五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の「グランドルーム / ハウス」。田園風景の中の開発された住宅地の敷地。開放的な環境と呼応する存在を求め、様々な用途を許容する二層吹抜の大空間“グランドルーム”を核とする住宅を考案。“ジグザグ梁”は“居場所の手掛かり”としても機能
五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の「グランドルーム / ハウス」。田園風景の中の開発された住宅地の敷地。開放的な環境と呼応する存在を求め、様々な用途を許容する二層吹抜の大空間“グランドルーム”を核とする住宅を考案。“ジグザグ梁”は“居場所の手掛かり”としても機能外観、東側の道路より見る。 photo©神宮巨樹
五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の「グランドルーム / ハウス」。田園風景の中の開発された住宅地の敷地。開放的な環境と呼応する存在を求め、様々な用途を許容する二層吹抜の大空間“グランドルーム”を核とする住宅を考案。“ジグザグ梁”は“居場所の手掛かり”としても機能1階、玄関側から空間全体を見る。 photo©神宮巨樹
五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の「グランドルーム / ハウス」。田園風景の中の開発された住宅地の敷地。開放的な環境と呼応する存在を求め、様々な用途を許容する二層吹抜の大空間“グランドルーム”を核とする住宅を考案。“ジグザグ梁”は“居場所の手掛かり”としても機能2階、玄関上部から吹抜を見る。 photo©神宮巨樹
五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の「グランドルーム / ハウス」。田園風景の中の開発された住宅地の敷地。開放的な環境と呼応する存在を求め、様々な用途を許容する二層吹抜の大空間“グランドルーム”を核とする住宅を考案。“ジグザグ梁”は“居場所の手掛かり”としても機能1階、「ジグザク梁」を見上げる。 photo©神宮巨樹

五十嵐理人 / IGArchitectsが設計した、埼玉の「グランドルーム / ハウス」です。
田園風景の中の開発された住宅地の敷地。建築家は、開放的な環境と呼応する存在を求め、様々な用途を許容する二層吹抜の大空間“グランドルーム”を核とする住宅を考案しました。また、“ジグザグ梁”は“居場所の手掛かり”としても機能します。

敷地は田園風景が広がる環境に囲まれた開発地の一角で、交通量の多い道路と私道に面した場所にある。
クライアントは夫婦+子二人の4人家族で、まだ小さい子供たちと、将来の暮らしの変化を柔軟に受け止められる大らかな住宅を望まれていた。

建築家によるテキストより

この計画では敷地の大きさや周辺環境が持つ開放感や伸びやかさを活かし、明るく開放的な空間を考えた。建物は巨大な1室空間であるグランドルームとその周囲に個室群を設けた構成になっている。

建物の面積の半分を占めるこのグランドルームはリビングであり、ダイニングであり、廊下であり、子供たちの遊び場であり、庭でもあり、上部に流れる梁を手掛かりに、使い方を変化させることができる。
グランドルームは「まち」と個室群の間に位置し、スケールの異なる2つの空間を接続し、「まち」や個室のもの・ことを受け止める余白の空間になる。

建築家によるテキストより

グランドルームは天井高さ5mの大空間を実現するためには、面剛性の確保と風に対する面外抵抗が必要になる。通常はキャットウォークや抜梁と火打ちで対応するのだが、この住宅では梁と火打ち両方の役割を持たせたジグザク梁を用いることで、単一のルールの線材のみで大空間を実現している。

このジグザグ梁は高さ方向に奥行きをつくり、水平方向にパースをきかせることで空間をさらに広く感じさせる。
さらにライティングレールを兼ねていて、人の居場所の手掛かりにもなっている。

建築家によるテキストより
【ap job 更新】 建築設計事務所バケラッタが、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job 更新】 建築設計事務所バケラッタが、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job 更新】 建築設計事務所バケラッタが、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

建築設計事務所バケラッタの、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

建築設計事務所バケラッタは住宅に力を入れている設計事務所です。数多くのハイレベルな住宅を設計しているので住宅の設計をやりたい方は是非来て下さい。

【ap job更新】 “素材と空間の特性を生かす構造デザイン”を掲げ、国内外の多様な建築に携わる「清水良太構造デザインスタジオ」が、構造設計スタッフ(経験者・既卒)、CADオペ、事務職 を募集中
【ap job更新】 “素材と空間の特性を生かす構造デザイン”を掲げ、国内外の多様な建築に携わる「清水良太構造デザインスタジオ」が、構造設計スタッフ(経験者・既卒)、CADオペ、事務職 を募集中
【ap job更新】 “素材と空間の特性を生かす構造デザイン”を掲げ、国内外の多様な建築に携わる「清水良太構造デザインスタジオ」が、構造設計スタッフ(経験者・既卒)、CADオペ、事務職 を募集中事務所内観写真。2025年6月に移転しました。建築家デザインの内装です。

“素材と空間の特性を生かす構造デザイン”を掲げ、国内外の多様な建築に携わる「清水良太構造デザインスタジオ」の、構造設計スタッフ(経験者・既卒)、CADオペ、事務職 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【会社方針・経営理念】
「やってみようからはじめよう」
素材と空間の特性を生かした構造デザインを軸に、大規模木造からリニューアルデザインまで幅広く、国内外で活動を行っている構造設計事務所です。
あなたの「できますか?」に「やってみよう」で答えます。

