川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市の集合住宅「T_student dormitory」。海外や県外の生徒を受け入れる大学寮。様々な交流を促す存在を目指し、プライベートとパブリックの空間の“距離感”に重点を置く計画を志向。各階の中央に様々な機能を持つ“コモンスペース”を配置する構成を考案
川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市の集合住宅「T_student dormitory」。海外や県外の生徒を受け入れる大学寮。様々な交流を促す存在を目指し、プライベートとパブリックの空間の“距離感”に重点を置く計画を志向。各階の中央に様々な機能を持つ“コモンスペース”を配置する構成を考案外観、南西側より見る。 photo©Koji Fujii TOREAL
川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市の集合住宅「T_student dormitory」。海外や県外の生徒を受け入れる大学寮。様々な交流を促す存在を目指し、プライベートとパブリックの空間の“距離感”に重点を置く計画を志向。各階の中央に様々な機能を持つ“コモンスペース”を配置する構成を考案2階、廊下から中庭を見る。 photo©Koji Fujii TOREAL
川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市の集合住宅「T_student dormitory」。海外や県外の生徒を受け入れる大学寮。様々な交流を促す存在を目指し、プライベートとパブリックの空間の“距離感”に重点を置く計画を志向。各階の中央に様々な機能を持つ“コモンスペース”を配置する構成を考案2階、「コモンスペース2」 photo©Koji Fujii TOREAL
川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市の集合住宅「T_student dormitory」。海外や県外の生徒を受け入れる大学寮。様々な交流を促す存在を目指し、プライベートとパブリックの空間の“距離感”に重点を置く計画を志向。各階の中央に様々な機能を持つ“コモンスペース”を配置する構成を考案2階、共用廊下から「コモンスペース2」を見る。夜景 photo©Koji Fujii TOREAL

川嶋洋平建築設計事務所が設計した、沖縄・宮古島市の集合住宅「T_student dormitory」です。
海外や県外の生徒を受け入れる大学寮です。建築家は、様々な交流を促す存在を目指し、プライベートとパブリックの空間の“距離感”に重点を置く計画を志向しました。そして、各階の中央に様々な機能を持つ“コモンスペース”を配置する構成を考案しました。

沖縄県宮古島市に設計した地上3階建て、全127室の大学寮の計画です。

新たな学部を開設する大学であり、県外はもちろん海外からの生徒も受け入れる想定として、生徒同士の様々なコミュニケーションを促すような大学寮を求められました。

建築家によるテキストより

敷地は校舎として利用される以前廃校になった中学校と隣接する、周辺が開けた環境でした。本計画では寮室としてのプライバシー空間とコミュニケーションが生まれるようなパブリック空間の距離感を主に検討しています。

建物の計画としては、周辺からのセキュリティを考慮し、敷地四方にプライバシーを確保した寮室を配置し、中央に地元の植栽を配した大きな中庭、コモンスペースと称したパブリックスペースを配置しました。

建築家によるテキストより

コモンスペースには各階ごとに共有キッチンルーム、共有スタディルーム、共有リビングを計画しています。寮室を13.5㎡程度の最小限の個室とし、コモンスペースをLDKとすることで建物全体を自由に行き来するような計画としました。

また閉鎖的にならないように外部の共用廊下は要所で鉄骨柱を採用し、壁量を抑えることで風が通り、視線が抜けるように計画しています。風が抜け、季節、時間と共に表情を変える中庭が、人の気配のするコモンスペースと寮室のプライバシー空間を程よい距離感を作ってくれればと思います。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 リノベる株式会社が、デザイン・設計パートナー(業務委託)を募集中
【ap job更新】 リノベる株式会社が、デザイン・設計パートナー(業務委託)を募集中
【ap job更新】 リノベる株式会社が、デザイン・設計パートナー(業務委託)を募集中

リノベる株式会社の、デザイン・設計パートナー(業務委託)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【デザイン・設計パートナー募集】

月1~2件のデザインを、コンスタントに。
「リノベる。」のお客様に向けた、オーダーメイドのリノベーションデザインを手がけて頂きます。

担当していただくのは、ご契約後のお客様のみ。
デザイナー自身が営業活動を行う必要はなく、お客様へのデザイン提案に集中頂けます。

【ap job更新】 創業53年の実績で、アトリエ系設計事務所の施工を多く手掛ける「株式会社 栄伸建設」が、意匠設計・施工管理・積算・不動産のスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 創業53年の実績で、アトリエ系設計事務所の施工を多く手掛ける「株式会社 栄伸建設」が、意匠設計・施工管理・積算・不動産のスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 創業53年の実績で、アトリエ系設計事務所の施工を多く手掛ける「株式会社 栄伸建設」が、意匠設計・施工管理・積算・不動産のスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中指扇の家(外観) 設計:岸和郎+K.ASSOCIATES. / Architects. 施工:栄伸建設

創業53年の実績で、アトリエ系設計事務所の施工を多く手掛ける「株式会社 栄伸建設」の、意匠設計・施工管理・積算・不動産のスタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【栄伸建設とは】
東京都武蔵野市を拠点に、多くの建築家の設計ビジョンを施工することで、技術力を培ってきた総合建設会社です。

独創的でありながら機能的、唯一無二の洗練された建築家が計画する建築空間を実現することに挑み続け、技術の際(キワ)に臆することなく、日々精進し、技術力の向上と継承に努めてきました。

