【ap job更新】 企画段階から計画に関わり、ビルディングタイプに縛られない建築をつくる「to-ripple」が、建築とインテリアの設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 企画段階から計画に関わり、ビルディングタイプに縛られない建築をつくる「to-ripple」が、建築とインテリアの設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 企画段階から計画に関わり、ビルディングタイプに縛られない建築をつくる「to-ripple」が、建築とインテリアの設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中湧泉の宿 ゆあむ 客室「かわみ」

企画段階から計画に関わり、ビルディングタイプに縛られない建築をつくる「to-ripple」の、建築とインテリアの設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

建築とインテリアの設計スタッフを募集します。

to-rippleでは、今まで以上に丁寧にものごとを進めるため、またデザイン精度を高めていくためにスタッフの募集をします。

【to-rippleの特徴】
to-rippleは建築やインテリアの企画から設計、監理、家具のデザインまで一気通貫でプロジェクトを行うことが特徴です。ビルディングタイプはホテル、グランピング施設、商業施設、オフィス、マンションなど多岐に渡ります。

またスケールも20,000㎡を超えるものから50㎡程度のコンパクトなものまであります。これらの案件を個人のスキルや将来のビジョンに応じて担当してもらいます。

与件の整理からコンセプト立案まで行う企画設計、
建築の形や詳細を詰めていく基本設計、
つくれる形状に納め、全体統合する実施設計、
コミュニケーション能力と判断力を必要とする現場監理、
手に触れるためミリ単位の調整をする家具デザイン、

フェーズによって行うことは変わりますが、その都度プロジェクトをより良くするには何ができるのかを考え、ベストな提案をしていきます。

建築家の職能が拡張し、ユーザーのライフスタイルがシームレスになってきたいま、ビルディングタイプに縛られない生き生きとした建築を一緒につくることができる環境があると考えています。

【to-rippleの業務範囲】
建築設計・インテリアデザインはもちろん、建築企画、プロダクトデザイン、グラフィックデザインと業務の幅はとても広いです。クライアントの事業を成功させるためにベストな回答は何かを、ワクワクしながら一緒に探れる方だと、自分の可能性を大きく拡張できる環境だと思います。

【ap job更新】 幾何学的な空間操作で建築を都市や自然に開く「T2P Architects office」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)、CAD/3Dオペレーター、アルバイトを募集中
【ap job更新】 幾何学的な空間操作で建築を都市や自然に開く「T2P Architects office」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)、CAD/3Dオペレーター、アルバイトを募集中
【ap job更新】 幾何学的な空間操作で建築を都市や自然に開く「T2P Architects office」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)、CAD/3Dオペレーター、アルバイトを募集中

幾何学的な空間操作で建築を都市や自然に開く「T2P Architects office」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)、CAD/3Dオペレーター、アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

TOKYO・OSAKA・SEOULを拠点として活動するT2P Architects officeでは、一緒に新たな空間的価値を追求する、情熱的に設計に取り組む仲間を募集します。

共同代表である小野・三浦・ヤンは安藤忠雄のもとで長年学び、幾何学的な空間操作により建築を都市や自然に開くことをテーマとして、住宅・商業施設・オフィス・宿泊施設・研究施設など、様々な用途とスケールのプロジェクトを現在手掛けています。

