藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅改修「吹田のリノベーション」。施主が生まれ育った建売住宅を刷新するプロジェクト。“土の質感に囲まれた”感覚を求める施主の為に、内部の床・壁・天井の質感を統一して外壁の一部も作り変える計画を考案。隣接する住宅との視線の関係も考慮
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅改修「吹田のリノベーション」。施主が生まれ育った建売住宅を刷新するプロジェクト。“土の質感に囲まれた”感覚を求める施主の為に、内部の床・壁・天井の質感を統一して外壁の一部も作り変える計画を考案。隣接する住宅との視線の関係も考慮外観、南東側の道路より見る。 photo©平桂弥 studioREM
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅改修「吹田のリノベーション」。施主が生まれ育った建売住宅を刷新するプロジェクト。“土の質感に囲まれた”感覚を求める施主の為に、内部の床・壁・天井の質感を統一して外壁の一部も作り変える計画を考案。隣接する住宅との視線の関係も考慮2階、左:リビング、正面:ダイニング、右:キッチン photo©平桂弥 studioREM
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅改修「吹田のリノベーション」。施主が生まれ育った建売住宅を刷新するプロジェクト。“土の質感に囲まれた”感覚を求める施主の為に、内部の床・壁・天井の質感を統一して外壁の一部も作り変える計画を考案。隣接する住宅との視線の関係も考慮2階、リビングからダイニングとキッチンを見る。 photo©平桂弥 studioREM
藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅改修「吹田のリノベーション」。施主が生まれ育った建売住宅を刷新するプロジェクト。“土の質感に囲まれた”感覚を求める施主の為に、内部の床・壁・天井の質感を統一して外壁の一部も作り変える計画を考案。隣接する住宅との視線の関係も考慮2階、キッチンからリビングを見る。 photo©平桂弥 studioREM

藤原・室 建築設計事務所が設計した、大阪の住宅改修「吹田のリノベーション」です。
施主が生まれ育った建売住宅を刷新するプロジェクトです。建築家は、“土の質感に囲まれた”感覚を求める施主の為に、内部の床・壁・天井の質感を統一して外壁の一部も作り変える計画を考案しました。また、隣接する住宅との視線の関係も考慮されました。

生まれ育ったご自宅を全面的に改装する計画でした。
周辺は、同じような建売住宅が建ち並ぶ環境で、隣家との視線も配慮して計画を検討する必要がある立地でした。

建築家によるテキストより

クライアントは改装後のイメージを、何となく土の質感に囲まれたような感じを求めている印象があり、建売住宅のリノベーションにおいてどのようにご提案していくかが課題となりました。そのような意向を元に、LDKであるメインとなる2階を土の質感のような特徴的な空間とし、その存在を内外ともに感じられるように計画を進めました。

建築家によるテキストより

建築の機能は大きく変えず、1階の洗面や収納、2階にLDK、3階に個室がある構成となっています。 
キッチンダイニングテーブルとともに床、壁、天井等々を一様な質感でまとめているところが特徴のひとつです。

具体的な材料としては重量の問題から床には塩ビタイル、壁にはポーターズペイントを使い、調整を重ねて色を決定していきました。
2階の雰囲気をつくりあげるのに、外壁部分も形状の変更が必要と思い、既存の外壁やバルコニーを解体し新たに外壁を造り込みました。1階と3階は、シンプルに改装することになりましたが、それにより2階部分の特徴が内外共に印象的なリノベーションになったのではと思っています。

建築家によるテキストより
竹中工務店の新世代による「たてものめがね まちめがね展」が開催。大阪の“V.S.”を会場に、縮尺を切り口とした体験型展示や子供も参加できるワークショップ等を通じて、“建物やまちをつくるおもしろさ”を伝える内容。太刀川英輔、津川恵理、奈良祐希らが登壇するイベントも実施
竹中工務店の新世代による「たてものめがね まちめがね展」が開催。大阪の“V.S.”を会場に、縮尺を切り口とした体験型展示や子供も参加できるワークショップ等を通じて、“建物やまちをつくるおもしろさ”を伝える内容。太刀川英輔、津川恵理、奈良祐希らが登壇するイベントも実施展覧会ポスター(表面) image courtesy of 竹中工務店

竹中工務店の新世代による「たてものめがね まちめがね展 宇宙から虫まで、縮尺で考える建築の見方」が開催されます。
大阪の“V.S.”を会場に、都市・建築分野ならではの視点である「縮尺」を切り口に再解釈した、親しみやすい体験型展示・ワークショップ・イベントを通じて、“建物やまちをつくるおもしろさ”を伝える内容です。会期中には、太刀川英輔、津川恵理、奈良祐希らが登壇するイベントも実施されます。開催日は、2025年2月8日(土)~2月24日(月)参加費無料(要事前予約)。展示会およびイベントへの参加予約はこちらのページから。【ap・ad】

