に豪雪等を経験した地域に計画。災害への“レジリエンス”を主題として、地面と距離をとる高基礎の建築と雪を切り離し地域の植生も考慮した外構を考案。内外で色彩を連続させ繋がりと生活の彩りも作る
稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eurekaによる、福井・吉田郡の住宅「Silver water cabin」。過去に豪雪等を経験した地域に計画。災害への“レジリエンス”を主題として、地面と距離をとる高基礎の建築と雪を切り離し地域の植生も考慮した外構を考案。内外で色彩を連続させ繋がりと生活の彩りも作る photo©Ookura Hideki
稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eurekaによる、福井・吉田郡の住宅「Silver water cabin」。過去に豪雪等を経験した地域に計画。災害への“レジリエンス”を主題として、地面と距離をとる高基礎の建築と雪を切り離し地域の植生も考慮した外構を考案。内外で色彩を連続させ繋がりと生活の彩りも作る photo©Ookura Hideki
稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eurekaによる、福井・吉田郡の住宅「Silver water cabin」。過去に豪雪等を経験した地域に計画。災害への“レジリエンス”を主題として、地面と距離をとる高基礎の建築と雪を切り離し地域の植生も考慮した外構を考案。内外で色彩を連続させ繋がりと生活の彩りも作る photo©Ookura Hideki
稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eurekaによる、福井・吉田郡の住宅「Silver water cabin」。過去に豪雪等を経験した地域に計画。災害への“レジリエンス”を主題として、地面と距離をとる高基礎の建築と雪を切り離し地域の植生も考慮した外構を考案。内外で色彩を連続させ繋がりと生活の彩りも作る photo©Ookura Hideki

稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eurekaが設計した、福井・吉田郡の住宅「Silver water cabin」です。
過去に豪雪等を経験した地域に計画されました。建築家は、災害への“レジリエンス”を主題として、地面と距離をとる高基礎の建築と雪を切り離し地域の植生も考慮した外構を考案しました。また、内外で色彩を連続させ繋がりと生活の彩りも作る事も意図されました。

医療従事者である建主の多忙な日常をアシストし、幼い子供たちの成長とともに、家族が過ごすための積雪寒冷地に建つ住居である。設計にあたり、気候変動の渦中にあって、地域の風土に根ざした暮らしのかたちを発見したいと考えた。

建築家によるテキストより

敷地は2004年にも市街地河川氾濫のあった福井平野に位置する。九頭竜川にごく近く、ハザードマップにより水害が懸念された。また、福井県は2018年、記録的豪雪に見舞われており、建主は緊急時の病院出勤に備えて道路除雪状況による敷地選定を行った。建主のパーソナリティから導かれた公衆衛生や気象災害に応じた、建築のレジリエンスがテーマの住宅計画である。

建築家によるテキストより

まず、水や雪から逃れ、やり過ごすために、高基礎で建築をGLから1.2m持ち上げ、その上に木造の軸組みを構えた。周囲のマウンドは雪を建築から離し、地域植生の樹木や食べられる果樹などを植えた起伏のあるランドスケープをつくった。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。