服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第5回「万博 休憩所4(前編)」
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第5回「万博 休憩所4(前編)」

 
万博 休憩所4(前編)

text:服部大祐

 
2025年頭、これまでの事務所Schenk Hattoriをたたみ、京都にて新たにMIDW(メドウ)という名前の事務所を設立しました。

2014年にメンドリジオ建築アカデミーの同級生、スティーブンと共にアントワープでSchenk Hattoriを開設してから、あっという間に10年が経ち、僕がベルギーにいた間に始まった案件が全て一段落したことや、コロナ禍の影響で協働が難しい状況が続いたこともあり、このタイミングでそれぞれの新しい事務所を開設することになりました。

そして、MIDWとして最初に竣工した作品が、会期残り僅かとなった万博の「休憩所4」になります。
(Niimori Jamisonと協働で設計。プロポーザル応募時はSchenk Hattoriの名義で提出)

今回と次回の二回に分けて、この休憩所の設計段階からこれまで、そして今後について、段階を追って書いてみたいと思います。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第5回「万博 休憩所4(前編)」「休憩所4」の全景 photo©大竹央祐

参加を決心するまで

2022年開催のプロポーザルで選定されて以来、万博開幕まで、3年掛かりで進めてきた「休憩所4」。実はプロポーザルが告示された当初、今の時代に万博を開催すること、そしてそれに関わることに果たしてどれだけ意義があるのか、といったことが引っかかり、参加するかどうか、とても迷っていました。

そんな時、Niimori Jamisonの新森くんから連絡を貰い、「どうせ誰かが作ることになるんだから、一緒に提案しましょう」と誘われました。

未来社会とざっくり言われてもピンとこないけれど、確かに、少なくとも建築文化に限って考えたら、万博は未だ見ぬ建築の可能性を示すための実験場としての役割があるはずです。そうであるならば、この時代に生き、建築に携わる者として、今この場で考えるべきことを提示する義務があるだろうと考えました。

そして何より、チャンスが与えられているにも関わらず、参加しない言い訳を見つけて、提案もしないで偉そうに批判だけをするのは嫌だという思いで参加を決めました。


プロポーザルにて

このプロポーザルは少し変わった形式になっていて、全部で20ある施設の受託者を一挙に選定する、というものでした。提案する対象として、休憩所、サテライトスタジオ、トイレという3つのプログラムがあり、その中から任意に選択し提案することが求められており、僕らは、せっかくなら一番大きな施設を作りたい、ということで休憩所を選択しました。

「そもそも休憩所ってなんだろう?」ということですが、休憩所という名前がついているからといって、ただ椅子があって座れることだけが求められているわけではないはずです。特に、万博という特殊な場においては、もっと多様な休憩の形があって良いと考えました。

会期中、たくさんのパビリオンを回って、疲れ果てた人がこの場所に休息に来るはずです。歩き疲れて、座ったり寝転んだり、うたた寝をしたい人もいるでしょう。あるいは、少し頭を休めようと、散歩したり、走り回りたい人だっているかも知れません。

そういった様々な人が、様々なあり方で同居することの出来る場所として、閉じた建物ではなく、ランドスケープのような、あるいはランドスケープと建築の間を繋ぐような場を作るべきだと考えました。休息という人間の本能的な欲求が喚起されるような空間を作りたい、そこから設計が始まりました。

万博の開催地である夢洲は人工島。会期前にはほとんど何も無い、まさに荒野でした。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第5回「万博 休憩所4(前編)」夢洲 会期前 photo©井上岳

こんなところで果たして何をコンテクストとして設計の手掛かりにすれば良いのか。途方に暮れながらプロポーザルの配布資料を何度も読み返しているうちに、一つのことが目に留まりました。僕らの設計の方針を決定付けることになる、建物の基礎についての要件でした。

【ap job更新】 複数のプロポーザルに勝利した実績があり、地域に根差した公共施設も手掛ける「STUDIO YY」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 複数のプロポーザルに勝利した実績があり、地域に根差した公共施設も手掛ける「STUDIO YY」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 複数のプロポーザルに勝利した実績があり、地域に根差した公共施設も手掛ける「STUDIO YY」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中美郷町カヌー艇庫(島根)

