堅田佳一 / KATATA YOSHIHITO DESIGNによる、東京・台東区の店舗「TOJIRO KNIFE GALLERY TOKYO」。包丁の“展示販売”と“修理”を行う店。限られた面積内での用途の成立を目指し、圧迫感を軽減しつつ製品を豊富に陳列できる鉄格子を用いた展示壁を考案。工場で使われる素材の採用と色彩の統一で“雰囲気”も演出
堅田佳一 / KATATA YOSHIHITO DESIGNによる、東京・台東区の店舗「TOJIRO KNIFE GALLERY TOKYO」。包丁の“展示販売”と“修理”を行う店。限られた面積内での用途の成立を目指し、圧迫感を軽減しつつ製品を豊富に陳列できる鉄格子を用いた展示壁を考案。工場で使われる素材の採用と色彩の統一で“雰囲気”も演出外観 photo©井上昌明
堅田佳一 / KATATA YOSHIHITO DESIGNによる、東京・台東区の店舗「TOJIRO KNIFE GALLERY TOKYO」。包丁の“展示販売”と“修理”を行う店。限られた面積内での用途の成立を目指し、圧迫感を軽減しつつ製品を豊富に陳列できる鉄格子を用いた展示壁を考案。工場で使われる素材の採用と色彩の統一で“雰囲気”も演出ギャラリー photo©井上昌明
堅田佳一 / KATATA YOSHIHITO DESIGNによる、東京・台東区の店舗「TOJIRO KNIFE GALLERY TOKYO」。包丁の“展示販売”と“修理”を行う店。限られた面積内での用途の成立を目指し、圧迫感を軽減しつつ製品を豊富に陳列できる鉄格子を用いた展示壁を考案。工場で使われる素材の採用と色彩の統一で“雰囲気”も演出ギャラリー photo©井上昌明

堅田佳一 / KATATA YOSHIHITO DESIGNが設計した、東京・台東区の店舗「TOJIRO KNIFE GALLERY TOKYO」です。
包丁の“展示販売”と“修理”を行う店の計画です。デザイナーは、限られた面積内での用途の成立を目指し、圧迫感を軽減しつつ製品を豊富に陳列できる鉄格子を用いた展示壁を考案しました。また、工場で使われる素材の採用と色彩の統一で“雰囲気”の演出も意図されました。店舗の公式ページはこちら

当店舗は、藤次郎の一貫生産によるものづくりを感じられる場所として、二つの目的を持つ空間を創りました。

建築家によるテキストより

メンテナンスルームでは、新潟県燕市にある藤次郎の本工場で使用されているメンテナンス機械一式を備え、包丁の研ぎ直しや修理を行うことで、ものづくりの醍醐味を感じる空間となっています。

ナイフギャラリーでは、省スペースを活かし、多くの包丁を展示できる壁面を最大限に活用しました。鉄骨組みによる強度を保ちつつ、包丁を整然と並べることで、展示会場のような見栄えのする空間を実現しました。

建築家によるテキストより

鉄フレームや木毛板、角波板など藤次郎の本工場に使われている素材を使用し、薄いグレーカラーで統一したことにより、工場の匂いを感じさせる一方で、クリーンでエッジの効いた雰囲気を演出しました。

建築家によるテキストより
studioSHUWARIによる、富山・射水市の、創業支援施設「HIBARI NEST」。テナント空間も備えた民営施設。入居者の“新たな交流”を生む場を目指し、一室空間の中に段差を設けて“一体感”と“心地よい距離感”を両立する構成を考案。天井の構造体は施設の“象徴”でもあり在来工法で実現
studioSHUWARIによる、富山・射水市の、創業支援施設「HIBARI NEST」。テナント空間も備えた民営施設。入居者の“新たな交流”を生む場を目指し、一室空間の中に段差を設けて“一体感”と“心地よい距離感”を両立する構成を考案。天井の構造体は施設の“象徴”でもあり在来工法で実現南側外観 photo©ToLoLo studio 谷川ヒロシ
studioSHUWARIによる、富山・射水市の、創業支援施設「HIBARI NEST」。テナント空間も備えた民営施設。入居者の“新たな交流”を生む場を目指し、一室空間の中に段差を設けて“一体感”と“心地よい距離感”を両立する構成を考案。天井の構造体は施設の“象徴”でもあり在来工法で実現1階、ホールとキッチン photo©ToLoLo studio 谷川ヒロシ
studioSHUWARIによる、富山・射水市の、創業支援施設「HIBARI NEST」。テナント空間も備えた民営施設。入居者の“新たな交流”を生む場を目指し、一室空間の中に段差を設けて“一体感”と“心地よい距離感”を両立する構成を考案。天井の構造体は施設の“象徴”でもあり在来工法で実現2階、コワーキングスペースから半階上がったレンタルオフィスを見る。 photo©ToLoLo studio 谷川ヒロシ
studioSHUWARIによる、富山・射水市の、創業支援施設「HIBARI NEST」。テナント空間も備えた民営施設。入居者の“新たな交流”を生む場を目指し、一室空間の中に段差を設けて“一体感”と“心地よい距離感”を両立する構成を考案。天井の構造体は施設の“象徴”でもあり在来工法で実現2階、半階上がった廊下からコワーキングスペース方向を見る。 photo©ToLoLo studio 谷川ヒロシ

