村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」

「今、なに考えて建築つくってる?」は、建築家の村山徹と杉山幸一郎によるリレー形式のエッセイ連載です。彼ら自身が、切実に向き合っている問題や、実践者だからこその気づきや思考を読者の皆さんと共有したいと思い企画されました。この企画のはじまりや趣旨については第0回「イントロダクション」にて紹介しています。今まさに建築人生の真っただ中にいる二人の紡ぐ言葉を通して、改めてこの時代に建築に取り組むという事を再考して頂ければ幸いです。
(アーキテクチャーフォト編集部)


第3回 かたちと寸法

text:村山徹

 
 
第1回目を書いてからもう半年が過ぎてしまいました。その間にヨーロッパでは戦争が始まり、異常な円安、物価上昇と、なんとも先行きが不安になる世の中になっています。ウッドショックが徐々に解消されて来たと思った矢先に、あらゆる建築部材の値上げが重なってよりコストが厳しいタームに突入。特注で建築をつくることが本当に難しく、ほとんど無理ゲーをやらされている感覚です。

これまでの予算では、そもそも“普通”の住宅(変な表現ですが)も建てることが難しい。
前回書いたコスト感覚を大きく修正しなくてはいけない状況になっている上に、まだ現在のコスト感覚に誰もが追いつけていない状況から、いくつかネジを飛ばした建築が生まれそうな、いや、生み出さないといけない時代に突入しそうな気がしてなりません(笑)。


さて、今回は「かたちと寸法」について書いていきます。

「かたち」と言うと、これもまた昨今の日本ではあまり積極的に話をしない傾向にありました。言葉にすると恣意的で独りよがりに感じられ、少し嫌らしく思われるような空気感があったように思います。ですが、最近では『新建築住宅特集』でもかたちの特集が組まれるように、かたちをつくることに積極的な若い世代も出て来ています。

僕は、建築をつくることは、かたちをつくりフィジカルな世界にモノを創出することであると思っています。同時に、それは決して避けることができないことだとも思います。というのも、実務をはじめてから実際に自分が設計した建築がこの世界に表出した時、良くも悪くもその建築が与える影響の大きさにおののいた経験から、建築家の責任の大きさと受け入れられるカタチをつくることの大切さに気付かされたからです。ということで、ここでは我々ムトカの作品を題材に、どうやってそのかたちに行き着いたのか?を話していきたいと思います。

また、これまでの作品でなぜそのかたちなのか?という問いにうまく応えていなかったということもあります。かたちと言っても色々な意味合いがありますので、ここで言うかたちは、恣意的であるかもしれないがある種の独自性を獲得している(と思われる)かたちとします。

さらに、もう一方で考えたいのは、図面に現れる二次元的なかたちについてです。僕自身、建築には、実際の空間(三次元)、図面上の空間(二次元)があると考えています。実際に建った建築を体験できるに越したことはないのですが、ほとんどの建築は実際に体験することは難しい。だからこそ図面上から想像できる建築も大切だと考えていますし、さらには、二次元的なかたちから三次元的なかたちへの一歩通行ではなく、常にお互いを行き来し続け最後までどちらもアップデートし続けた先にあるかたちを追求しているとも言えます。ということで、この2つのかたちについて考えていきたいと思います。


小さい建築と寸法

さて、杉山さんのサステイナブルと正しさ、興味深く拝読しました。特にコンパクトにつくることは僕も常日頃考えていることだったので、まずはここから繋げていこうと思います。ひとえにコンパクトと言ってもスイスでのそれと日本でのそれは違いますね。日本でコンパクト言えば、増沢洵さんの最小限住居などの「小さい」建築が思い浮かびます。「小さい」建築は、エレメントと身体が近接した関係にあり、また一望して全体性が把握できるという特徴があります。そして僕が「小さい」と聞いて思い出すのは、竹原義ニさんの「101番目の家」と青木淳さんの「c」です。

竹原さんの自邸である「101番目の家」は、実際に体験したことのある住宅のなかでも一二を争うほど好きな住宅です。内と外、木とコンクリート、建築家と大工など、建築を取り巻く要素が一対一で存在し、その拮抗した関係性が150m2の空間を満たしています。地上2階、地下1階建てで建築面積も65m2あるので一見すると一般的な住宅の大きさに感じますが、内部と外部がともに75m2、つまり家族が住む内部空間としては75m2しかありません。

以下の写真はクリックで拡大します

村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」竹原義二による「101番目の家」のファサード photo©村山徹
村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」竹原義二による「101番目の家」の各階平面図、断面図 『新建築住宅特集 2002年12月号 』P.130より

トイレも外に野ざらしに便器が置いてあるところもあり、図面上の部屋名「内1〜6、外1〜6」がないとどこが内で外なのかも判別しにくくなっています。家具を置いて空間を仕切るような大きな部屋はなく、すべてが細長く廊下や縁側のような室しかないことも特徴的です。また、天井も低く抑えられ、2階と地下に行く法規上の階段は外階段しかありません。縦動線で内部を通って移動できるのは地下1階と1階をつなぐ幅400mmの梯子のみ。すべてがコンパクトに収められています。