【仕事内容】
建築物の構造設計管理及びそれに付随する業務を担当していただきます。
構造的にチャレンジングな計画が多く、BIMを活用した設計を行うこともある為、構造設計の技術の知識を深めながらスキルアップを目指せます。
多様なプロジェクトに携わりながら、構造設計の深い知識と実務経験を積むことができます。
わからないところがあれば積極的に聞いて解決していくスタイルで業務を進めています。ひとりで抱え込まずに、たくさん発信してください。

【活躍できる人物像】
意匠性の高い建築に携わる機会が多く、構造的にチャレンジングな案件に取り組めるのが弊社の魅力です。
BIMを活用した設計体制を整えており、先進的なスキルを実務で磨けます。
また、チームとして役割を分担して進めていく体制の為、経験の浅い方でも安心してステップアップすることができます。
資格取得のバックアップもあります。仕事内容や待遇などに関する疑問点は、お気軽にご質問ください。

島崎威郎 / Takero Shimazaki Architectsによる、イギリス・ロンドンの「ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス」。新築建築の低層部に計画された教育機関。広大な面積という与件に、全体を“都市の延長”として構想して其々の部屋を“ひとつの建物”の様に扱う設計を志向。RCの構造柱は空間に都市性を与える要素として捉える
島崎威郎 / Takero Shimazaki Architectsによる、イギリス・ロンドンの「ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス」。新築建築の低層部に計画された教育機関。広大な面積という与件に、全体を“都市の延長”として構想して其々の部屋を“ひとつの建物”の様に扱う設計を志向。RCの構造柱は空間に都市性を与える要素として捉える1階、南エントランスホワイエ photo©Anton Gorlenko
島崎威郎 / Takero Shimazaki Architectsによる、イギリス・ロンドンの「ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス」。新築建築の低層部に計画された教育機関。広大な面積という与件に、全体を“都市の延長”として構想して其々の部屋を“ひとつの建物”の様に扱う設計を志向。RCの構造柱は空間に都市性を与える要素として捉える1階、南エントランスホワイエからオフィスに繋がる廊下側を見る。 photo©Anton Gorlenko
島崎威郎 / Takero Shimazaki Architectsによる、イギリス・ロンドンの「ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス」。新築建築の低層部に計画された教育機関。広大な面積という与件に、全体を“都市の延長”として構想して其々の部屋を“ひとつの建物”の様に扱う設計を志向。RCの構造柱は空間に都市性を与える要素として捉える1階、南エントランスホワイエ、ベンチの詳細 photo©Anton Gorlenko

島崎威郎 / Takero Shimazaki Architectsが設計した、イギリス・ロンドンの「ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス」です。
新築建築の低層部に計画された教育機関のプロジェクトです。建築家は、広大な面積という与件に、全体を“都市の延長”として構想して其々の部屋を“ひとつの建物”の様に扱う設計を志向しました。また、RCの構造柱は空間に都市性を与える要素として捉えました。

2018年の夏、t-sa(Takero Shimazaki Architects)はロイヤル・アカデミー・オブ・ダンス(以下RAD)と共に本部移転計画のプロジェクトを始動しました。

RAD本部はバタシースクエアにありましたが、今回の用途にあわせて新たに建てられた建物に移転する計画です。その新しい本部の入居先として、他の建築家により設計された、高層の集合住宅棟の地上階と2階に場所が用意されました。

建築家によるテキストより

t-saでは既存の建物やそのコンテクストの中で提案を行う際、その構造や素材を慎重に調査・考慮し、「as found-既にそこにあるもの」を提案へ落とし込む設計アプローチをとっています。

ここでの、形あるコンテクストとしては地上階にある「ポディウム」と呼ばれる構造がありました。これは直上に建つ3つの住宅タワーの台座のように見えるボリュームで、外壁や垂直なコンクリートの構造体で明確に建物の建ち現れ方を区切っています。
ポディウムを形成するコンクリートの円柱や壁柱はこのプロジェクトでの設計における重要な要素となりました。

また、物理的なコンテクストではありませんが、プロジェクトを実現するために重要な土地の取引や法的な契約などの背景もあり、このような状況を踏まえると、さまざまな仕様の制約がある中で慎重・効率的に進め、ディベロッパーの目線でも好ましい材料や建設形態を取り入れつつ、RADの名声や国際的な立場としてもふさわしい建築ビジョンを実現する必要がありました。

建築家によるテキストより

RADのCEOであるSir Luke Rittner氏やRADの関係者と計画を進める中で、建物自体の広大なフットプリントを都市の延長として連想し、スタジオや学習スペース1つ1つを建物として読み解きました。これらの「建物」はダンサー、講師、スタッフ、来訪者によって共有される屋内の「通り」や「都市の広場」によってつながります。

完成した空間は延床面積5000㎡以上にわたり、180人以上を収容可能なスタジオシアター、設備が整った7つのダンススタジオやショップ、ライブラリー、カフェ、オフィススペースが配置され、これらは全て公共性を帯び広々としたホワイエからアクセスできます。

効率的な建設を実現する中で建築のランゲージを表現するために、空間を構成するための手がかりとなる、「figures-要素」を考えました。先述にある、ポディウムを形成する既存のコンクリートの円柱や壁柱は計画当初、仕上げで覆われる予定でしたが、コンクリートそのままを現すこととしました。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。