村野藤吾設計の「旧横浜市庁舎行政棟」(1959年竣工) が、宿泊施設に転用され2026年4月にオープン。改修設計は竹中工務店。利用客使用部分のインテリアの基本設計と監修を成瀬・猪熊建築設計事務所が手掛ける
村野藤吾設計の「旧横浜市庁舎行政棟」(1959年竣工) が、宿泊施設に転用され2026年4月にオープン。改修設計は竹中工務店。利用客使用部分のインテリアの基本設計と監修を成瀬・猪熊建築設計事務所が手掛ける外観イメージ
村野藤吾設計の「旧横浜市庁舎行政棟」(1959年竣工) が、宿泊施設に転用され2026年4月にオープン。改修設計は竹中工務店。利用客使用部分のインテリアの基本設計と監修を成瀬・猪熊建築設計事務所が手掛けるフロント
村野藤吾設計の「旧横浜市庁舎行政棟」(1959年竣工) が、宿泊施設に転用され2026年4月にオープン。改修設計は竹中工務店。利用客使用部分のインテリアの基本設計と監修を成瀬・猪熊建築設計事務所が手掛けるかたりばルーム

村野藤吾設計の「旧横浜市庁舎行政棟」(1959年竣工) が、宿泊施設に転用され2026年4月にオープンします。
改修設計は竹中工務店です。そして、利用客使用部分のインテリアの基本設計と監修を成瀬・猪熊建築設計事務所が手掛けます。
施設名は「OMO7横浜 by 星野リゾート」となります。施設の公式サイトはこちら

旧横浜市庁舎は、横浜開港100周年記念事業として1959年に村野藤吾氏の設計により竣工し、60年以上にわたり横浜市政を支えてきました。

市民に親しまれた旧横浜市庁舎の景観を継承するため、行政棟を原位置に残し、観光の賑わいの拠点となるようレガシーホテルとして活用します。今年8月には、戦後の建造物として初めて「横浜市認定歴史的建造物」に認定されました。「長きにわたり地域のシンボルであった旧横浜市庁舎行政棟の保全と活用により、新旧が融合した新たな都市のランドマークが形成される」点を評価を頂きました。

横浜の街の記憶と風景を継承し、関内駅周辺地区の新たなにぎわいを創出するホテルになることを目指します。

【引用元サイト名】

以下に、その他のパース画像と概要を掲載します。

AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、ニューヨークの「バイラオ・マーサー」。香水ブランドのポップアップ。企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向。様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出
AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、ニューヨークの「バイラオ・マーサー」。香水ブランドのポップアップ。企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向。様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出 photography by Bridgit Beyer for Vyrao and AMO
AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、ニューヨークの「バイラオ・マーサー」。香水ブランドのポップアップ。企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向。様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出 photography by Bridgit Beyer for Vyrao and AMO
AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、ニューヨークの「バイラオ・マーサー」。香水ブランドのポップアップ。企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向。様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出 photography by Bridgit Beyer for Vyrao and AMO

AMO / デイヴィッド・ジャーノッテンによる、アメリカ・ニューヨークの「バイラオ・マーサー」です。
香水ブランドのポップアップのプロジェクトです。建築家は、企業指針“エネルギーは全て”から着想し、製品に込められた“感覚的実験”を“交流の為の物理的な環境”へと変換する計画を志向しました。そして、様々なゾーンに分割しつつもカーテンで一体感を創出しています。会期は、2025年11月28日まで。イベントの公式ページはこちら


こちらは建築家によるテキストです(文責:アーキテクチャーフォト)

Vyrao Mercer(バイラオ・マーサー)は、AMOとバイラオによる共同インスタレーションであり、エネルギーと自然の具現化を探求しています。バイラオのモットー「エネルギーはすべて」に着想を得て、このポップアップは感覚的な実験を、交流と対話のための物理的な環境へと変換しています。