この住宅を体験すると小さいがゆえに内外、素材、明暗などの関係性が目眩く切り替わり、空間の回遊性も相まったどこまでも続いていく空間体験が、実際の床面積以上の広がりと高揚する感覚を与えてくれます。また、ファサードの低く抑えられた縁甲板型枠の打ち放しコンクリートの基壇部に広葉樹の柱壁が立ち並ぶ構成は、ルイス・カーンのフィッシャー邸のプロポーションがレファレンスされており、強く美しいファサードが街並みに溶け込むように佇んでいます。

MADによる、中国の「衢州スタジアム」。約70万㎡の公園の中心として計画。景観と連続する存在を目指し、多くの部分を埋め込み周囲の公共空間に開かれた建築を考案。機能に加え“人と自然が精神的につながる場”も志向
MADによる、中国の「衢州スタジアム」。約70万㎡の公園の中心として計画。景観と連続する存在を目指し、多くの部分を埋め込み周囲の公共空間に開かれた建築を考案。機能に加え“人と自然が精神的につながる場”も志向 photo by Aogvision ©MAD Architects
MADによる、中国の「衢州スタジアム」。約70万㎡の公園の中心として計画。景観と連続する存在を目指し、多くの部分を埋め込み周囲の公共空間に開かれた建築を考案。機能に加え“人と自然が精神的につながる場”も志向 photo by Aogvision ©MAD Architects
MADによる、中国の「衢州スタジアム」。約70万㎡の公園の中心として計画。景観と連続する存在を目指し、多くの部分を埋め込み周囲の公共空間に開かれた建築を考案。機能に加え“人と自然が精神的につながる場”も志向 photo by CreatAR Images ©MAD Architects
MADによる、中国の「衢州スタジアム」。約70万㎡の公園の中心として計画。景観と連続する存在を目指し、多くの部分を埋め込み周囲の公共空間に開かれた建築を考案。機能に加え“人と自然が精神的につながる場”も志向 photo by CreatAR Images ©MAD Architects

MADによる、中国の「衢州スタジアム」です。
約70万㎡の公園の中心として計画されました。建築家は、景観と連続する存在を目指し、多くの部分を埋め込み周囲の公共空間に開かれた建築を考案しました。また、機能に加え“人と自然が精神的につながる場”も志向されました。

こちらは建築家によるリリーステキストの翻訳

MADアーキテクツ、世界最大のアースシェルター型建築物「衢州運動公園」初のシグニチャー・スタジアムを竣工

マー・ヤソンが率いるMADアーキテクツは、浙江省の衢州スポーツパークと呼ばれる約70万㎡の複合施設の中心である衢州スタジアムを完成させました。衢州は上海の南西400kmに位置する歴史ある都市で、東西を深い森に囲まれ、しなやかな外形は遠景の山の稜線を反映し、SF作家が想像する惑星を思わせる風景が広がっています。

衢州スタジアムは3万人収容の大スタジアムですが、周囲の景観から突出した存在ではなく、景観の連続として見えるように設計されています。世界中の都市部に建設される、一般的な要塞のようなスタジアムとは異なります。MADアーキテクツは、スタジアムの製造に使われる技術の多くを埋め込み、ほぼすべての角度から周囲の公共空間に開かれたスタジアムを建設することを決意しました。

MADアーキテクツは、スタジアムを都心に隣接し、アスレチックやレジャーを楽しめるダイナミックな公園空間としてだけでなく、人と自然が精神的につながる場としても考えています。マー・ヤソンにとって、衢州スタジアムは従来のスポーツ建築とは一線を画すものです。自然の中に溶け込み、誰もが集いスポーツ精神を共有できるランドアートのように構想されています。

このコンセプトのもと、周囲の地形の起伏をそのままに、傾斜のあるファサードにしました。これは、どこからが風景でどこからが建物なのか、来場者が自ら判断することを促します。スタジアムが閉鎖されている間でも、来場者はこの建造物に登り、景観の一部として積極的に扱われるよう促されています。

遠くから見ると、まるで後光が差しているように見えます。衢州スタジアムは、衢州の新しい宝石です。観客は8つのエントランスからキャノピーを通り、スタジアムに向かいます。すべてのエントランスは、波のように頭上に波打つ複雑な二重曲線で構成されています。キャノピーは、最大95mのスパンを持つ9つのドロップポイントのみで支えられており、建物が風景の上に「浮遊」しながら、多くの視点から都市の切り取られたパースペクティブを提供することを可能にしています。

スタジアムを支える60本のコンクリート柱壁は、木目調の打ち放しコンクリート板壁で構成されています。それは素材に質感と温もりを与え、内と外の境界を曖昧にします。キャノピーは、内部が自立した鋼鉄で構成されています。その上に半透明の発光膜材を巻き、ロングスパンのデザインに必要な複雑なジオメトリを包んでいます。

