藤森照信が広島県福山市に設計している「神勝寺 寺務所」の屋根銅板曲げワークショップを開催されます
藤森照信が広島県福山市に設計している「神勝寺 寺務所」の屋根銅板曲げワークショップを開催されます。開催日は2013年8月30日。要事前申し込み。
藤森照信が広島県福山市に設計している「神勝寺 寺務所」の屋根銅板曲げワークショップを開催されます
藤森照信が広島県福山市に設計している「神勝寺 寺務所」の屋根銅板曲げワークショップを開催されます。開催日は2013年8月30日。要事前申し込み。
「あいちトリエンナーレ2013」の建築的な見どころを解説したケンプラッツのレポート記事が公開されています
開幕した「あいちトリエンナーレ2013」の建築的な見どころを解説したケンプラッツのレポート記事が公開されています。
30歳以下の若手建築家による建築の展覧会「U-30」の会場写真などがjapan-architects.comに掲載されています
30歳以下の若手建築家による建築の展覧会「U-30」の会場写真などが6枚、japan-architects.comに掲載されています。
「特別展 柳宗理の見てきたもの」が日本民藝館で開催されます。開催期間は2013年8月27日-11月21日。
2011年のクリスマスの日に他界した柳宗理(1915~2011)。世界的な工業デザイナーとして活躍する一方、約30年間にわたり日本民藝館の三代目館長として活動しました。本展では、宗理が蒐集した当館コレクションの逸品をはじめ、柳家から遺贈された陶磁器や染織品、仮面などを展示。また、父宗悦から受け継いだ食器類も併せて展観し、柳宗理がどのようなものを見つめながら生活し、デザイン活動の糧としてきたのかを紹介します。
photo©JP architects
松島潤平 / 松島潤平建築設計事務所による、新しい建築の楽しさ2013展の会場構成「Cuttlebone」です。この展覧会は、AGC studioで「前期 2013年7月30日-9月7日」・「後期 2013年9月10日-10月5日」の会期で行われています。
草間彌生の期間限定コンセプトカフェ「私の大好きな私」が六本木ヒルズにオープンしたそうです
草間彌生の期間限定コンセプトカフェ「私の大好きな私」が六本木ヒルズにオープンしたそうです。リンク先に写真が16枚と概要が掲載されています。
15組の建築家による「新しい建築の楽しさ 2013」展の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
15組の建築家による「新しい建築の楽しさ 2013」展の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています。
吉岡徳仁の展覧会「吉岡徳仁 - クリスタライズ」が東京都現代美術館で開催されます。
東京現代美術館
吉岡徳仁 - クリスタライズ会期|2013年10月3日[木]―2014年1月19日[日]
( 月曜休館・ただし10月14日、11月4日、12月23日、1月13日は開館、10月15日、11月5日、12月24日、12月28日―1月1日、1月14日は休館)
会場|東京都現代美術館(企画展示室B2・アトリウム、1FB室、ホワイエ他)
吉岡徳仁(1967年生まれ) は、デザイン、アート、建築など幅広い領域において自由な着想と実験的な創作から生まれる作品により、世界に最も影響を与える創り手の一人として、国内外で高く評価されています。
本展では、自然の原理と偶然の美によって人の感覚を喚起させる「Crystallized Project」ほか吉岡の代表作、新作や国内初公開を含む作品群、大型インスタレーションを通して、その卓越した魅力を探ります。
アンドレアス・グルスキー展の会場写真とレポートがエキサイトイズムに掲載されています
国立新美術館で行われている写真家のアンドレアス・グルスキー展の会場写真が15枚とそのレポートがエキサイトイズムに掲載されています。
藤村龍至と広瀬郁・木下斉によるイベント「稼げるまち、稼げる建築 ── 実践的”公×民”のススメ」が開催されます
藤村龍至と広瀬郁・木下斉によるイベント「稼げるまち、稼げる建築 ── 実践的”公×民”のススメ」が開催されます。要事前申し込み。開催は2013年8月19日。
都市や地域、まちで「何(どれ)をつくるのか」「何(どれ)をつくらないのか」の選択が真剣に問われるなかで、それらの「つくり手」が従来持っていた時間的・地理的な視野や、たどり着く「ゴール」の在り方自体も、問い直す必要に迫られています。 公民連携等、国づくりのための新しい事業形態を推進するためには、ビジョンを持ち、投資とその回収のサイクルを生み出し、将来に渡り持続させる経営が必要です。そういう技術から逆引きしたものでなければ、つくることは害にもなり得ます。同時に、まちの経営改革を、人間のための空間づくり・場所づくりと重ね合わせる技術も欠かせません。社会・経済と正面から向かい合って進める都市・まち・建築づくりを、藤村龍至、広瀬郁、木下斉の3氏が熱く語り合います。
トラフがお化け屋敷をデザインした「オバケとパンツとお星さま」展の会場写真などがエキサイトイズムに掲載されています
トラフがお化け屋敷をデザインした東京都現代美術館の「オバケとパンツとお星さま」展の会場写真などがエキサイトイズムに掲載されています。
宇野友明による名古屋の住宅「翠松園の家4」のオープンハウスが開催されます
宇野友明による名古屋の住宅「翠松園の家4」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2013年7月27日。要事前申し込み。
富永大毅による「屋根型の住宅」のオープンハウスが開催されます(PDF)
富永大毅が設計した既存マンションのリノベーション「屋根型の住宅」のオープンハウスが開催されます(PDF)。開催日は2013年8月3日。
「クリスチャン・ケレツ展 -The Rule of the Game」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
ギャラリー間で始まった「クリスチャン・ケレツ展 -The Rule of the Game」の会場写真が24枚、japan-architects.comに掲載されています。
宮本佳明があいちトリエンナーレで福島第1原発の建屋をテーマにしたインスタレーション「福島第一さかえ原発」を発表するそうです
宮本佳明があいちトリエンナーレで福島第1原発の建屋をテーマにしたインスタレーション「福島第一さかえ原発」を発表するそうです。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中