吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の、店舗「カレースパイス 八O吉」。SNSで集客する持帰り中心のカレー店への改修。写真1枚で行きたくなる存在を目指し、写真の面白さを“時間の凝縮”と解釈して設計方針を策定。既存の痕跡に新たなレイヤーを重ねて新旧の両義性を持つ建築を作る
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の、店舗「カレースパイス 八O吉」。SNSで集客する持帰り中心のカレー店への改修。写真1枚で行きたくなる存在を目指し、写真の面白さを“時間の凝縮”と解釈して設計方針を策定。既存の痕跡に新たなレイヤーを重ねて新旧の両義性を持つ建築を作る外観 photo©吉村真基建築計画事務所|MYAO
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の、店舗「カレースパイス 八O吉」。SNSで集客する持帰り中心のカレー店への改修。写真1枚で行きたくなる存在を目指し、写真の面白さを“時間の凝縮”と解釈して設計方針を策定。既存の痕跡に新たなレイヤーを重ねて新旧の両義性を持つ建築を作る外観 photo©吉村真基建築計画事務所|MYAO

吉村真基建築計画事務所|MYAOが設計した、愛知・名古屋市の、店舗「カレースパイス 八O吉」です。
SNSで集客する持帰り中心のカレー店への改修計画です。建築家は、写真1枚で行きたくなる存在を目指し、写真の面白さを“時間の凝縮”と解釈して設計方針を策定しました。そして、既存の痕跡に新たなレイヤーを重ねて新旧の両義性を持つ建築を作りました。店舗の公式ページはこちら

名古屋市内の住宅地にあるテイクアウト中心のカレー店。
テイクアウト専門でスタートし、現在は1階を注文・テイクアウト、2階をイートインスペースとして営業している。

建築家によるテキストより

発信も注文もインスタグラムをメインにしている。
いまどきの食の体験は店舗に留まらず、家や公園で食べる時間だけでもなく、店と食事、点と点の間に薄く広がっているが、この薄い広がりを担保するためにSNSが非常に重要な役割を担っている。
従来型のテイクアウト(弁当やピザ)と大きく違うところは、印象的な店舗空間を持ち、SNSを用いて実際の店舗でない場所に店舗の空間を漂わせることで、メニューに付加価値を与えている点ではないかと思う。

写真一枚で触れたい気持ちを掻き立て、店舗でない場所に店の空間を漂わせるにはどうしたら良いか。一瞬を切り取る写真の中に分厚い時間が凝縮されていることが写真の面白さならば、写真一枚で行ってみたいと思わせるショップであるための鍵は、そこに時間の存在が感じられることなのではないかと考えた。

建築家によるテキストより

そこで、二つの時間をデザインしようと考えた。
一つは街と店との間に横たわる長い長い時間のデザイン、もう一つは人と店との間現れては消える十分足らずの時間のデザインである。

建築家によるテキストより
山本健悟建築設計室による、愛知・蒲郡市の住宅「I邸」。分譲地の旗竿敷地に計画。周辺の日照への配慮と断面のプロポーションを考慮し、環境の中に埋まる様に存在する“慎ましさ”と“安心感”を持つ建築を設計。内部の高低差のある勾配天井は空間に“奥行”も与える
山本健悟建築設計室による、愛知・蒲郡市の住宅「I邸」。分譲地の旗竿敷地に計画。周辺の日照への配慮と断面のプロポーションを考慮し、環境の中に埋まる様に存在する“慎ましさ”と“安心感”を持つ建築を設計。内部の高低差のある勾配天井は空間に“奥行”も与える外観、隣地より見る。 photo©朴の木写真室 木村昂貴
山本健悟建築設計室による、愛知・蒲郡市の住宅「I邸」。分譲地の旗竿敷地に計画。周辺の日照への配慮と断面のプロポーションを考慮し、環境の中に埋まる様に存在する“慎ましさ”と“安心感”を持つ建築を設計。内部の高低差のある勾配天井は空間に“奥行”も与えるアプローチ photo©朴の木写真室 木村昂貴
山本健悟建築設計室による、愛知・蒲郡市の住宅「I邸」。分譲地の旗竿敷地に計画。周辺の日照への配慮と断面のプロポーションを考慮し、環境の中に埋まる様に存在する“慎ましさ”と“安心感”を持つ建築を設計。内部の高低差のある勾配天井は空間に“奥行”も与えるキッチンからLDKを見る。 photo©朴の木写真室 木村昂貴
山本健悟建築設計室による、愛知・蒲郡市の住宅「I邸」。分譲地の旗竿敷地に計画。周辺の日照への配慮と断面のプロポーションを考慮し、環境の中に埋まる様に存在する“慎ましさ”と“安心感”を持つ建築を設計。内部の高低差のある勾配天井は空間に“奥行”も与えるLDK photo©朴の木写真室 木村昂貴

山本健悟建築設計室が設計した、愛知・蒲郡市の住宅「I邸」です。
分譲地の旗竿敷地に計画されました。建築家は、周辺の日照への配慮と断面のプロポーションを考慮し、環境の中に埋まる様に存在する“慎ましさ”と“安心感”を持つ建築を設計しました。また、内部の高低差のある勾配天井は空間に“奥行”を与える事も意図されました。

本物件は元々建っていた大規模な建築物が解体されて9区画に分けて切り売りされた旗竿地に建つ木造住宅である。

建築家によるテキストより

まずは外部環境への配慮として近隣住宅への日照への配慮、断面のプロポーション、駐車動線の確保の3点を軸に平面配置及び断面計画を検討した。建築不可の条件が付いた3m幅の車両侵入路を駐車スペースとし、水下側の高さを必要最小限で設定し、そこから緩勾配で母屋の屋根とつながる設計とすることで既存の建物の中に埋まるように低く小さく存在しながら、慎ましくも安心感のある落ち着いた建物となったと感じている。

建築家によるテキストより

内部空間は天井を屋根に合わせた勾配天井で高低差を演出すると共にダウンライトを使用しない事で、天井面からの刺激を視覚的にも感覚的にも最小限に抑えた。 
結果として広がりと奥行のある情緒ある空間を形成している。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。