『TAKENAKA AS AN ARTIST』

訪れた人々が展示を通して、建物・まちをつくるっておもしろい!を発見する展示会を目指します。

本展は、当社の作品やレガシーを紹介する従来型企業展示ではなく、竹中工務店の若手を中心とした展示企画チームを結成し、同メンバーが主体的に展示会の中身をつくっていく「新しい試み」、“TAKENAKA AS AN ARTIST”に挑戦しています。これは「従業員が自ら考え、つくり出す」というプロセスを踏んだ、全く新しい企業展示です。

『たてものめがね、まちめがね』

建物をつくるとき、虫のようなミクロな視点から鳥のようなマクロな視点まで異なる視点で未来に向けたモノゴトを捉え、小さな居場所から大きな環境までひとつながりで考えます。建物の内側にある豊かな世界を想像すると同時に、建物がまちにとっての一部分であることを意識します。

『縮尺:スケール』

建物をつくるとき、実際の大きさのままだと卓上に収まりず、時に広く世界を見渡すことができないので、ある割合で小さくしてみる「縮尺スケール」という考えを通して、私たちは新しい視点を手に入れます。縮尺に入れられるサイズの図面や模型に想いを表現する一方で、情報や考え方をまとめるため、私たちは今まで気付いていないモノゴトに自由に想像力をはたらかせ、実際の大きさの世界へとつながっていきます。

本展では、いろいろな縮尺でモノ・コトを眺め、想像し発見を行う「たてものめがね、まちめがね」を持って4つの部屋を巡り、たてもの・まちのおもしろいを探ります。

リリーステキストより

ものめがね まちめがね展 宇宙から虫まで、縮尺で考える建築の見方
created by TAKENAKA CORPORATION

開催期間:2025年2月8日(土)~2月24日(月)
開場時間:10:00—19:00
※2/8、2/10、2/15、2/21、2/22、2/23は20:00まで、最終日は17:00まで
開催会場:V.S.(グランフロント大阪 うめきた公園/ノースパーク)
入場無料

リリーステキストより

以下に、会場の様子を伝えるCG動画なども掲載します。

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出パラッツォ・カッポーニの門構え photo by Jacopo Spilimbergo
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出ビストロ photo by Chris Dalton, courtesy Romeo Collection
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出フレスコスイート photo by Chris Dalton, courtesy Romeo Collection
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出デラックスルーム photo by Chris Dalton, courtesy Romeo Collection

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」です。
増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用しています。建築家は、歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案しました。また、修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出しています。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

イタリアのホテル・ロメオ・ローマ:パラッツォ・カッポーニの修復と改修

バロック様式の建築物がルネサンスや中世の建造物の上にあり、それら自体がローマ時代の建造物の上に建っているというように、建築の層が重なり合うパリンプセスト(palimpsest)としてのローマという古典的な解釈には、最後の垂直の層が含まれています。それは、描かれただまし絵のアーチ、天上の丸天井、昇天する聖人や殉教者、プッティ(天使の子供)で満たされた天上の部屋の天井です。

彼女のキャリアの初期から、ザハ・ハディッドは建物を空中に配置し、影、光、そして空間の継ぎ目を利用して建物を浮かせ、地面からヴォリュームを持ち上げました。それによって、彼女の作品を別の伝統、すなわちローマの伝統と関連付けました。ハディド、そして彼女に先立つルネサンスやバロック期の都市建築家たちは、大気、空、そして天国を追い求めていました。

ポポロ広場から広がる都市のシスティーナ・トリデント支店のひとつであるリペッタ通りのパラッツォ・カッポーニのホテルへの転換を設計するにあたり、パオラ・カッタリン率いるザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)のハディド氏と彼女のチームは、バロック建築家たちがパリンプセスト(重ね書き)を終えた場所、すなわちヴォールト天井から着手しました。

ローマのピアッツァ・デル・ポポロから放射状に伸びるシスティーナの三叉路の一部であるヴィア・ディ・リペッタに位置するパラッツォ・カッポーニのホテル改装プロジェクトにおいて、ハディッドと彼女のチーム(ザハ・ハディッド・アーキテクツ、パオラ・カッタリンが率いる)は、バロック建築家たちがその層を重ねた設計の終着点とした場所、すなわちヴォールト天井から設計を始めました。

カッタリンが指摘するように、ローマの建築の歴史は、ローマ時代からルネサンス、バロック時代を経て18世紀に至るまで、石造りのヴォールトに読み取ることができます。「私たちはこのアイデアからインスピレーションを受け、ヴォールトとその交差部分を新しい解釈で表現しました。すべての異なる部屋、家具に至るまで、このコンセプトに基づいてデザインされています」

