貝島桃代と能作文徳の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第11回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が選んだ、斉藤助教授の家、谷川さんの住宅、上原通りの住宅、ハウス・グミュールの写真を題材に議論
貝島桃代と能作文徳の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第11回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が選んだ、斉藤助教授の家、谷川さんの住宅、上原通りの住宅、ハウス・グミュールの写真を題材に議論左:西牧厚子(モデレーター)、中:能作文徳、右:貝島桃代 許可を得て掲載

貝島桃代と能作文徳の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第11回」の動画がLIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信されています。
其々が選んだ、斉藤助教授の家、谷川さんの住宅、上原通りの住宅、ハウス・グミュールの写真を題材に議論されています。視聴申込期間は、2025年12月21日(日)まで。また、本記事では、テーマとなった写真と語られた内容のキーワードも掲載します。【ap・ad】

LIXILと「新建築住宅特集」は、これまで「穴が開くほど見る──建築写真から読み解く暮らしとその先」と題し、名作住宅の建築写真を隅々まで掘り下げて読み取る企画を展開してきました。

1枚の写真から時代背景、社会状況、暮らし、建築家の思いなど、読み取る側の想像も交えながら細部まで紐解くことで、時代を超えた大切なものを見つめ直し、未来に向けた建築のあり方を探ります。

今回は、「新建築住宅特集」25年10月号に掲載された、本企画 第11回目の貝島桃代氏と能作文徳氏の対談動画を、期間限定で配信いたします。ぜひご登録のうえ、ご視聴ください。
(2025年8月18日 東京都港区 SHIBAURA HOUSEにて収録)

能作文徳が冒頭で語った、自身に影響を与えた写真(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

自身は塚本由晴先生に学んだので建築雑誌などの写真をよく見ていた / 研究室で作品研究・構成論を行う時に戦後から現代までの作品を見る / 東工大に入学する切っ掛けは、雑誌に載っていたアトリエワンの「ミニハウス」の写真 / 篠原一男の「上原通りの住宅」を雑誌で見て建築が面白いと思うようになった / その他

貝島桃代が冒頭で語った、自身に影響を与えた写真(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

写真よりも図面が好きで、子供のころから不動産広告の間取りを見て、想像を膨らませていた / 大学時代に高橋公子先生のレポート課題で、建築雑誌の中から好きな物を選んで説明するものがあり、毎月雑誌を見るようになった / 妹島和世さんの「PLATFORM」でレポートを書いたが、丘の上の佇まいにショックを受けた / マリオ・ボッタの「カサ・ビアンキ」を見て、ここに住みたいと思った / その他

 
能作文徳が冒頭で語った、どのような写真を撮ってほしいか? / 惹きつけられるような写真とは?(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

「高岡のゲストハウス」では、屋根をクレーンで吊り上げるプロセスを残しておきたかった / 建築雑誌に掲載されたとき見開きに使われたので驚いた / その他

貝島桃代が冒頭で語った、どのような写真を撮ってほしいか? / 惹きつけられるような写真とは?(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

