阿部悠子設計アトリエによる、熊本市の二世帯住宅「本山の自邸」。住宅等が建て込む地域に計画。近隣との距離の確保を求め、“閉じた家型のヴォリューム”の中に設けた“細長い中庭”を中心に生活が展開する構成を考案。環境との繋がり方を操作した中庭で雑多な状況も美しく見せる
阿部悠子設計アトリエによる、熊本市の二世帯住宅「本山の自邸」。住宅等が建て込む地域に計画。近隣との距離の確保を求め、“閉じた家型のヴォリューム”の中に設けた“細長い中庭”を中心に生活が展開する構成を考案。環境との繋がり方を操作した中庭で雑多な状況も美しく見せる外観 photo©YASHIRO PHOTO OFFICE
阿部悠子設計アトリエによる、熊本市の二世帯住宅「本山の自邸」。住宅等が建て込む地域に計画。近隣との距離の確保を求め、“閉じた家型のヴォリューム”の中に設けた“細長い中庭”を中心に生活が展開する構成を考案。環境との繋がり方を操作した中庭で雑多な状況も美しく見せる1階、玄関からラウンジを見る。 photo©YASHIRO PHOTO OFFICE
阿部悠子設計アトリエによる、熊本市の二世帯住宅「本山の自邸」。住宅等が建て込む地域に計画。近隣との距離の確保を求め、“閉じた家型のヴォリューム”の中に設けた“細長い中庭”を中心に生活が展開する構成を考案。環境との繋がり方を操作した中庭で雑多な状況も美しく見せる2階、テラスから中庭を見る。 photo©YASHIRO PHOTO OFFICE

阿部悠子設計アトリエが設計した、熊本市の二世帯住宅「本山の自邸」です。
住宅等が建て込む地域に計画されました。建築家は、近隣との距離の確保を求め、“閉じた家型のヴォリューム”の中に設けた“細長い中庭”を中心に生活が展開する構成を考案しました。また、環境との繋がり方を操作した中庭で雑多な状況を美しく見せる事も意図されました。

設計者の自邸。約40坪の敷地に祖母、父母、子ども2人、2世帯5人の暮らす住宅であり、設計者の仕事場。

昔ながらの住宅密集地。計画地西側には長年放置された空き家、南側には老人ホームが建ち、東側は老人ホームの機械設備が並ぶ。北側の前面道路からみると、日差しの乏しい陰鬱な環境であった。

建築家によるテキストより

将来を予測しづらく、周囲に開きにくい環境と一旦距離をとるために、敷地いっぱいに閉じた家型のボリュームをつくり、その中に細長い中庭を設ける計画とした。

建築家によるテキストより

幅一間の小さな中庭は、住宅とアトリエのアプローチを兼用している。壁で囲まれ、プライバシーを確保した1階の中庭と繋がるように、内外を一体に感じられる玄関ラウンジを設けた。洗面・トイレの水廻りをコアとして、回遊できる動線の中に、庭を眺められるガラス張りの浴室、家事のできる階段下カウンター、祖母が寛げるラウンジなど、小さな居場所を埋め込みながら、限られた空間で2世帯が気づまりにならない工夫をしている。

一方2階レベルでは、中庭の外壁に設けた開口部によって、周辺環境と繋がる。フレーミングされた周辺環境をインテリアのように室内に取り込み、広がりのある、明るい空間をつくっている。

建築家によるテキストより
OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、オランダのオフィスビル「アポロラーン171」。近代的なビルと歴史的な住宅が混在する緑豊かな大通り沿いの敷地。近隣との結びつきを求め、ファサードに“ガラス”と“レンガ”を用いた二面性を持つ建築を考案。既存建物の基礎を活用し廃棄量を最小限にも抑える
OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、オランダのオフィスビル「アポロラーン171」。近代的なビルと歴史的な住宅が混在する緑豊かな大通り沿いの敷地。近隣との結びつきを求め、ファサードに“ガラス”と“レンガ”を用いた二面性を持つ建築を考案。既存建物の基礎を活用し廃棄量を最小限にも抑える photo©Ossip van Duivenbode, courtesy of OMA
OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、オランダのオフィスビル「アポロラーン171」。近代的なビルと歴史的な住宅が混在する緑豊かな大通り沿いの敷地。近隣との結びつきを求め、ファサードに“ガラス”と“レンガ”を用いた二面性を持つ建築を考案。既存建物の基礎を活用し廃棄量を最小限にも抑える photo©Ossip van Duivenbode, courtesy of OMA
OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、オランダのオフィスビル「アポロラーン171」。近代的なビルと歴史的な住宅が混在する緑豊かな大通り沿いの敷地。近隣との結びつきを求め、ファサードに“ガラス”と“レンガ”を用いた二面性を持つ建築を考案。既存建物の基礎を活用し廃棄量を最小限にも抑える photo©Ossip van Duivenbode, courtesy of OMA

OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、オランダ・アムステルダムのオフィスビル「アポロラーン171」です。
近代的なビルと歴史的な住宅が混在する緑豊かな大通り沿いの敷地に計画されました。建築家は、近隣との結びつきを求め、ファサードに“ガラス”と“レンガ”を用いた二面性を持つ建築を考案しました。また、既存建物の基礎を活用し廃棄量を最小限にも抑えました。


こちらはリリーステキストの翻訳です

OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンの設計によるアポロラーン171がアムステルダムで開業

アムステルダムの最新ハイエンド・オフィスビル、アポロラーン171が本日開業しました(※2023年12月12日)。OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンの設計によるKroonenberg Groep社のためのオフィス建築は、透明性と触感を特徴とし、近隣の20世紀初頭のベルラーヘ建築と呼応しています。

Kroonenberg GroepのCEO、レスリー・バンベルガーは述べています。
「アポローランのこの目立つ場所に、私たちは近隣全体に大きな影響を与える美しいオフィスビルを一緒に作りました。周囲の環境に合わせたデザインで、ごく自然に溶け込んでいます。私たちは、街にこの素晴らしい施設が加わったことを誇りに思っています」

OMAのマネージングパートナーで建築家のデイヴィッド・ジャーノッテンは述べています。
「アポロラーン171の周辺には、ブティック・オフィスビル、住宅、高級ホテルが混在しています。私たちの中心的な意図は、新しい建築を形と素材を通して活気ある近隣地域と結びつけることであり、それとは対照的に、オリジナルのJPモルガンの建物は銀行のセキュリティ上の必要性からより孤立していました。私たちのデザインでは、アポロラーン171に沿って連なるガラスのヴォリュームが建物に魅力的な特徴を与え、一方、住宅街のティティアンストラートに面したレンガ造りのファサードは、ベルラーヘの歴史的建築を想起させます」

アポローランは、アムステルダム南部に位置する緑豊かな大通りで、歴史的な都市型ヴィラと、住宅やオフィスを収容する近代的なビルが混在する地区です。オランダのモダニズム建築家H.A.マースカントが設計したヒルトン・ホテルは、この地域の象徴です。1980年代、アポロラーン沿いの角地に、大部分が不透明なファサードのJPモルガン・ビルが建設されました。それは、OMAを含む他のエントリーを抑えてコンペで優勝したヴィム・クイストのデザインに続くものでした。その後、このビルがJPモルガンのワークスペースから賃貸オフィスへと変貌を遂げるにつれ、オリジナルのデザインは新たな機能的ニーズを満たすことができなくなりました。アポロラーン171は、周辺環境と一体化した、よりオープンな執務環境を提供する現代的なオフィスとして開発されました。

新しい5階建てのビルの形は、オリジナルのJPモルガン銀行の外壁を忠実になぞったものです。対照的な素材が建築に二重の性格を与えています。アポロラーン171の一面は、日本の3Dジグソーパズルを参考に構成されたガラスのボリュームで定義されています。ヴォリュームは近隣のビルのスケールに合わせて設計され、ガラスは豊かな採光をもたらし、アポローランの緑をオフィス内部にまで広げています。ロビーとメイン・サーキュレーション・コアの主な仕上げ材は緑色の大理石で、アポロラン沿いの緑豊かな植物と調和しています。ティティアンストラート側では、建物は階段状になっており、特注デザインのレンガが織り込まれ覆われています。そして、スケール、色、触感を通じて、この地域の歴史的な住宅を想起させます。建物の形状は、テナントが使用する屋上庭園を含む複数のテラスをもたらしました。