業務拡大にともない、東京事務所と大阪事務所で数名の募集をします。 

甘粕敦彦と簾藤麻木による、東京・原宿の飲食店「ヴィーガンビストロ じゃんがら」。表参道に面したビルの中での計画。食と空間のテーマの共鳴を求め、“植物性由来の料理”から着想して“自然資源を生かした”設計を志向。外の木々を享受する平面と複数の緑色を組合せた配色を特徴とする空間を考案
甘粕敦彦と簾藤麻木による、東京・原宿の飲食店「ヴィーガンビストロ じゃんがら」。表参道に面したビルの中での計画。食と空間のテーマの共鳴を求め、“植物性由来の料理”から着想して“自然資源を生かした”設計を志向。外の木々を享受する平面と複数の緑色を組合せた配色を特徴とする空間を考案店舗が入るビルの外観。 photo©甘粕敦彦
甘粕敦彦と簾藤麻木による、東京・原宿の飲食店「ヴィーガンビストロ じゃんがら」。表参道に面したビルの中での計画。食と空間のテーマの共鳴を求め、“植物性由来の料理”から着想して“自然資源を生かした”設計を志向。外の木々を享受する平面と複数の緑色を組合せた配色を特徴とする空間を考案エレベーター前から客室を見る。 photo©甘粕敦彦
甘粕敦彦と簾藤麻木による、東京・原宿の飲食店「ヴィーガンビストロ じゃんがら」。表参道に面したビルの中での計画。食と空間のテーマの共鳴を求め、“植物性由来の料理”から着想して“自然資源を生かした”設計を志向。外の木々を享受する平面と複数の緑色を組合せた配色を特徴とする空間を考案レジカウンターから開口部側を見る。 photo©甘粕敦彦

甘粕敦彦 / 甘粕建築設計事務所簾藤麻木 / nenlinが設計した、東京・原宿の飲食店「ヴィーガンビストロ じゃんがら」です。
表参道に面したビルの中での計画です。建築家は、食と空間のテーマの共鳴を求め、“植物性由来の料理”から着想して“自然資源を生かした”設計を志向しました。そして、外の木々を享受する平面と複数の緑色を組合せた配色を特徴とする空間を考案しました。店舗の公式ページはこちら

1984年創業のとんこつラーメン店が、新業態として立ち上げたヴィーガン料理専門店(植物性由来のみの料理)の内装改修です。
場所はJR原宿駅近くの表参道に面した複合ビルの2階です。この店舗は1986年にオープンし、とんこつラーメンブームの火付け役として長く親しまれてきました。現在でも、1階ではとんこつラーメン店を営業しています。

建築家によるテキストより

クライアントは、社会の多様化、健康意識の高まり、環境問題、今後の食糧不足など社会を取り巻く多くの課題に目を向け、自分たちの役割を改めて考えました。そしてたどり着いたのが、ヴィーガン料理の可能性でした。日本ではまだ店舗も少なく、食べる人が限定的な料理を、かつてとんこつラーメンを広く社会に浸透できたように、親しまれる食文化の一つにしようと計画がはじまりました。

私たちは、植物性由来のみの料理に着想を得て、空間も同じく自然資源を生かしたものにすることで、食と空間のテーマが共鳴するのではないかと考えました。

建築家によるテキストより

恵まれたことに、店内からは表参道のケヤキ並木が見ることができました。ちょうど、目線の高さは、ケヤキの太い幹と樹幹の中間にあり、開かれた視界と木漏れ日が両方感じられます。さらに視線の先には、明治神宮と代々木公園の深い森も見ることができます。

テナントビルという限られた空間でも、都市の希少な自然を身近に感じながら快適な食事ができる場にするため、いかに外部の環境を内部に染みこませることができるかを試みました。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中

実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)と学生アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

HUNE Architectsでは業務拡大の為、設計スタッフを募集します。

弊社は伊東豊雄建築設計事務所出身の玉木浩太とJulia Liそして林盛による設計事務所です。

私たちはこれまでのプロジェクトにおいて、新たな建築の可能性を模索し、実験的な建設プロセスや越境的なデザインスタディによって新しい建築や場所のあり方を提案してきました。これまでの建築よりも柔軟で軽やかな建築を目指しています。

現在、首都圏での戸建て住宅、集合住宅、オフィスビルの設計監理、シェアハウスのデザイン監修、関西の展示施設、国外でのSOHOの設計など複数のプロジェクトが進行中です。
事務所は3人の共同代表と6名のスタッフのほか、国内外の協力事務所やコラボレーターと一緒にプロジェクトを進めています。