studioSHUWARIが設計した、富山・射水市の、創業支援施設「HIBARI NEST」です。
テナント空間も備えた民営施設の計画です。建築家は、入居者の“新たな交流”を生む場を目指し、一室空間の中に段差を設けて“一体感”と“心地よい距離感”を両立する構成を考案しました。また、天井の構造体は施設の“象徴”でもあり在来工法で実現されています。施設の公式サイトはこちら

富山県射水市に建つ創業支援施設。


オーナーが主催する行政書士法人をはじめとする3つのオフィステナント、コワーキングスペース、外向き店舗によって構成されており、入居者同士がお互いの気配を感じることができ、一体的な空間の中で新たな交流が生まれる空間が求められました。

建築家によるテキストより

かつては農地であり、2面が道路に面することで生まれた敷地の高低差を利用し、各階がゆるやかにつながりを持つスキップフロア形式を採用し、一体感のあるワンルーム空間でありながらフロアレベルの差によって生まれる適度な視線のずれや心地よい距離感が生まれることを意図しています。


構造上はこのスキップフロアを持つ大空間を、汎用的な部材を用いたオーソドックスな木造在来工法を用いて実現しており、「鳥の巣」をイメージして梁をグリッド状に組んだ天井の構造体が、この施設のおおらかでダイナミックな空間のシンボルとなっています。

建築家によるテキストより

交差点に向かって開放された大きな窓は、利用者の活動の様子をシンボリックに映し出し、歩道沿いに設けられたベンチやオープンな外向き店舗によって創業支援施設でありながら、地域とのつながりも感じられるものとしており、この施設を起点として、地域とのつながりを大切にした新たな起業文化が醸成されることを期待しています。

建築家によるテキストより
磯崎新の初期代表作で開催される追悼展覧会の“展示物”を募集中(オンラインから応募可能)。磯崎の言葉「architectureとは何か?」への“返答”を公募し、アートプラザ(旧大分県立大分図書館)に展示する試み。同施設の25周年記念として行われ、関連企画として講演会等も企画
磯崎新の初期代表作で開催される追悼展覧会の“展示物”を募集中(オンラインから応募可能)。磯崎の言葉「architectureとは何か?」への“返答”を公募し、アートプラザ(旧大分県立大分図書館)に展示する試み。同施設の25周年記念として行われ、関連企画として講演会等も企画

※リンク先のフォームからの応募はgoogleアカウントが必須です(所有されていない方はメールでの応募方法をご確認ください)

磯崎新の初期代表作(旧大分県立大分図書館、現アートプラザ)で開催される追悼展覧会の“展示物”を募集しています。磯崎の言葉「architectureとは何か?」への“返答”を公募し、アートプラザ(旧大分県立大分図書館)に展示する試みです。応募1次締切は2023年7月10日(月) ※但し会期中も継続して募集。本展覧会は、同施設の25周年記念として行われ、関連企画として青木淳の講演会や磯崎建築を巡るバスツアーも企画されています。
展覧会期は2023年7月26日~8月15日入場料は無料です。展覧会の主催は、アートプラザ共同事業体、アートプラザ開館25周年事業実行委員会。共催は、公益社団法人 大分県建築士会大分支部です。イベント全体の公式ページはこちらです。【ap・ad】

Arata Isozakiからの問い “architectureとは何か?”

“architectureとは何か?”は磯崎新氏が2019 年のプリツカー賞受賞時のスピーチの中で放った一言です。

一昔前はarchitecture as the Art(芸術としての建築)で大体説明できたものが、時代と共に意味が変わり続け、architectureは私たちの社会全体を貫くような存在になってきた。と磯崎氏は語っています。

氏にとってとても重要なこの問いを今一度問われたとしたら、あなたは何と答えますか?
皆さんの自由な返答をここに募集し、氏の設計した建築、アートプラザ(旧・大分県立大分図書館)に展示することで、現在における“architecture” の輪郭を浮かび上がらせようという狙いです。

氏への哀悼の意も込めて、たくさんのご応募をお待ちしています

リリーステキストより

より詳しい募集情報と関連企画の情報を以下に掲載します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。