複数のプロポーザルに勝利した実績があり、地域に根差した公共施設も手掛ける「STUDIO YY」の、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

STUDIO YYは設立から10年が経ちました。

中山間地域を中心に多くの建築に携わりながら、建築を通して“まちの未来”に関わってきた設計事務所です。

私たちの仕事は、単なる建物づくりではなく、地域に眠る歴史や文化を読み解き、人と自然が響き合う空間をデザインすること。ときに町の人と語り合い、ときに森や川に足を運びながら、プロジェクトを形にしてきました。

コロナ禍をきっかけに公共プロポーザルへ参加するようになり、これまでに道の駅、サテライトオフィス(築100年の木造改修)、蕎麦屋、カヌー艇庫、参道拠点施設、イベントホールなど、地域に賑わいをもたらし、活性化につながる公共建築も多く手掛けてきました。

今後も積極的に公共プロポーザルへ参加するとともに、中・大規模オフィスビルや温泉旅館の建替えなどのプロジェクトが控えており、今回の募集で業務範囲や設計規模に対応した環境作りを目指しています。

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、セルビアの「アルタ・タワー」。銀行本社に加えて住戸・オフィス・公共広場などを内包。施主の価値観である“安定性・安全性・強靭性”を体現すると共に、市民の重要な拠点にもなる存在を志向。タワーと基壇を組み合わせた構成の建築を考案
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、セルビアの「アルタ・タワー」。銀行本社に加えて住戸・オフィス・公共広場などを内包。施主の価値観である“安定性・安全性・強靭性”を体現すると共に、市民の重要な拠点にもなる存在を志向。タワーと基壇を組み合わせた構成の建築を考案 Render by Atchain
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、セルビアの「アルタ・タワー」。銀行本社に加えて住戸・オフィス・公共広場などを内包。施主の価値観である“安定性・安全性・強靭性”を体現すると共に、市民の重要な拠点にもなる存在を志向。タワーと基壇を組み合わせた構成の建築を考案 Render by Atchain

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、セルビアの「アルタ・タワー」です。
銀行本社に加えて住戸・オフィス・公共広場を内包しています。建築家は、施主の価値観である“安定性・安全性・強靭性”を体現すると共に、市民の重要な拠点にもなる存在を志向しました。そして、タワーと基壇を組み合わせた構成の建築を考案しました。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

アルタ銀行がベオグラードに新たなアルタ・タワーを発表
セルビア共和国、ニュー・ベオグラード

ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)はビューロー・キューブ・パートナーズ(BCP)と協力し、セルビアのニュー・ベオグラードにおける新たなアルタ・タワーの設計に関する国際コンペで優勝者に選ばれました。

新たなアルタ・タワーにおけるZHAとBCPの設計は、銀行の中核的価値観である「安定性、安全性、そして強靭性」によって定義されています。これらの重要な原則を建築に体現することで、このタワーは銀行の継続的な成長と成功に貢献します。人々を結び付け、協働を促進する進化するビジネス・エコシステムの中で、21世紀の働き方を支える将来にわたって有効な業務拠点を提供します。

カフェや店舗が並ぶ新たな歩行者専用の公共広場を取り入れることで、アルタ・タワーはニュー・ベオグラードにおいて、住民、オフィスワーカー、訪問者、そしてタワーに隣接する新しい大学センターの多くの学生や研究者にとって、重要な市民の拠点を創出します。

ニュー・ベオグラードは、バスや路面電車の路線網に加え、都市鉄道システム「BG Voz」が運行されており、市内の他の地域やニコラ・テスラ国際空港と直接結ばれています。市が計画している地下鉄システムの1号線における将来のメルカトル駅は、新たなアルタ・タワーのすぐ隣に位置することになります。広範囲にわたる交通網を有するニュー・ベオグラードは、国内外の主要企業を擁するこの地域の主要なビジネス地区として発展を続けています。

ニュー・ベオグラードのブロック32に位置するこの新しいタワーは、メルカトル・ショッピングセンターに隣接しており、サヴァ川とドナウ川の合流点にあるウシュチェ公園の遊歩道からも徒歩圏内にあります。これらの特有の敷地条件が、タワーの35階建ての設計における構成と向きを決定づけました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。