SHARE 名和晃平の展覧会”シンセンス”の新しい会場写真
名和晃平の展覧会”シンセンス”の新しい会場写真がエキサイトイズムに掲載されています
アーティストの名和晃平の展覧会”シンセンス”の新しい会場写真が8枚、エキサイトイズムに掲載されています。
名和晃平の展覧会”シンセンス”の新しい会場写真がエキサイトイズムに掲載されています
アーティストの名和晃平の展覧会”シンセンス”の新しい会場写真が8枚、エキサイトイズムに掲載されています。
中村竜治らが出展している”rep extra「SPACE OURSELVES」浜松展”が開催されます。開催期間は、2011年7月17日(日)-7月31日(日)の土・日です。(※事前にご連絡いただけましたら平日も開廊可との事)
詳しい概要は以下でどうぞ。
本展覧会は、2011年4月28日から5月15日まで京都「radlab.」にて開催されました「SPACE OURSELVES」展の巡回展です。
「SPACE OURSELVES」=私たち自身の/による/のため空間とは、建築を設計する専門家だけでなく、日々の営みを行うすべての人、すなわち「私たち」によって生み出され/ 発見され/ 実践されていく空間のあり方を意味しています。
そのような空間を引き起こし、手助けする建築はどんなかたちをしているのでしょうか。それはみんなのものであり、公共の建築ですが、いわゆる公共建築と呼ばれるもののみにはありません。あらかじめ与えられる「公共」ではなく、「私たち」がともに生きているということを問い直し、また「私たち」が何かをともにしながら、自身の実践によって生み出されていく「公共」。これがいかにあり得るかを考え、そこに根付く建築を考えること。その過程の中で日々の豊かさが生み出されてくると信じています。
藤村龍至、鈴木謙介らが参加する第二回浜松建築会議が開催されます
藤村龍至、鈴木謙介らが参加する第二回浜松建築会議が開催されます。シンポジウムのテーマは”日本列島再改造に向けて/開発主義のあとで”です。開催日は2011年7月2日10:30~、場所は浜松信用金庫板屋町支店です。
シンポジウム「日本列島再改造に向けて/開発主義のあとで」
企画:TEAM ROUNDABOUT
趣旨:新全総/列島改造論以後続いて来た開発主義の時代は、1995/3.11フクシマを経て、幕を閉じようとしている。
工業化、新幹線、原子力発電など、今日の社会の基盤となる様々な技術がもたらされた1960年代とは何だったのか、その後の50年間をどのように捉え、これからの日本をどのように設計していくのか、これからの都市構造、特に都市と郊外、中央と地方の関係を軸に討議していきたい。
studio velocityと加藤幸枝の対談”建築家と「白」について”が浜松で開催されます
studio velocityと加藤幸枝の対談”建築家と「白」について”が浜松の万年橋パークビルで開催されます。開催日は2011年7月23日15:00-18:00です。
architecturephoto.netでは、過去にstudio velocityの作品”曲線の小さなワンルーム“と”montblanc house 白い山のような家“を特集しています。
色と建築、色と都市の関係について考えることは、劇的にまちの表情を変えることができる可能性を持っています。構造と一体になった建築物に対して、色の変化は軽やかであり劇的で、そして分かりやすく、地域の関係を作り上げる可能性を秘めています。一方で、現代の日本の建築家は「白」を重用することで建築の抽象性を保ちながら、色の可能性を模索しているように思います。また、色と同様にどのように既存の環境と調和/対比する関係性を築くか思考することは現代的なテーマであります。浜松もまた典型的な地方都市として、自分たちの色を見つけられていないように思います。私たちはこの特別講義で、色と建築が地域に与える影響を考える機会をつくることで、建築や都市、まちづくりの間口をより一層広げたいと考えています。
ぼよよんな雲、スタディー模型
2011年©青木淳建築計画事務所
青木淳+MONGOOSE STUDIOによるインスタレーション”ぼよよん”がオカムラガーデンコートショールームにて発表されます。展覧会期は2011 年7 月26日(火)~8月12 日(金)10:00~18:00(7月31日、8月6、7日は休館)です。
東京都現代美術館での”名和晃平―シンセシス”展の会場写真が” 弐代目・青い日記帳”に掲載されています
東京都現代美術館で行われているアーティストの名和晃平の展覧会”名和晃平―シンセシス“の会場写真が16枚、” 弐代目・青い日記帳”に掲載されています。
妹島和世による東京の”SHIBAURA HOUSE”のオープンハウスが開催されます
妹島和世が設計した東京都港区芝浦の”SHIBAURA HOUSE”のオープンハウスが開催されます。開催日は2011年6月17・18日。場所はこちら。
7月4日のオープンに向けて準備中のSHIBAURA HOUSEでは、オープンに先がけて、皆さんに建物をご覧いただく機会を設けました。6月17、18日の2日間、建物の中を自由に見学することができます。気軽に遊びに来てください。運が良ければ、ワークショップをしているところに遭遇したり、遊びに来ているアーティストの方に会えるかもしれません。
“後藤周平 縮尺の建築展”が静岡のCCCで開催されます。開催期間は2011年5月30日~6月11日まで。
現在設計中のひとつのプロジェクトを1/1000から1/1までの模型で展示します。 建築における縮尺のはたらきについて、改めて考えてみたいと思います。
“五十嵐淳展 状態の構築”の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
TOTOギャラリー・間で行われている五十嵐淳の展覧会”五十嵐淳展 状態の構築“の会場写真が23枚、japan-architects.comに掲載されています。
中村竜治らが出展している”SPACE OURSELVES”展がradlab.で開催されています
中村竜治など14組の建築家が出展している”SPACE OURSELVES”展がradlab.で開催されています。開催期間は、2011年5月15日まで。
詳しい概要は以下。
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、ふじようちえんの新園舎のチャリティー見学会が開催されます
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計した、ふじようちえんの新園舎のチャリティー見学会が開催されます。開催日は2011年5月7日です。リンク先に建物の写真が掲載されています。
東京オペラシティアートギャラリーでの”ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー”展の会場写真が”フクヘン。”に掲載されています
東京オペラシティアートギャラリーで始まった展覧会”ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー“の会場写真が6枚、”フクヘン。”に掲載されています。
ヴァレリオ・オルジャティの展覧会が東京国立近代美術館で開催されます
ヴァレリオ・オルジャティの展覧会が東京国立近代美術館で開催されます。開催期間は、2011年11月1日~2012年1月15日です。
大胆な造形とシンプルなプラン(平面)。その二つをエレガントに結びつけるヴァレリオ・オルジャティ(1958− )は、今、母国スイスのみならず世界の建築界から注目を集めています。そんな彼の世界観を、ヴェネツィア建築ビエンナーレにも出品された1/33の白く美しい模型7点と、日本からの影響もうかがわせる「図像学的自伝」を通してご紹介します。
中山英之の展覧会”小さくて大きな家”がアクシスギャラリーで開催されます
中山英之の展覧会”小さくて大きな家”がアクシスギャラリーで開催されます。開催期間は、2011年4月27日~5月8日まで。リンク先に展覧会の概要が掲載されています。
本展では、小さなテーブルから歩道や草原まで、私たちのまわりにある様々な大きさの環境を、まるで家のようなものとして再定義していくその手法を、新作や架空のプロジェクトも交えて紹介していきます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中