東京都庭園美術館での展覧会「建物公開2024 あかり、ともるとき」の入場チケットをプレゼント。“照明”に焦点を当て“旧朝香宮邸”を公開。各室の照明に関する解説と資料を通して魅力を紹介。会期中は通常非公開のエリアも見学でき写真撮影も可能
東京都庭園美術館での展覧会「建物公開2024 あかり、ともるとき」の入場チケットをプレゼント。“照明”に焦点を当て“旧朝香宮邸”を公開。各室の照明に関する解説と資料を通して魅力を紹介。会期中は通常非公開のエリアも見学でき写真撮影も可能展覧会ポスター photo courtesy of 東京都庭園美術館
東京都庭園美術館での展覧会「建物公開2024 あかり、ともるとき」の入場チケットをプレゼント。“照明”に焦点を当て“旧朝香宮邸”を公開。各室の照明に関する解説と資料を通して魅力を紹介。会期中は通常非公開のエリアも見学でき写真撮影も可能東京都庭園美術館本館 外観 photo courtesy of 東京都庭園美術館

東京都庭園美術館での展覧会「建物公開2024 あかり、ともるとき」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
“照明”に焦点を当て“旧朝香宮邸”を公開する内容です。各室の照明に関する解説と資料を通して魅力を紹介します。また、会期中は通常非公開のエリアも見学でき写真撮影も可能になるとのこと。
会期は、2024年9月14日~2024年11月10日まで。展覧会の公式サイトはこちら。入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2024年9月20日(金)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください
厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

見上げてときめく、多彩な灯りの世界

本展は、1933年(昭和8)に竣工した旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館本館)の建築としての魅力を存分にご堪能いただくため、年に一度開催している建物公開展です。これまで当館では毎回テーマを設定し、様々な角度から建物公開展に取り組んでまいりました。今回は、この建物のみどころの一つとも言える「照明」に焦点を当てます。

1920年代、滞在中のフランス・パリにて、当時全盛期だったアール・デコの様式美に触れ、魅せられた朝香宮夫妻。帰国後、最先端の技術と最高級の素材を用い、アール・デコの精華を積極的に取り入れた自邸を建設しました。フランスの装飾美術家アンリ・ラパンが主要な部屋の室内装飾を手がけ、宮内省内匠寮の技師らが全体の設計を担い、日仏のデザインが融合する形で完成した建築です。現在は美術館として活用していますが、竣工時からの改変はわずかで、当時の様子を良好な状態で伝えることから、国の重要文化財に指定されています。

天井や壁面に据えられた照明は、旧朝香宮邸の室内空間において特に印象的な要素です。こだわりの材質やディテールがあしらわれた照明器具の多くは、この邸宅のために制作されたもので、華やかさと独自性を高めています。本展では、各室の照明に関する解説、資料を通して旧朝香宮邸の魅力に迫るとともに、同時代のランプ類を展示します。また、本館の窓のカーテンを開け放ち、自然の光を感じる空間で、宮邸時代の家具や調度を用いた再現展示をお楽しみいただきます。

秋の季節、やわらかな光を放つ灯りのもと、心に染み入るひと時をご堪能ください。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。