今回の募集では、新卒の方から中途採用まで正社員を広く募集しますが、特に基本設計から実施設計を経験され、一人で図面を作成できる方を優遇したいと考えております。勤務形態は週休完全二日制で基本的に事務所に出勤いただきますが、個々の事情に配慮いたしますので、まずは希望をご相談ください。

また、合わせて模型・CG制作のアルバイトも募集しておりますので、ぜひご応募ください。

柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、岩手・住田町の「上有住地区公民館」。林業が基幹産業の地域での計画。町の宝の“民俗資料館”を際立たせる在り方を求め、資料館の軸と敷地の軸から導き出した外形を持つ建築を考案。木造での実現可能性の提示も意図し“住宅の延長線上の部材”を多用
柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、岩手・住田町の「上有住地区公民館」。林業が基幹産業の地域での計画。町の宝の“民俗資料館”を際立たせる在り方を求め、資料館の軸と敷地の軸から導き出した外形を持つ建築を考案。木造での実現可能性の提示も意図し“住宅の延長線上の部材”を多用鳥瞰、左:新設の公民館、右奥:民俗資料館 photo©中村絵
柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、岩手・住田町の「上有住地区公民館」。林業が基幹産業の地域での計画。町の宝の“民俗資料館”を際立たせる在り方を求め、資料館の軸と敷地の軸から導き出した外形を持つ建築を考案。木造での実現可能性の提示も意図し“住宅の延長線上の部材”を多用新設の公民館と民俗資料館 photo©中村絵
柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、岩手・住田町の「上有住地区公民館」。林業が基幹産業の地域での計画。町の宝の“民俗資料館”を際立たせる在り方を求め、資料館の軸と敷地の軸から導き出した外形を持つ建築を考案。木造での実現可能性の提示も意図し“住宅の延長線上の部材”を多用「中土間」 photo©中村絵
柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、岩手・住田町の「上有住地区公民館」。林業が基幹産業の地域での計画。町の宝の“民俗資料館”を際立たせる在り方を求め、資料館の軸と敷地の軸から導き出した外形を持つ建築を考案。木造での実現可能性の提示も意図し“住宅の延長線上の部材”を多用ホール photo©中村絵

柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsが設計した、岩手・住田町の「上有住地区公民館」です。
林業が基幹産業の地域での計画です。建築家は、町の宝の“民俗資料館”を際立たせる在り方を求め、資料館の軸と敷地の軸から導き出した外形を持つ建築を考案しました。また、木造での実現可能性の提示も意図し“住宅の延長線上の部材”を多用しています。施設の場所はこちら(Google Map)。

岩手県気仙郡住田町、公民館の建て替え計画である。
住田町は北上川と岩手県沿岸部に挟まれた山間部にある林業が基幹産業の町であり、町内公共施設を木造で建て替える取り組みを行ってきた。

建築家によるテキストより

公民館の隣には町民から愛されてきた民俗資料館がある。この建築は旧小学校であり、気仙大工と呼ばれる首都圏でも寺社仏閣を手掛けた地元の大工がつくった地域の誇りである。建て替え決定時には住民の要望で曳家・保存が決まったが、曳家された位置は旧公民館の裏側のような場所で、資料館が大事に見えない状況となっており、この資料館の存在を際出せるのが配置計画の始まりとなった。

資料館の配置軸と敷地の地形軸から新公民館の外形は導かれ、資料館の前広場でありつつ、地形と新しい公民館で囲われた広場とも感じられるような屋外空間を生んだ。また、その2軸の交点を半屋外の三角土間とし、エントランスであり、広場での活動を支える空間とした。

建築家によるテキストより

このプロジェクトは4つ目の小中規模木造公共施設事業である。小中規模木造施設の着工数は住宅に比べ未だ少なく、町内の集成材工場は大断面集成材を主力製品にしづらい背景がある。

この建築は「一品物」の大断面集成材ではなく、住宅の延長線上にある部材を多用することで、無理なく中大規模木造の実現可能性を示すものであり、持続可能な木材の循環システムを担保する上で極めて再現性の高いモデルケースである。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。