【ap job更新】 若手建築家として、住宅建築賞“金賞”等の様々な受賞歴を持つ「アーキペラゴアーキテクツスタジオ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 若手建築家として、住宅建築賞“金賞”等の様々な受賞歴を持つ「アーキペラゴアーキテクツスタジオ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 若手建築家として、住宅建築賞“金賞”等の様々な受賞歴を持つ「アーキペラゴアーキテクツスタジオ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

若手建築家として、住宅建築賞“金賞”等の様々な受賞歴を持つ「アーキペラゴアーキテクツスタジオ」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社アーキペラゴアーキテクツスタジオは業務拡大のため、設計スタッフ(正社員)を募集します。

現在は、住宅、別荘、事務所、店舗、複合施設、まちづくりなど、用途や規模、場所もさまざまな設計業務を行なっています。

ひとつひとつの物事や状況と向き合いながら、議論を重ねていき、日々エスキスをしています。現在8名の僕たちと一緒に設計監理やデザイン監修のプロジェクトを進めて頂ける方を募集します。プロジェクトの担当者として、基本・実施設計から現場監理までを一貫して携わることも可能です。

数年後の独立を視野に入れて経験を積みたい方、より長く一緒に働きたいと考えてくれる方の、どちらも歓迎致します。

ご興味のある方は下記の募集要項をご参照のうえ、奮ってご応募下さい。

森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る外観、東側の前面道路より見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る1階、エントランスから階段を見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、ダイニングからリビングを見る。 photo©西川公朗

森田悠紀建築設計事務所が設計した、東京の「国分寺の家」です。
住宅密集地にある敷地での計画です。建築家は、街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向しました。そして、玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造りました。

計画地は古くからある庭付きの宅地が世代交代などにより分割され、細分化が進む住宅地にある。
料理好きのクライアントは料理に集中出来る独立したキッチンと、勾配天井を活かした落ち着きが感じられる住宅を求めていた。

近隣の、間口が狭く東西に奥行きが長い敷地割りの土地には北側から等しく高度斜線制限がかかり、通りには片流れ屋根とすることを半ば宿命づけられた家々が並ぶ。この敷地も例外ではなく、住宅の密集化が進む状況の中で街と住宅の距離感や関係性をどのように結ぶかが課題であった。

建築家によるテキストより

1階に個室と水回りを、2階に居間・食堂・台所を配置し、階段は道路から最も遠い位置に配置した。玄関から長い距離を歩き、抑揚のある空間を経て辿り着くそれぞれの居場所は、開口部を通して再度街に繋がる。

これらは密集地において街と適切な関係を結ぶためには、一度街から遠く離れた静かな場所を作る必要があると考えた結果である。字義通りの境界を取り払った連続性ではなく、あちら側とこちら側と感じられる次元の異なる空間を作り、それらを再接続することにより、街と住宅はより奥行きと拡がりを持った関係を結ぶことが出来る。

建築家によるテキストより

敷地形状と斜線制限が作り出す片流れ屋根をこの地のある種のバナキュラーなものとして受け止め手掛かりとしつつ、同時に周辺の住宅とは全く異なる空間体験を実現することを試みた。

片流れ屋根が作る最大の気積を感じられる吹き抜けのある断面構成とし、2階においては1800mm~3600mmという2倍もの天井高さの変化と、異なるスケールによる居場所を作り出した。片流れの天井にはラワン合板を貼り込み、大きなワンルームとしての連続性と、この住宅の領域を明示している。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。