岡田良太+藤井田仁 / 岡藤石による、東京・新宿区の「地中のトウキョーオフィス」。地下フロアでの計画。“face to faceの交流促進”も可能にする空間との要望に、“生々しい生命感のある地中の働く場”を志向。“動植物の行動”を取入れ構想して様々な樹種や年代の素材を用いて作る
岡田良太+藤井田仁 / 岡藤石による、東京・新宿区の「地中のトウキョーオフィス」。地下フロアでの計画。“face to faceの交流促進”も可能にする空間との要望に、“生々しい生命感のある地中の働く場”を志向。“動植物の行動”を取入れ構想して様々な樹種や年代の素材を用いて作るエントランスからガラス越しにコミュニケーションプロモーションエリアを見る。 photo©yasuhiro takagi
岡田良太+藤井田仁 / 岡藤石による、東京・新宿区の「地中のトウキョーオフィス」。地下フロアでの計画。“face to faceの交流促進”も可能にする空間との要望に、“生々しい生命感のある地中の働く場”を志向。“動植物の行動”を取入れ構想して様々な樹種や年代の素材を用いて作るエントランスからカンファレンスルーム側を見る。 photo©yasuhiro takagi
岡田良太+藤井田仁 / 岡藤石による、東京・新宿区の「地中のトウキョーオフィス」。地下フロアでの計画。“face to faceの交流促進”も可能にする空間との要望に、“生々しい生命感のある地中の働く場”を志向。“動植物の行動”を取入れ構想して様々な樹種や年代の素材を用いて作るオフィスエリア側からコミュニケーションプロモーションエリアを見る。 photo©yasuhiro takagi
岡田良太+藤井田仁 / 岡藤石による、東京・新宿区の「地中のトウキョーオフィス」。地下フロアでの計画。“face to faceの交流促進”も可能にする空間との要望に、“生々しい生命感のある地中の働く場”を志向。“動植物の行動”を取入れ構想して様々な樹種や年代の素材を用いて作るオフィスエリア側からコミュニケーションプロモーションエリアを見る。(テーブルを分割した状態) photo©yasuhiro takagi

岡田良太+藤井田仁 / 岡藤石が設計した、東京・新宿区の「地中のトウキョーオフィス」です。
地下フロアでの計画です。建築家は、“face to faceの交流促進”も可能にする空間との要望に、“生々しい生命感のある地中の働く場”を志向しました。そして、“動植物の行動”を取入れ構想して様々な樹種や年代の素材を用いて作りました。

東京、飯田橋界隈の地下2階にあるオフィスの改修計画。

既存のオフィス空間は地下2階のため自然光が少なく、システム天井やOAフロアで構成された均質で白く明るい人工的な場所であった。

建築家によるテキストより

クライアントからの特徴的な要望は、face to faceのコミュニケーションが促進される場所を設けたいとのことだった。
そこで、多摩の製材所で使われなくなっていた地産の様々な樹種の保管材をふんだんに用いて地下階特有の個性を高め、生々しい生命感のある地中の働く場所を計画した。

建築家によるテキストより

そして、動植物の行動や成長を設計手法に取り入れ、地下階らしい静と動が共存する「動き出しそうな生々しい空間」を目指した。「貼る、建てる、設置する、剥がす、塗る」のような人が建築を作る言葉で計画するのではなく、「羽ばたく、生える、転がす、這う、崩れる」のように地中に潜む動植物の行動や成長、風化になぞらえて計画するとともに、風化した木材や家具、さまざまな年代の素材を取り入れ、地中性を空間に浸透させることを考えた。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 “創造的な対応”と“誠実なモノづくり”を掲げ、設計・施工・家具制作を手掛ける「ヨシダインテリア」が、施工管理職と家具制作職を募集中
【ap job更新】 “創造的な対応”と“誠実なモノづくり”を掲げ、設計・施工・家具制作を手掛ける「ヨシダインテリア」が、施工管理職と家具制作職を募集中
【ap job更新】 “創造的な対応”と“誠実なモノづくり”を掲げ、設計・施工・家具制作を手掛ける「ヨシダインテリア」が、施工管理職と家具制作職を募集中ヨシダインテリア企業ロゴ

“創造的な対応”と“誠実なモノづくり”を掲げ、設計・施工・家具制作を手掛ける「ヨシダインテリア」の、施工管理職と家具制作職 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私たちヨシダインテリアは、商業施設や住宅施設の設計及び施工、特注家具製造の分野で“創造的な”対応力を持って「良いモノをつくる」をモットーとし、モノづくりに励んでいます。

今回、更なる事業拡大のため、施工管理職、家具職人を募集しています。

【ヨシダインテリアについて】
本社のある和歌山は昔から“紀(木)の国”と言われ、江戸時代から林業が盛んな地域です。

紀伊山地の良質な材料と優れた職人が集い、和歌山城に献上する家具や建具が生産されていました。ヨシダインテリアの家具店としての始まりはそのような和歌山の歴史背景から始まっています。そこから発展し、現在では全国よりご依頼を頂きショップ、ホテル、オフィス等の内装工事を中心とし良い空間づくりを続けております。