アニハウスの見開きで、建物を設計したというより隣地との間の庭を設計した表現にしたかった / 隣との境界線を左右対称にしたいと言った / その他

アーキテクチャーフォト編集部が抜粋
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設。伝統的な帆船や扇子を参照して、流線形の外装と層状の屋根を特徴とする建築を考案。デジタル技術に加えて土着的建築の概念も取入れて日射遮蔽や自然換気の最適化を図る
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設。伝統的な帆船や扇子を参照して、流線形の外装と層状の屋根を特徴とする建築を考案。デジタル技術に加えて土着的建築の概念も取入れて日射遮蔽や自然換気の最適化を図る鳥瞰、全景 photo©Seilaojiong
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設。伝統的な帆船や扇子を参照して、流線形の外装と層状の屋根を特徴とする建築を考案。デジタル技術に加えて土着的建築の概念も取入れて日射遮蔽や自然換気の最適化を図る俯瞰、全景 photo©Seilaojiong
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設。伝統的な帆船や扇子を参照して、流線形の外装と層状の屋根を特徴とする建築を考案。デジタル技術に加えて土着的建築の概念も取入れて日射遮蔽や自然換気の最適化を図る俯瞰、全景 photo courtesy CRLand
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設。伝統的な帆船や扇子を参照して、流線形の外装と層状の屋根を特徴とする建築を考案。デジタル技術に加えて土着的建築の概念も取入れて日射遮蔽や自然換気の最適化を図るスタジアム photo©Seilaojiong
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設。伝統的な帆船や扇子を参照して、流線形の外装と層状の屋根を特徴とする建築を考案。デジタル技術に加えて土着的建築の概念も取入れて日射遮蔽や自然換気の最適化を図るスタジアム photo©Seilaojiong

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」です。
スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設です。建築家は、伝統的な帆船や扇子を参照して、流線形の外装と層状の屋根を特徴とする建築を考案しました。また、デジタル技術に加えて土着的建築の概念も取入れて日射遮蔽や自然換気の最適化を図っています。
アーキテクチャーフォトでは、本建築の建設中の様子も特集記事として掲載しています。


こちらはリリーステキストです(翻訳:アーキテクチャーフォト / 原文は末尾に掲載)

グレーターベイエリア・スポーツセンターが初のイベントを開催
中国・南沙

グレーターベイエリア・スポーツセンターは、2025年12月5日から始まる4回の完売コンサートによって、初の大規模イベントを開催します。

この新しいスポーツセンターは、広州、深セン、香港、マカオを含む珠江デルタ内の都市に対応しており、これらはグレーターベイエリアを構成しています。グレーターベイエリアは世界最大の都市圏であり、その人口は2030年までに1億人に達すると見込まれています。

広州市南沙区の南部、三角州の西岸に位置するこのスポーツセンターは、グレーターベイエリアの中心部において、新たな行政、ビジネス、住宅エリアの核となります。

地域住民に最高水準のスポーツ施設を提供するこのセンターは、主要な国内外のスポーツイベントや文化公演の多様なプログラムを開催できるように設計されています。これらは、広州地下鉄18号線や新設の深セン・中山ブリッジを利用することで、グレーターベイエリアのすべての住民が容易にアクセスできます。

南沙の地元の学校やスポーツクラブが利用できる優れた施設を提供することに加えて、このセンターは中国の地域および国家レベルで進行中のスポーツ振興プログラムを継続します。すべての陸上競技に参加する選手を含む競技アスリートに不可欠なインフラを提供するこのセンターは、南沙の温暖な冬の気候を活かした設計となっており、将来の遺産を築くための理想的な屋外トレーニング施設と環境をつくりだしています。

このセンターの70ヘクタールの公園は、南沙の住民に川沿いでスポーツやレクリエーションのための多様な造園空間を提供するとともに、6万人収容のスタジアム、バスケットボールなどの屋内イベント用の2万人収容アリーナ、さらにトレーニングや競技のための50メートルプールと飛び込み用プールを備えた4,000人収容のアクアティックセンターを備えています。

このスポーツセンターは、選手用宿泊施設をはじめ、屋外トレーニングピッチやランニングトラックなどの充実した支援施設も備えており、地域の若い世代の健康増進を目的に、学校でのスポーツ参加を促進する地方政府のプログラムを支援します。

広東省の亜熱帯モンスーン気候に位置するこの70ヘクタールのウォーターフロントパークは、地域の洪水対策の重要な要素として設計されており、極端な海面変動時に過剰な水を調整する湿地を含む予定です。このセンターの建築の流れるような形状は、約千年前の宋代に初めて設計された、この地域の伝統的な帆船の船体に明確に見て取れる先細りの形状を反映しています。これらの歴史的な船は、珠江を中国の世界への玄関口として確立しました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。