architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.8.07Wed
2013.8.06Tue
2013.8.08Thu
松島潤平 / 松島潤平建築設計事務所による、新しい建築の楽しさ2013展の会場構成「Cuttlebone」
サムネイル:松島潤平 /  松島潤平建築設計事務所による、新しい建築の楽しさ2013展の会場構成「Cuttlebone」

162.39松島潤平 / 松島潤平建築設計事務所による、新しい建築の楽しさ2013展の会場構成「Cuttlebone」

architecture|exhibition|feature
会場構成松島潤平

Cuttlebone010.jpg

Cuttlebone001.jpg
photo©JP architects

松島潤平 / 松島潤平建築設計事務所による、新しい建築の楽しさ2013展の会場構成「Cuttlebone」です。この展覧会は、AGC studioで「前期 2013年7月30日-9月7日」・「後期 2013年9月10日-10月5日」の会期で行われています。

Cuttlebone002.jpg
Cuttlebone003.jpg
Cuttlebone004.jpg
Cuttlebone005.jpg
Cuttlebone006.jpg
Cuttlebone007.jpg
Cuttlebone008.jpg
Cuttlebone009.jpg
Cuttlebone011.jpg
Cuttlebone012.jpg
Cuttlebone013.jpg
Cuttlebone014.jpg
Cuttlebone015.jpg
Cuttlebone016.jpg
Cuttlebone017.jpg
Cuttlebone018.jpg
Cuttlebone019.jpg
Cuttlebone020.jpg
Cuttlebone021.jpg
以下、建築家によるテキストです。


Cuttlebone
若手建築家の模型展:『新しい建築の楽しさ2013』展の会場構成・展示デザイン。
「建築」は地盤に基礎を打って建ち上がるが、その小さな分身である「模型」は、設計のプロセスのなかで、机上、または思考という仮想の地盤に置かれ、時に持ち上げられ、抱えられ、縦横無尽に回転させられながら、図式や空間の精度を上げていくことに使われる。
そのようなやわらかな建築の浮遊状態、孵化過程を感じてもらうべく、仮想の地盤=透明の地盤を ” 透明な模型台 ” という実物に置き換える展示計画を試みた。
透明な模型台を実現しようとしても、建築も模型も宙に浮くわけではない。建築における「透明」とは、常に「透明的なもの=透明性」に置き換えられてきた。建築史に残る代表的な論考:コーリン・ロウ、ロバート・スラツキーによる『透明性 実と虚』(1963)では、透明性という概念は「実の(リテラルな)透明性」と「虚の(フェノメナルな)透明性」という2種類に大別されて語られているが、これは文字上の定義を示したことよりも、解釈の多層性・多義性を宣言したことこそが重要である。この多義性こそが、さまざまな建築素材に「透明性」を与え、「透明なもの」、「透明な存在」のあり方を拡張させることとなった。
このことを後ろ盾として、現代建築における「透明性」は加速的に様々な事物に与えられている。ガラスのほか、「有機ガラス」と呼ばれるポリカーボネート、アクリルといった視線の抜ける素材はもちろんのこと、鏡面、「白」という色ですら、希薄さ・存在感の消去という側面から、ある種の透明性を担うものとなっている。
この展示における ” 透明な模型台 ” は、これら「透明な存在」とされるものを集積・積層して作られている。透明とされるものが一様に並んだ時、実際のところそれらがまったく透明でないという事実、つまり「透明とは、存在感とは、どこまでも相対的なものでしかない」ということを浮かび上がらせ、一方で、その「透明とする」という認識上の取り決めごと、つまり「見立て」が建築の楽しさ・新しさを生み続けている、というもう一つの事実も浮かび上がらせることを試みている。
Cuttlebone021-.jpg
Cuttlebone021-1.jpg
前期(7/30~9/7)9組の建築家たちの模型は、様々な透明材のユニットがボーダー状に積層された個別の展示台に置かれ、
後期(9/10~10/5)6組の建築家たちの模型は、前期の展示台がユニット単位で分解され、90°回転のうえ、ストライプ状に集積された台に置かれる。
前期・後期でまったく同じ材料を使いながら、会場全体がまったく違った空間に再構成される。
Cuttlebone022.jpg
Cuttlebone023.jpg
海底に棲むコウイカは、「色素胞」と呼ばれる細胞を収縮・拡張することで体表面の色を操作する。筋肉が収縮すると、色素胞の周囲が引っ張られ色がひろがり、逆に筋肉が緩むと色素胞の面積も小さくなって色が消える。
色素胞を縮めれば文字通り透明になり、水に擬態する。色素胞を広げれば、周辺の海草や岩に擬態する。要するに、コウイカはあれだけ豊かな色彩と模様を持ちながら、常に「透明」なのだ。
コウイカの甲は、骨ではなく貝殻の痕跡器官である。もともとの形は巻き貝状、あるいはツノガイ状で、アンモナイトやオウムガイから派生した生物である。一方スルメイカ等では殻はさらに退化し、石灰分を失い、薄膜状の軟甲となる。つまりコウイカは、(あくまでも現世の人間にとって)過渡期の存在なのである。それはプロセスのなかの建築、つまりこの展示における「模型」という存在にも等しい。
コウイカの甲は主に炭酸カルシウムから構成されており、サンゴとともに死骸が堆積すると石灰岩となり、更に集積するとそれはカルスト台地の地層となる。希薄で透明な存在が集積すると、「地盤」という人間にとって圧倒的に不透明な量塊(マッス)に取って替わる。それはこの展示における ” 透明な展示台 ” に等しい。
そんな物性感覚と時間感覚を表現するべく、この展示デザインを「コウイカの甲=Cuttlebone」と名付けることにした。
■建築概要
所在地:東京都
設計種別:会場構成・展示デザイン
施工面積:120.00㎡
主   催:「新しい建築の楽しさ2013」展委員会(代表:AGC studio)
設計監理:松島潤平建築設計事務所
施   工:株式会社パン
設計期間:2013.06.- 07.
施工期間:2012.07. / 09.
Cuttlebone024.jpg
展覧会の会期などの詳細はこちらに掲載されています。

