POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にする
POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にするエントランスからエキシビジョンルームとミーティングルームを見る。 photo©長谷川健太
POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にするミーティングルームからエントランス側を見る。 photo©長谷川健太
POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にするミーティングルームから4つのスタイリングルーム側を見る。(組合せを検証している状態) photo©長谷川健太

長岡勉 / POINT山本稜 / Spicy Architectsが設計した、東京・文京区の「いしみらいラボ」です。
老舗建築石材会社のショールームの計画です。建築家は、石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案しました。また、仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にしています。店舗の公式サイトはこちら

創業1901年の建築石材会社の老舗である矢橋大理石が、内装利用に特化して開発した軽量大理石パネル「ユニマーブルパネル」を展示するためのショールームを計画した。

この空間は利用者が主体的に空間を着せ替えることで“これからの石の魅力を新たに発見する場“になって欲しいという思いを込めて「いしみらいラボ」と名付けられた。

建築家によるテキストより

ショールームとして商品を見る機能を満たしながら、大理石が綺麗に見える空間シーンを利用者が自由に組み換え可能な仕組みと環境を提案した。

具体的には素材感やトーンの異なる4つのベースカラー(ブラック、グレー、ベージュ、赤茶)で内装を仕上げたブースを配置し、異なる空間のトーンと合わせて、大理石をコーディネートできるように14種類の「ユニマーブルパネル」を準備している。
それぞれのパネルは、専用のブラケットを介して簡単に壁面や家具モジュールに簡単に着脱可能になっている。

建築家によるテキストより

また、異素材との組み合わせも検証しやすいように、木材や金属など、石以外の素材のサンプルも備えた。中央のミーティングテーブルを囲う椅子などの置き家具も、木材、アルミ、コルク、プラスチックなど、敢えて異なる素材、色調のものを集めている。

実際につくりたい内装の雰囲気や、大理石とコーディネートしたくなる家具等を具体的に組み合わせながら、大理石の魅力を最大限に引き出しながら空間全体の想像力を膨らませられる空間計画とした。

建築家によるテキストより
堀口捨己による「明治大学生田第二校舎2号館」(1965年) のシンポジウムと見学ツアーが開催。2024年度での利用停止と解体を受けて企画されたもの

堀口捨己による「明治大学生田第二校舎2号館」(1965年) のシンポジウムと見学ツアーが開催されます。2024年度での利用停止と解体を受けて企画されたものです。開催日時は、2024年11月30日(土)13:30~16:10。申込不要で無料とのこと。

11月30日(土)13:00-16:00に、2号館2003教室にて、明建シンポジウムとして「2号館お別れの会」を開催します。

堀口捨己先生の設計による生田キャンパス第二校舎2号館(斜路棟ふくむ)は、2024年度をもって利用停止となり、取り壊されることが決定しています。
そこで、「お別れの会」としてシンポジウムとツアーを企画しました。
2号館および生田キャンパスの歴史的な意義を学び、思い出を語らい、記憶を継承していくことを目的とする会です。
多くのみなさまのご参加をお待ちしています。

2024年度明建シンポジウム
「明治大学生田第二校舎2号館の記憶の継承」

日時:2024年11月30日(土)13:30~16:10

場所:明治大学生田キャンパス第二校舎2号館2003教室

構成:
第一部 記念シンポジウム
第二部 生田第二校舎2号館ツアー
付随企画 生田第二校舎2号館の思い出を語る会(懇親会)

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、北側の道路より見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、左:リビング、右奥:キッチン、右手前:ダイニング photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングから開口部越しに外部を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所が設計した、長野・須坂市の「田中の家」です。
伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸です。建築家は、地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案しました。そして、建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行いました。

この住宅は、明治期に養蚕業で栄えた長野県須坂市の古い住宅密集地の中での計画である。

また、前面の通りは浮世小路と名のついた小路となり、文化庁の伝統的建造物群保存地区に指定された地域となる。その中で古い建物を活用して、設計事務所と複数の店舗からなる複合施設計画の一部となる。

建築家によるテキストより

配置計画と形状は、須坂市の町並みを調査した文献から当時の店舗と母屋との関係を読み解き、通りに妻面を見せた切妻のイエガタに自然と導かれた。そこから中庭や周辺建物との関係を再構築していった。

建築家によるテキストより

住宅密集地の中において、最適な内外の住環境のために、切欠 / ずらし / 入れ子の3つの単純な形状操作を加えた。

イエガタの一部を切欠くことで密集地の中に庭を設けた。内部空間の開口部から連続するようにプランニングすることで、内部に植栽のうるおいを与える。
フロアの階層をずらしたスキップフロアを採用しました。これによりプランニングを機能ごとに明確にするとともに、普段の生活の拠点となるLDKをワンフロアにまとめた。

LDKは地面から約2mの高さに配置され、店舗側の中庭に対してプライバシーに配慮した大開口を設けられる設計とした。密集地の中で採光を十分に確保するとともに、大きな窓辺で生活するような空間となった。
スキップフロアにより空間の連続性を持たせ、大きなワンルームのような空間にする一方でイエガタの入れ子を設けた。これにより、内部の奥行をつくりだすとともに、大きな窓辺が外部の庭にいるような気持ちの良い空間となった。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。