テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える外観、南側の道路より見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える2階、ダイニングから居間を見る。 photo©ToLoLo studio
テレインアーキテクツとZu architectsによる、東京の「板橋の家」。周囲に“隙間”が点在する敷地。前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変える3階、主寝室と書斎(建具を閉じた状態) photo©ToLoLo studio
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツと町田恵 / Zu architectsが設計した、東京の「板橋の家」です。
周囲に“隙間”が点在する敷地での計画です。建築家は、前後の道路を繋ぐ“通り土間”を持ち、大らかな開口部と内外の距離を調整する厚みのある緩衝空間を備えた建築を考案しました。様々な“小さな積層”で人や環境との関係を豊かなものに変えることが意図されました。
夫婦とふたりの子供たちの住宅である。
彼らが購入したのは、70㎡と決して広くない土地であったが、前面道路を挟んで南側には小さな公園があり、敷地北側は現在も災害用として機能する井戸のある私道に面しているなど、密集地でありながら小さな隙間がそこここに点在する魅力的な土地だった。
また、南北には約1mの高低差があり、敷地はそれらを繋ぐ道としても見なせる配置であったため、緩やかな階段のある路地のような通り土間をつくり、玄関をそこからのアクセスとしたことは自然な流れであった。
外観は、3層分の高さのヴォリュームにごく単純な切妻屋根を載せているが、天井の高い2層目が南側の窓のあり方に微かな影響を及ぼし、変形した敷地に沿って微妙に歪んだ平面と相まって、外部に不思議な印象を与えている。また、北側にも私道を引き込むように窪んだ窓を設けた。
都市部において生活空間を大きく開放することは、ともすると居心地の悪さを生んでしまう。
この住宅においては、南北へ大らかな開口部をもちながらも、そこに添えた障子を単純な遮蔽のためとは考えず、開口から1段内側に設け、2階と3階の吹抜けと併せてデザインすることにより、空間の構成にも寄与するようにした。
外部開口と一体化した懐ともいえる厚みある空間において住み手は障子を動かし、内外の距離を調節するとともに、時に必要な隔たりを獲得する。
季節の移ろいや生活の場面に応じた緩衝材としての大切な役割を果たしている。