特注家具の製造においては、今でも創業地である和歌山の自社工場を中心に職人達と共に地域に密着し、家具製作を行っています。

小さな組織ではありますが、社員ひとりひとりが誠実にモノづくりと向き合い、クリエイティブに挑戦し続けることを第一と考えており、今後も成長を続けていきたいと思っております。

橋村雄一 / Studio Hashimuraによる、佐賀市の「名尾手すき和紙工房」。土砂災害を受けての移転計画。製造工程で用いられる大量の水への対応を意図し、RC基礎を1.2mまで立ち上げる建築を考案。柱を基礎の側面に固定する構造として“周囲の美しい田園を望む連窓”も作り出す
橋村雄一 / Studio Hashimuraによる、佐賀市の「名尾手すき和紙工房」。土砂災害を受けての移転計画。製造工程で用いられる大量の水への対応を意図し、RC基礎を1.2mまで立ち上げる建築を考案。柱を基礎の側面に固定する構造として“周囲の美しい田園を望む連窓”も作り出す外観、南側より見る。 photo©Benjamin Hosking
橋村雄一 / Studio Hashimuraによる、佐賀市の「名尾手すき和紙工房」。土砂災害を受けての移転計画。製造工程で用いられる大量の水への対応を意図し、RC基礎を1.2mまで立ち上げる建築を考案。柱を基礎の側面に固定する構造として“周囲の美しい田園を望む連窓”も作り出す外観、東側より見る。 photo©Benjamin Hosking
橋村雄一 / Studio Hashimuraによる、佐賀市の「名尾手すき和紙工房」。土砂災害を受けての移転計画。製造工程で用いられる大量の水への対応を意図し、RC基礎を1.2mまで立ち上げる建築を考案。柱を基礎の側面に固定する構造として“周囲の美しい田園を望む連窓”も作り出す屋外作業場 photo©Benjamin Hosking
橋村雄一 / Studio Hashimuraによる、佐賀市の「名尾手すき和紙工房」。土砂災害を受けての移転計画。製造工程で用いられる大量の水への対応を意図し、RC基礎を1.2mまで立ち上げる建築を考案。柱を基礎の側面に固定する構造として“周囲の美しい田園を望む連窓”も作り出す屋内作業場、漉き舟 photo©Benjamin Hosking

橋村雄一 / Studio Hashimuraが設計した、佐賀市の「名尾手すき和紙工房」です。
土砂災害を受けての移転計画です。建築家は、製造工程で用いられる大量の水への対応を意図し、RC基礎を1.2mまで立ち上げる建築を考案しました。また、柱を基礎の側面に固定する構造として“周囲の美しい田園を望む連窓”も作り出しました。工房の公式サイトはこちら

名尾手すき和紙は佐賀県名尾の山中で300年以上に渡って営まれていたが、2021年に豪雨による土砂災害に見舞われ、その再発リスクを避けるために麓の平地に移転することになった。この工房はその計画の第1期にあたり、第2期として店舗が隣接して新築される。


建築家によるテキストより

原料から紙になるまでのすべての工程がこの工房とその周辺で行われる。原料となる梶の木は近隣の畑で栽培され、大量に必要な清らかな水も地下から汲み上げられる。工房の約半分を占める屋外の作業スペースには原料を水に浸す水槽や蒸し釜があり、屋内では原料の粉砕、紙漉き、乾燥作業などを行う。


建築家によるテキストより

製造工程で大量に使用する水から建物を守るため、鉄筋コンクリートの基礎を1.2mまで立ち上げている。上部の木造の架構は、その高い基礎の側面に柱をボルトで固定することで水平力に応える構造である。水平耐力部材から自由になった壁面の上半分は周囲の美しい田園を望む連窓とした。


工房が完成して間もなく、和紙職人たちが先代から受け継ぎ使い馴れた道具を据えたとき、昔からそこに存在していたかのような風景が生まれた。更地に建てられた新しい建物が人と道具に刻まれた時間と融け合い、長い伝統とうまく繋がったことを確認できた。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。