このインスタレーションは、かつて衣料品店だった建物の既存の建築構造を活かし、空間を様々なテンポのゾーンに分けながらも、連続する柔らかなカーテンによって一体化しています。エントランス付近には、投影映像、環境音、来場者の動きによって脈動するダイナミックな回廊があります。鏡はバイラオのサインとして機能すると同時に、空間のエネルギーを増幅させています。

中心部には、カーテンで囲まれた空間があり、そこにはトーテムのような展示スタンドが配置されています。それぞれのスタンドは、異なる周波数を想起させるエネルギーの波形を参照しています。中央の台座にはバイラオの製品が展示されており、共用のダイニングテーブルへと変形することも可能です。半透明の素材と金属的な素材が光と重ね合わされることで、バイラオの高次な感覚体験という理念を反映した、儀式的な雰囲気が生み出されています。

空間の奥には、カーブした座席と器が半円を描くように配置された、親密な雰囲気のラウンジがあり、訪れる人にひとときの静けさを促します。その上部には、天窓からの自然光を取り込む布製のシリンダーが設けられており、空間をそのエネルギーの源へとつなげています。

展示スタンドのために開発されたモジュール式のシンボルは、拡張性と適応性を備えており、今後のポップアップや小売スペース、旗艦店にも展開できるよう設計されています。

フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開
フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開 photo©Alicia Taylor
フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開 photo©Alicia Taylor
フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開 photo©Alicia Taylor
フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」。オーストラリア・シドニーで開催。初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現。“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開 photo©Alicia Taylor

フォスター+パートナーズによる展覧会「Civic Vision」です。
オーストラリア・シドニーで開催されています。建築家は、初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示し、同事務所の建築やアイデアの持つ持続性と進化する力を表現しています。また、“香港上海銀行本社ビル”などの代表作品も多数公開されています。会期は、2025年12月21日まで。


こちらはリリーステキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

フォスター+パートナーズ|Civic Vision展がシドニーのパークライン・プレイスで開幕

フォスター+パートナーズ|Civic Visionは、オーストラリアで初めて開催されるフォスター+パートナーズの包括的な展覧会であり、1967年にノーマン・フォスターによって設立されて以来の、同事務所のグローバルな作品群を深く紹介するものです。フォスター+パートナーズがオーストラリアで手がけた最新プロジェクトであるパークライン・プレイスを会場とする本展は、都市環境やインフラへの貢献に焦点を当て、都市を集合的かつ持続可能な未来にとって不可欠なものとして捉えています。

フォスター+パートナーズのスタジオ責任者であるジェラード・エヴェンデン(Gerard Evenden)は次のように述べています。「私たちが25年以上にわたって取り組んできたシドニーという街で、このような初めての展覧会を開催できることを大変うれしく思います。れは、1960年代以来私たちの仕事の基盤となってきたシビック・アーキテクチャーへの全体的なアプローチを振り返り、それが現代の課題に対応するためにどのように進化し続けているかを見つめ直す絶好の機会です」

フォスター+パートナーズのパートナーであるミューア・リヴィングストン(Muir Livingstone)は次のように付け加えました。「過去6年間取り組んできたプロジェクトであり、私たちのシドニー・スタジオの新たな拠点でもあるパークライン・プレイスで、事務所の仕事を披露できることは大きな名誉です。この都市における私たちのプロジェクトは、本展が中心に据えているシビックかつ持続可能なアプローチの実例となっています。我々のシドニーでの最初のプロジェクトであるドイチェ・バンク・プレイス(基部に4階建ての公共広場を備えています)から、都市全体で何千人もの人々の移動のあり方を変革しているシドニー・メトロでの取り組みに至るまで」

初期のプロジェクトと近年の開発を並べて展示することで、本展は同事務所の構造物やアイデアの持つ持続性、そして進化する力を強調しています。過去の成果と現代の志を結びつけることで、フォスター+パートナーズ|Civic Visionは、今日そして未来の都市に対する新たな視点を喚起することを目指しています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。