人が成長していくように、建築物も変化し成長していきます。時と共に輝きを増し、生き生きと成長し続ける建築物であれるように、感性と知識と技術を磨き続けます。技術屋集団として、質の高い建築、そして技術力を追求することこそが将来の営業力と信じ、50年以上活動して参りました。

「木と鉄とコンクリートの融合」をコンセプトにしており、それぞれの構造形式と、それらの混構造の設計と施工を学ぶことができる施工会社です。設計と施工が一堂に会し、早い段階から智慧を出し合う事により、より良い創造が生まれます。

施工管理志望の方には、著名な建築家の先生の作品を手掛けられる事が貴重な経験となりますし、設計希望の方には、意匠系の様々な建築家の設計に触れられ、なおかつ施工や、予算に強くなれるという機会に恵まれます。施工側から見ることにより、広い見地で建築物を見る力をつけられます。不動産希望の方には、建築と不動産の狭間をなくした、両方の知識を持った新しいプロデュース力を期待します。

近年では、不動産的企画・自社設計・自ら運営するプロジェクトを強化すべく、これからの新しい栄伸建設を支えていただく社員(意匠設計・施工管理・積算・不動産スタッフ)を募集いたします。

また、来春には自社設計施工による新社屋竣工予定です。新卒の方は新社屋でお目にかかりましょう!!

能力や技術は、仕事をしながら習得していただければ問題ございません。総合的な技術者を目指して、ぜひ一緒に仕事をしましょう。資格取得支援制度も整えています。

塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、北海道・札幌市の「maison y maison」。代々受け継がれた土地の設計者実家の増改築。終の棲家であり未来に繋がる存在を求め、増築した上で既存の半分を共同住宅・テナント・共用部に転用し保存する計画を考案。地域の活動が入り込み新たな交流も生まれる
塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、北海道・札幌市の「maison y maison」。代々受け継がれた土地の設計者実家の増改築。終の棲家であり未来に繋がる存在を求め、増築した上で既存の半分を共同住宅・テナント・共用部に転用し保存する計画を考案。地域の活動が入り込み新たな交流も生まれる外観、南側の道路より見る。 photo©田中克昌
塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、北海道・札幌市の「maison y maison」。代々受け継がれた土地の設計者実家の増改築。終の棲家であり未来に繋がる存在を求め、増築した上で既存の半分を共同住宅・テナント・共用部に転用し保存する計画を考案。地域の活動が入り込み新たな交流も生まれる1階、住戸、手前:リビング、左奥:ダイニング、右奥:趣味室(北) photo©田中克昌
塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、北海道・札幌市の「maison y maison」。代々受け継がれた土地の設計者実家の増改築。終の棲家であり未来に繋がる存在を求め、増築した上で既存の半分を共同住宅・テナント・共用部に転用し保存する計画を考案。地域の活動が入り込み新たな交流も生まれる1階、「共用スペース」、テナント側を見る。 photo©田中克昌
塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、北海道・札幌市の「maison y maison」。代々受け継がれた土地の設計者実家の増改築。終の棲家であり未来に繋がる存在を求め、増築した上で既存の半分を共同住宅・テナント・共用部に転用し保存する計画を考案。地域の活動が入り込み新たな交流も生まれる2階、貸事務所、「室(南)」 photo©田中克昌

塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONが設計した、北海道・札幌市の「maison y maison」です。
代々受け継がれた土地の設計者実家の増改築のプロジェクトです。建築家は、終の棲家であり未来に繋がる存在を求め、増築した上で既存の半分を共同住宅・テナント・共用部に転用し保存する計画を考案しました。そして、地域の活動が入り込み新たな交流も生まれています。

これは老後を迎える設計者の両親が暮らした築33年の住宅の増改築である。
計画地は札幌の開拓期から建主の一族が代々受け継いできた。

そのため、場所への愛着と家族と暮らした家への愛着が共存している。約140年にわたって育まれた場所への愛着が、この地域のこれからの可能性と、夫婦の老後の生活とを結ぶように展開し、終の棲家としての役目を終えた、さらにその先まで持続していく計画を考えたいと思った。

さらに、両親の豊かな老後として私たちが想像したのは、大らかな空間に包まれながら、隣人と挨拶を交わす程度でも、地域の交流に巻き込まれるような暮らしだった。そこで、かつての記憶を残した家の半分を共同住宅として保存し、その隣に寄り添うように暮らす、増改築の提案を行った。

建築家によるテキストより

既存と一体増築を行うため、外壁を残したまま内部はフルスケルトンにして、新設の基礎と構造壁を追加した。増築側は4本柱のトラス架構を作り、既存のパラペットより高く持ち上げた伽藍堂のようなボリュームを既存に覆いかぶせる。すると既存外壁がそのまま室内に現れることになる。

両親の住居は1階のみで生活が完結するように、既存に片足を残したまま増築側にスライドさせ、洗面などの水廻りは再利用した。元リビングなど、家の中心だった残りの部分は、共同住宅として用途を整え、地域の活動が入り込む余白として、小さなテナントと大きな共用部を設けた。

建築家によるテキストより

テナントや共用部には両親も実際に入ることができる。そこでは新たに迎え入れた地域の活動と家族の記憶がオーバーラップする。現在テナントには50代の夫婦が営む生活用品店が入り、コーヒーを淹れて地域の人たちと談笑している。その中には両親の姿を見ることもあり、元リビングである共用部に再び人が集まってきた。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。