【ap job更新】 住宅や共同住宅などを手掛け、“合理的でシンプルなデザイン”を志向する「PANDA:山本浩三建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 住宅や共同住宅などを手掛け、“合理的でシンプルなデザイン”を志向する「PANDA:山本浩三建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中
【ap job更新】 住宅や共同住宅などを手掛け、“合理的でシンプルなデザイン”を志向する「PANDA:山本浩三建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)を募集中上野毛の家

住宅や共同住宅などを手掛け、“合理的でシンプルなデザイン”を志向する「PANDA:山本浩三建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2026年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

PANDA:株式会社 山本浩三建築設計事務所では設計スタッフを随時募集しております。

弊社は個人の住宅や、法人向けの分譲住宅の設計、共同住宅などの企画を手掛けている設計事務所です。

ハウスメーカー的なデザインではなく、かといって前衛的な建築家のデザインでは決してありません。あくまでも建主のご要望だけを、予算や敷地条件、法規と照らし合わせて、プロジェクト毎にコンセプトを掲げ、無駄のない合理的でシンプルなデザインを提供しています。

弊社では設計段階での建主とのコミュニケーションはもちろんの事、監理での現場(建設会社)とのコミュニケーションが求められ、学べる事が出来ます。
また、代表の山本は美術系の大学卒業後、アトリエ事務所を経て、ゼネコンやサブコンで現場を経験して独立した経緯から、建築の設計者はデザイナーの前に、エンジニアとしての技術、知識、責任を持つべきとし、これらを踏まえてはじめて建築にデザインを落とし込めると考えています。

建築、住宅が好きな方はもちろんのこと、図面一枚の作成に対しても楽しく、また、こだわりをもって作業できる方を求めます。
事務所見学なども歓迎します。気になった方はお気軽にご連絡ください。

トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ ニュウマン高輪」。新規開業した商業施設内での計画。ブランドの世界観と場所の文脈が重なる存在を目指し、近隣の村野藤吾の有機的な曲線などに着想を得て設計を開始。壁と一体となった“カプセル”の様な什器が反復する空間を考案
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ ニュウマン高輪」。新規開業した商業施設内での計画。ブランドの世界観と場所の文脈が重なる存在を目指し、近隣の村野藤吾の有機的な曲線などに着想を得て設計を開始。壁と一体となった“カプセル”の様な什器が反復する空間を考案共用通路から見る。 Courtesy of Aesop, Norihito Yamauchi
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ ニュウマン高輪」。新規開業した商業施設内での計画。ブランドの世界観と場所の文脈が重なる存在を目指し、近隣の村野藤吾の有機的な曲線などに着想を得て設計を開始。壁と一体となった“カプセル”の様な什器が反復する空間を考案西側の出入口側から売場を見る。 Courtesy of Aesop, Norihito Yamauchi
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ ニュウマン高輪」。新規開業した商業施設内での計画。ブランドの世界観と場所の文脈が重なる存在を目指し、近隣の村野藤吾の有機的な曲線などに着想を得て設計を開始。壁と一体となった“カプセル”の様な什器が反復する空間を考案売場から西の出入口側を見る。 Courtesy of Aesop, Norihito Yamauchi

トラフ建築設計事務所が設計した、東京・港区の店舗「イソップ ニュウマン高輪」です。
新規開業した商業施設内での計画です。建築家は、ブランドの世界観と場所の文脈が重なる存在を目指し、近隣の村野藤吾の有機的な曲線などに着想を得て設計を開始しました。そして、壁と一体となった“カプセル”の様な什器が反復する空間を考案しました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

高輪ゲートウェイシティの商業施設 ニュウマン高輪に新しいイソップの店舗を設計した。
間口10.8m、奥行き7.6mの角区画が計画地となった。

建築家によるテキストより

敷地周辺を歩くなかで目を引いたのは、建築家・村野藤吾によるグランドプリンスホテル新高輪だった。
その有機的な曲線や、素材同士の調和が生み出す瑞々しい佇まいに惹かれ、そこから着想を得てデザインを展開した。

1960年代のスペースエイジに見られる未来への憧れ、特にカプセルのようなバルコニーの反復するモチーフにインスピレーションを受け、壁と什器が一体となった構成を採用。どこか船や宇宙モジュールを思わせる空間構成とした。

建築家によるテキストより

ファサードには淡いグリーンの壁を通路沿いに連ね、角には大きなショーウィンドウを設けて、ブランドの世界観を外へとにじませた。

内部は床・壁・天井・什器を同じグリーンで統一し、日光にわずかに褪せたような色味が、かつての未来像を描いた1950~60年代を想起させる。色数を抑えることでフォルムの輪郭が際立ち、整然と並ぶ商品が浮かび上がる構成としている。

中央には人工大理石の天板にアイボリーのシンク、ステンレスの水栓を組み合わせた什器を配置し、清潔感と上質さを添えた。奥にはソファとシンクを備えたコーナーを設け、コンサルテーションのための落ち着きある空間をつくっている。

ブランドの世界観と、この場所が持つ文脈を重ね合わせながら、懐かしさと新しさが響き合う空間となった。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。