あわせて読みたい

サムネイル:松島潤平建築設計事務所による、京都市立芸術大学での展覧会「死の劇場 カントルへのオマージュ」の展示構成
松島潤平建築設計事務所による、京都市立芸術大学での展覧会「死の劇場 カントルへのオマージュ」の展示構成
  • 162.39
  • 0
  • 3
  • 0
  • 0
会場構成松島潤平
2013.08.07 Wed 16:04
0
permalink

#松島潤平の関連記事

  • 2021.2.08Mon
    松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」
  • 2020.4.22Wed
    松島潤平建築設計事務所+カリモク家具+NEW LIGHT POTTERYによる、 家具・照明シリーズ「TSUKUYOMI FRAGMENTS」
  • 2020.4.21Tue
    松島潤平建築設計事務所による、東京の、メゾネット・アパートメントのリノベーション「TSUKUYOMI」
  • 2020.2.01Sat
    サムネイル:オンデザインチームの設計で新建築の表紙にもなった「神奈川大学新国際学生寮」の写真と、松島潤平・中川エリカ・冨永美保による感想
    オンデザインチームの設計で新建築の表紙にもなった「神奈川大学新国際学生寮」の写真と、松島潤平・中川エリカ・冨永美保による感想
  • 2019.7.10Wed
    /
    松島潤平が東大での講義用に制作し、SNSでも話題となった設計のプロセスの解説図を、より詳細に説明した記事「設計課題の取り組み方」
  • 2019.7.05Fri
    /
    松島潤平が東大での講義用に制作した、設計のプロセスの解説図がtwitterで話題に
  • 2019.6.10Mon
    松島潤平建築設計事務所による、東京のヴィンテージ・マンションの内装デザイン「Joint/Point」
  • 2019.6.07Fri
    松島潤平建築設計事務所による、東京の、ヴィンテージ・マンションの住戸の内装デザイン「Slash/Plush」
  • 2019.6.06Thu
    松島潤平建築設計事務所による、東京の一棟全体リノベーションが為されたマンションのモデルルーム「Nock/Mock」
  • 2019.4.02Tue
    //
    松島潤平が池袋の店舗を手掛けていることでも知られる、チョコレートブランド・minimalの代表が執筆したテキスト『店舗は「物を売る場所」から「世界観を体感する場所」へ』
  • view all
view all

#会場構成の関連記事

  • 2021.1.15Fri
    /
    奈良美智のロサンゼルス・カウンティ美術館での回顧展の会場動画。奈良の日本語でのコメントも収録
  • 2020.12.15Tue
    トラフ建築設計事務所の会場構成による「眠り展:アートと生きること ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで」
  • 2020.11.18Wed
    森田夏子+亀田康全 / makによる、東京・台東区のギャラリーでのワンピースブランドの展示会場構成「peha 2020AW/2021SS」
  • 2020.11.17Tue
    川原達也+エレン・クリスティナ・クラウゼ / KAWAHARA KRAUSE ARCHITECTSによる、ベルリン芸術院での建築展における展示ブースのデザインと、都市の高密化に対しての構想のインスタレーション
  • 2020.11.16Mon
    /
    コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館で行われた“田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の会場設営の様子を紹介するタイムラプス動画
  • 2020.11.09Mon
    /
    トラフによる、Enjoy at Homeをテーマとしたコンセプト展示空間『「間」のある家』の写真
  • 2020.10.24Sat
    中村竜治建築設計事務所による、東京の3つのスペースでの展覧会の空間デザイン「Form #1:FormSWISS展会場構成」
  • 2020.8.01Sat
    //
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが設立した財団がコンセプトと会場デザインを手掛けている、バーゼル美術館での写真展「The Incredible World of Photography」の会場写真
  • 2020.7.31Fri
    /
    MVRDVのベルリンオフィス開設記念展「MVRDV Haus Berlin」の会場動画が公開。創設メンバーのヤコブ・ファン・ライスの解説も収録
  • 2020.7.25Sat
    MVRDVがベルリンオフィスの開設を記念して行っている、ドイツでの30年の活動を紹介する展覧会「MVRDV Haus Berlin」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    米アマゾンがアート作品のオンラインショップ「Amazon Art」をオープン