最も注目を集めたトピックス[期間:2023/12/11-12/17]
最も注目を集めたトピックス[期間:2023/12/11-12/17]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2023/12/11-12/17)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 諸江一紀建築設計事務所による、愛知・一宮市の「家具工房とピアノ教室のある家」。歴史ある街道に面する敷地。道行く人が仕事の様子を感受できる建築を求め、工房と作業場にもなる庭を通りに向かって開放する構成を考案。街との接点となる“少しだけ開かれた家”は住まい手の地元への意識も変える
  2. 佐藤陽+馬場亮平+和田彦丸 / OOOarchitectureによる、東京・北区の「CAT TOWN GREEN HOUSE」。“最低”高さ制限のある短冊敷地に建つ“二階建”住宅。与条件となった“気積”を主要素として、施主の望んだ“猫と植物が幸せに暮らせる”空間を志向。天井高の配分と開口部の配置で“光に満ちた空間”を作り出す
  3. 徳野由美子建築設計事務所による、福岡市の住戸改修「梅光園の家」。団地の正方形に近い形状の区画。外部環境の享受を求め、間口幅を活かしたバルコニーに面する“家族のくつろぎの空間”から光と風が住戸全体に行渡る構成を考案。明確なゾーニングは家族に必要な距離感の創出も意図
  4. 村上譲+菊田康平 / Buttondesignによる、東京の住戸改修「足立小台のアパートメント」。一階の庭のある区画での計画。限られた面積で“豊かな住空間”を作る為、暮らしの原点に立ち返る対話を行い“特定の寝室を持たない”生活に着到。個室の無い“曖昧な平面”とし床の高低差や素材の切替で空間を構築
  5. noizによる、京都市の宿泊施設「ABiz Hotel」。歴史的風情と現代の賑わいを併せ持つ地域に計画。新旧の性質の共存を求め、伝統建築の要素を抽象化して再構成したファサードを持つ建築を考案。縦格子等に“川面の揺らめき”を思い描いたデジタルパターンも用いる
  6. 御手洗龍建築設計事務所による、埼玉・所沢市の複合ビル「Grove」。“無機質な高層化”が進む街中の細長い敷地。環境と動的な関係を紡ぐ“新たな積層建築”を求め、ひとつの規則に縛られない“筋書のない建築”を志向。雑木林の様な構造体を頼りに“アドホック”な設計を積み重ねる
  7. 建築家の千葉学と西澤徹夫の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第9回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が選んだ、アルド・ファン・アイク、吉村順三、OMA、香山アトリエ/環境造形研究所の作品の写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論
  8. 山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・渋谷区のギャラリー「NANZUKA UNDERGROUND」。実験的な姿勢のアートギャラリーの為に新築で計画。法規制と要望から形態を導き出し、所属作家が外壁ペイント等を施して“それ自体がアートピース”となる建築を具現化。屋外部分も展示可能なように素材等を選択
  9. 倉俣史朗の椅子「ミス・ブランチ」が、サザビーズのオークションのデザイン製品として、史上最高額で落札
  10. 竹中和哉 / 空-KEN design officeによる、大阪市の、多目的スペース「ソソラソウ」。企業ビルの最上階の一角にある交流と発信の場。与件の屋外からのアクセスを活かし、内外も繋げる高低差のある床面で空間を“緩やかに”間仕切る構成を考案。“大小様々な曲線”を導入して様々な感覚の居場所も作る
  11. 藤本壮介+東畑建築事務所+梓設計による、2025年大阪・関西万博の「大屋根(リング)」。外側高さ約20mで内径約615mの世界最大級の木造建築。会場の主動線として交通空間であると共に、雨風等を遮る快適な滞留空間としても機能。屋上には緑の丘が広がり瀬戸内海の景観を眺望
  12. 湯浅良介による建築展「BLINK」。品川区の“same gallery”で開催。空間そのものを対象とした展示を求め、複数の鏡を用いて“光と影”と“反射と遮断”をギャラリーに導入するインスタレーションを考案。鏡は作家の松尾慎二と共同で制作
  13. 小山光+KEY OPERATIONによる、東京・豊島区の「池袋テラスビル」。駅前の間口の狭い敷地に建つ商業ビル。隣接建物の後退に着目し、角部に積層させたテラスが“大きな袖看板”の様に賑わいを周知する建築を考案。軒裏を第二のファサードと捉えて意識的な素材選択と照明計画も行う
  14. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  15. 坪井秀矩 / 坪井建築設計事務所による、大阪市の店舗「ICHIKO ICHIE 阪急三番街店」。歴史ある企業が手掛けるインセンスの店。“素材そのものの香りを活かす”という理念の表現を求め、自然素材と手仕事で作る空間を志向。加工で様々な表情になる“本小松石”を中央に据え“香り”の象徴として見せる
  16. ザハ・ハディド事務所による、中国・珠海市の「珠海金湾市民芸術センター」。舞台芸術・科学・美術の三施設を内包する建築。現代の創造拠点として、公共広場を中心に諸機能を配置し“渡り鳥の飛行パターン”を参照した形の屋根で覆う構成を考案。特徴的な屋根は施工性や機能性も考慮して設計
  17. 五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の「市松の家」。住宅街の角地に計画。暮らしの変化に柔軟に応える存在を目指し、諸機能を収めた“大きな壁柱”を対角線上に配置してスラブを片持ちで支える建築を考案。柱と床を行き来して“思い思いの場で生活できる”空間を作る
  18. 鈴木理考建築都市事務所+座二郎+高橋みのり による、東京の、建蔽率50%の敷地を最大限活用する為に屋根のないリビングを計画した住宅「オープンスカイハウス」
  19. 早坂直貴+斧田裕太 / 邸宅巣箱による、神奈川・葉山町の住宅「ポジティブ・イミテーション」。海沿いの別荘地に計画。イミテーション肯定での“豊かな建築体験”の創出を意識し、眺望確保の為の“仮想の崖”の上に“大開口の平家”を載せる構成を考案。模造品を“現代技術の結晶”として捉え“美点”を見出す
  20. 鈴木知悠 / 地域価値共創センターによる「SHOPKIT」。街の様々な場の活性化を意図した装置。ビル建替時の遊休地の活用方法への疑問を出発点とし、明るく親しみ易い空間が“即席で立ち上がる”仕組みを考案。都市の中の自然空間の肯定と個人の振舞の促進も意図

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。