キャノピーは壮大な鉄骨で構成されていますが、スタジアム全体の音響性能を高めるために、下半分に光透過性の合成高分子PTFE膜を巻き、微細な孔を開けているため、軽量に見えるのです。キャノピーの上面は、より強固なPTFE膜で構成され、雨が客席に侵入するのを防いでいます。

この曲線の幾何学模様は、スタジアムの中にも見ることができます。クレーターのような内部には3万人の観客が詰めかけ、その向こうに広がる街や山の風景を楽しむことができます。観座席は、周囲の風景と連動してうねり、頭上の白いキャノピー構造とは対照的に、緑の濃淡でシミュレートされています。

AMOによる、パリとロンドンの店舗「JACQUEMUS SHOP-IN-SHOP」。南仏に起源をもつブランドの為に計画。単一素材での限界を試すアイデアから始め、形の後に素材を決めるのでなく“最初に素材を決めて、それが空間の形を導いていく”プロセスで設計。パリ店では“枕”で覆われた空間を構想
AMOによる、パリとロンドンの店舗「JACQUEMUS SHOP-IN-SHOP」。南仏に起源をもつブランドの為に計画。単一素材での限界を試すアイデアから始め、形の後に素材を決めるのでなく“最初に素材を決めて、それが空間の形を導いていく”プロセスで設計。パリ店では“枕”で覆われた空間を構想パリのギャラリー・ラファイエットでの店舗 photograph by Benoit Florencon, Courtesy of AMO
AMOによる、パリとロンドンの店舗「JACQUEMUS SHOP-IN-SHOP」。南仏に起源をもつブランドの為に計画。単一素材での限界を試すアイデアから始め、形の後に素材を決めるのでなく“最初に素材を決めて、それが空間の形を導いていく”プロセスで設計。パリ店では“枕”で覆われた空間を構想パリのギャラリー・ラファイエットでの店舗 photograph by Benoit Florencon, Courtesy of AMO
AMOによる、パリとロンドンの店舗「JACQUEMUS SHOP-IN-SHOP」。南仏に起源をもつブランドの為に計画。単一素材での限界を試すアイデアから始め、形の後に素材を決めるのでなく“最初に素材を決めて、それが空間の形を導いていく”プロセスで設計。パリ店では“枕”で覆われた空間を構想ロンドンのセルフリッジでの店舗 photograph by Benoit Florencon, Courtesy of AMO
AMOによる、パリとロンドンの店舗「JACQUEMUS SHOP-IN-SHOP」。南仏に起源をもつブランドの為に計画。単一素材での限界を試すアイデアから始め、形の後に素材を決めるのでなく“最初に素材を決めて、それが空間の形を導いていく”プロセスで設計。パリ店では“枕”で覆われた空間を構想ロンドンのセルフリッジでの店舗 photograph by Benoit Florencon, Courtesy of AMO

AMO / エレン・ヴァン・ルーン+ジュリオ・マルゲリが設計した、パリとロンドンの店舗「JACQUEMUS SHOP-IN-SHOP」です。
南仏に起源をもつブランドの為に計画されました。建築家は、単一素材での限界を試すアイデアから始め、形の後に素材を決めるのでなく“最初に素材を決めて、それが空間の形を導いていく”プロセスで設計しました。そして、パリ店では“枕”で覆われた空間を構想しています。

こちらは建築家によるテキストの翻訳

ロンドンとパリにあるジャクムスのブティックのデザインは、単一素材での仕事の限界を試すというアイデアから始まりました。ブランドの原点である南フランスからインスピレーションを得て、AMOは、空間の素材感を通してジャクミュの故郷プロヴァンスの空気を取り込むことを目指しました。形を作ってから素材を決めるのではなく、最初に素材を選び、デザインプロセスを通じて空間の形を導いていったのです。

プロヴァンスのテキスタイルを想起させる枕や 南仏の風景を思わせる粘土質の素材テラクルーダなど、ブティックはすべて単一の素材で覆われ、各スペースに連続性を持たせています。パリのギャラリー・ラファイエットの店舗では、壁、ドア、フィッティングルーム、ディスプレイのエレメントに白いクッションを張り、ベッドで過ごす1日の安らぎと快適さを表現しています。枕を積み重ねることで、シーティングエリアとディスプレイ面を兼用し、訪れた人が好きなだけ閲覧し、くつろぐことができるようになっています。ロンドンのセルフリッジの店舗では、床や棚、トーテム、台座、テーブル、椅子などがテラクルーダで作られており、展示品やお客様も一緒になって、プロヴァンスの家庭のインテリアという抽象的なイメージに一捻りを加えています。手作業で加工された素材は、不規則性を保ち、自然さと職人技を感じさせるデザインとなっています。通りから直接見えるように配置された客席は、窓によって丁寧に縁取られ、店は単に買い物をする空間ではなく、通りを行き交う人々に自宅のようなくつろぎを提供します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。