    0.00 米アマゾンがアート作品のオンラインショップ「Amazon Art」をオープン

    art|remarkable
    現代美術

    米アマゾンがアート作品のオンラインショップ「Amazon Art」をオープンしています

    アマゾン( 米Amazon.com )がアート作品のオンラインショップ「Amazon Art」をオープンしています。ITmediaニュースには日本語の解説があります。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2013.08.07 Wed 16:36
    0
    permalink
    book『海外で建築を仕事にする: 世界はチャンスで満たされている』
    サムネイル:book『海外で建築を仕事にする: 世界はチャンスで満たされている』

    0.00 book『海外で建築を仕事にする: 世界はチャンスで満たされている』

    architecture|book

    書籍『海外で建築を仕事にする: 世界はチャンスで満たされている』がamazonで発売されています

    書籍『海外で建築を仕事にする: 世界はチャンスで満たされている』がamazonで発売されています。

    ────西沢立衛氏推薦!

    原稿を読んで、爽やかな感動をおぼえた。若い人が大海に出て行くということがこんなに瑞々しく、素晴らしいものなのだと、これを読むまで僕は感じていなかったかもしれない。執筆を担当した建築家達は皆、見知らぬ土地に出て行って奮闘するが、その姿勢は前向きかつひたむきで、読む者の共感を呼ぶ。これから外に出て行こうと考えている若い人は、なおさら引き込まれるのではないだろうか。
    しかし同時にこれは決して、成功談ばかりを集めた本というわけではない。いろんな苦労があって、別れがあって、たとえ成功していても、文章全体になんとなく不安というか切実さというか、生々しさが漂っている。海外で働く魅力の上面だけでなく、彼らのリアリティみたいなものが、生な形で伝わってくる。たぶんこの体験談が、もう終わった過去の話でなく、今現在もまだ続く、現在進行形の物語だからであろうか。そのように、未来に向かって進んでいく人々の文章だ。/西沢立衛

    世界と渡り合う16人の建築家・デザイナーのエネルギッシュなエッセイ。A.シザ、H&deM、D.アジャイ他、大建築家達との面談、初の担当プロジェクト、ワーク&ライフスタイル、リストラ、独立、帰国…、建築という武器と情熱があれば言葉の壁は関係ない。一歩踏み出すことで限りなく拡がる世界を見た実践者から若者へのエール。
    気鋭の若手から無名の努力家まで、世界16都市で活躍する建築家17人の思い溢れる書き下ろしエッセイ。海外で本格的に働く彼らが、作品紹介ではなく体験談を赤裸裸に綴った。閉塞感の滲む日本の社会や建築業界で、建築に関わることの魅力という原点に立ち返った実践者たちが贈る、勇気の出る本。

    海外で建築を仕事にする: 世界はチャンスで満たされている
    前田 茂樹 伊藤廉 松原弘典 田根剛 高濱史子 豊田啓介 小沢慎吾 エマニュエル・ムホー 後藤克史 柏木由人 小塙芳秀 梅原悟 吉田智史 原田雄次 佐貫大輔 西澤俊理
    476152555X

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.08.07 Wed 15:56
    0
    permalink
    草間彌生の期間限定コンセプトカフェ「私の大好きな私」が六本木ヒルズにオープン

    0.00 草間彌生の期間限定コンセプトカフェ「私の大好きな私」が六本木ヒルズにオープン

    art|exhibition
    現代美術

    草間彌生の期間限定コンセプトカフェ「私の大好きな私」が六本木ヒルズにオープンしたそうです

    草間彌生の期間限定コンセプトカフェ「私の大好きな私」が六本木ヒルズにオープンしたそうです。リンク先に写真が16枚と概要が掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2013.08.07 Wed 13:34
    0
    permalink
    15組の建築家による「新しい建築の楽しさ 2013」展の会場写真

    0.00 15組の建築家による「新しい建築の楽しさ 2013」展の会場写真

    architecture|exhibition

    15組の建築家による「新しい建築の楽しさ 2013」展の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています

    15組の建築家による「新しい建築の楽しさ 2013」展の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2013.08.07 Wed 10:55
    0
    permalink
    2013.8.06Tue
    • book『アルヴァー・アールトの住宅』
    • 無印良品が、賃料無料で、無印良品の家具でできたシェアルームに住む3人組みを募集
    • 坂茂によるニュージーランド・クライストチャーチの「紙のカテドラル」のほぼ完成した写真
    • 吉岡徳仁の展覧会「吉岡徳仁 - クリスタライズ」が東京都現代美術館で開催
    2013.8.08Thu
    • 灘本幸子 / 灘本幸子建築設計事務所による北海道の「TOKACHI HILLS」
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンのチームがメルボルンの駅デザインコンペで勝利

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white