最も注目を集めたトピックス[期間:2025/1/20-1/26]
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/1/20-1/26]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/1/20-1/26)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「北向きに建つ保育園」。向かいに生垣のある北側接道の三方を囲まれた敷地。“北向き”等の与条件を活かし、プライバシーを確保しつつ緑や光を導入する建築を志向。道側に大開口を設けた上で気積のある“中間領域”を配置する構成を考案
  2. 佐藤総合計画・青森建築家集団による「青森市新市庁舎」。既存庁舎の建替計画。機能の拡張性と市民協働の持続性の両立を求め、改修を想定した仕様の執務空間を持ち上げて地上部分を市民の為の広場とする建築を考案。外観の“ポツ窓”は気候への対応と増築時の施工性を考慮
  3. 空間構想と風景研究所による、神奈川の「湘南工科大学附属高校図書館」。図書館と教室が入るコロナ禍以降の新しい学びの場。皆での図書館と教室の意味の議論を経て、閉鎖的な壁を“緩やかに解体”して両者を表裏一体に配置する構成を考案。立地と呼応する五角形平面で多方向への顔も作る
  4. 小野良輔と五十嵐理人による、鹿児島・奄美大島の「母子の家」。施主と母の二人家族の為の住まい。生活スタイルと呼応する在り方を求め、リビングに加え個室も中心になる“多中心な”建築を志向。大小の空間をずらして配置し“生活の中心と空間の機能の主従関係”を反転させる
  5. 山之内淡 / AWGLによる、東京・新宿区の住戸改修「Tokyo Clubhouse」。新宿御苑に近い集合住宅での計画。友人が頻繁に訪れる施主の生活に着目し、御苑の在り方と重なる“半プライベート / 半パブリック”な場を志向。天井の凹凸等で“居場所のグラデーション”がある一室空間を作る
  6. 湯谷紘介+湯谷麻衣 / 湯谷建築設計による、三重・多気郡の「明星の家」。風を伴う雨の多い地域の緑豊かな敷地。無柱のLDKを住居の中心とし、個室群との緩衝帯になり季節毎に表情も変える“L型の廊下を周囲に配置する構成を考案。風土に応える為に適切に軒を伸ばして地域材も使用する
  7. 荒尾宗平 / SIDES COREによる、奈良市の店舗「GIGI VERDE Nara」。イベントでのフラワーアレンジも行う生花店。小売・アトリエ・打合せの場を共存させる為に、床の“隆起”で用途に応えると共にスペースを緩やかに分節もする計画を考案。滑らかなカーブは周辺の“地形”もイメージ
  8. 吉村靖孝による、TOTOギャラリー・間での建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」。建築家の作家性を“不在”にして、7人の漫画家が吉村作品を主題に描いた“建築から発想される世界”を展示。コルシカ・川勝徳重・徳永葵・三池画丈・宇曽川正和・メグマイルランド・座二郎が手掛ける
  9. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照
  10. トラフ建築設計事務所による、東京・世田谷の店舗「包丁と砥石 ひとひら」。海外の専門店への卸も行う店。外国からの訪問も見据え、お重のような島什器などで“日本的な丁寧さ”を感受できる空間を構築。売場と工房の間に設けた小窓やハイカウンターで顧客とスタッフの交流も促す
  11. 「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」展の会場写真。パナソニック汐留美術館で開催。円熟期の創作に注目した内容で、絵画・彫刻・素描に加えて建築作品も紹介。会場構成は“ウルトラスタジオ”が手掛ける
  12. 国立新美術館での展覧会「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」の入場チケットをプレゼント。岸和郎が監修。コルビュジエ、アアルト、菊竹清訓、カーン、ゲーリーらによる14邸の住宅を中心に、20世紀の住宅の実験を豊富な資料で検証。ミースの未完のプロジェクトも原寸大で再現
  13. 元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区のオフィス「HAKUHODO Gravity」。新築ビルの二つの階での計画。現代の労働環境に求められる“複雑な状況”に応える為、多様な選択肢が“相互に関係しながら機能”する空間を志向。合理性も考慮して既存のフロア材を転用した家具等で場を作り上げる
  14. 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  15. 今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「guji名古屋」。出入口が手前に1つしかない600㎡超のL型の区画。奥まで“いかに引き込むか”を課題とし、空間の折れ点に“島状のレジスペース”を据えて中継点とする構成を考案。床材の角度をつけた配置でも人の流れを誘う
  16. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  17. 鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルで、日建設計が最優秀者に選定。コンセプトは「ひとつながりの未来の庁舎『鎌倉ONE』」。提案のイメージも公開
  18. 大西麻貴+百田有希 / o+hによる講演会「生きた全体――A Living Whole」の動画。TOTOギャラリー・間での展覧会に合わせて2024年9月に行われたもの
  19. 馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える
  20. マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。