藤村龍至+山崎泰寛が出演する”けんちくの手帖プロジェクト〜architects’BAR”が大阪で開催されます
ROUNDABOUT JOURNALの藤村龍至と山崎泰寛が出演する”けんちくの手帖プロジェクト〜architects’BAR”が大阪で開催されます。開催日は、2009年2月7日(土)開場19:00 開演20:00。場所は、Common Cafe。テーマは、”「議論の場」を設計する/PROJECT ROUNDABOUT”です。
藤村龍至+山崎泰寛が出演する”けんちくの手帖プロジェクト〜architects’BAR”が大阪で開催されます
ROUNDABOUT JOURNALの藤村龍至と山崎泰寛が出演する”けんちくの手帖プロジェクト〜architects’BAR”が大阪で開催されます。開催日は、2009年2月7日(土)開場19:00 開演20:00。場所は、Common Cafe。テーマは、”「議論の場」を設計する/PROJECT ROUNDABOUT”です。
日比谷パティオで、”テオ・ヤンセン展-新しい生命の形-“が開催されています。開催期間は2009年4月12日まで。リンク先で作品の動画などを見ることができます。
WAKO WORKS OF ARTで、ジェームス・ウェリング展が開催されます
WAKO WORKS OF ARTで、アーティストのジェームス・ウェリングの展覧会”Notes on Color”が開催されます。開催期間は2009年2月5日~3月14日。フィリップ・ジョンソンのグラス・ハウスを撮影したシリーズ”Glass House”などが展示されるとの事。artnetに一枚作品の画像があります。
京都府京都文化博物館で、京都工芸繊維大学大学造形工学科卒業制作展09が開催されます
京都府京都文化博物館で、京都工芸繊維大学大学造形工学科卒業制作展09が開催されます。開催期間は、2009年2月11日(祝)~2月15日。
藤森照信、有馬裕之、坂井直樹が参加するゲストトーク+学生作品講評も開催されます。
詳しい概要は、以下に掲載。
京都府京都文化博物館で、京都工芸繊維大学大学院建築設計学専攻第4回修了制作展が開催されます。開催日時は、2009年2月11日~2月15日。公開講評会には、ドミニク・ペロー、遠藤秀平、中村拓志が参加。
詳しい、展覧会概要は以下に掲載。
江戸東京たてもの園で、”特別展 日本の建物 第四部 建物のカケラ ~一木努コレクション~”展が開催されています。開催期間は2009年3月1日まで。
コレクターが集めた建物のカケラ650点以上を展示。リンク先にカケラの画像が掲載されています。
以下、展覧会概要の引用です。
建物は何百何千からの部材で組み立てられています。ひとたび建てられた建物は、それを取り巻く人々との関係性を通じ、機能性や有用性を越えた多様な意味を育んでいきます。しかし、いかなる建物も、時間が経てばその多くが解体される運命にあるのです。本展では、現役の歯科医師でもある一木努氏が所蔵する建物の「カケラ」を通じ(展示資料650点以上)、往時の建物が存在した場所性と時代性、人々との関係性に思いをはせます。一片の「カケラ」が喚起する建物にまつわるさまざまな記憶=物語を共有することで、失われゆく歴史的建造物や伝統的町並の保存・継承活動のあり方について考えるきっかけを提供したいと思います。なお、展示資料のいくつかに関しては、実際に触れていただくことができます。
ASK? art space kimuraで、木村太陽×ポル・マロ展が開催されています
ASK? art space kimuraで、アーティストの木村太陽とポル・マロの展覧会が開催されています。会期は2009年1月13日-1月24日。
ノヴァルティス本社屋、バーゼル 2005年竣工 photo© Christian Richters
東京オペラシティアートギャラリーで、”都市へ仕掛ける建築 ディーナー&ディーナーの試み“が開催されます。開催期間は、2009年1月17日[土]―3月22日[日]。詳しい概要は、ページ下部に掲載。
東京都上目黒のhappaで、PACO展が開催されます。開催期間は、2009年1月17日~2009年2月9日。時間:12:00 〜 20:00。会場:happa 目黒区上目黒2-30-6。TEL :03-6657-8857。Email:info@happa.tv。
PACOとは、長坂常 + スキーマ建築建築計画が設計・監理し、ルーヴィスにより企画・製作・販売される3mCubeのスモールセカンドハウスです。この展覧会では、PACOの実寸展示が行われます。
東京藝術大学大学美術館で六角鬼丈展”新鬼流八道の建築”が開催されます。開催期間は2009年1月8日~2009年1月25日。月曜日休館 [ただし1月12日(月・祝)は開館 1月13日(火)は休館]
午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)。
ミース・ファン・デル・ローエ賞とEU現代建築の20年回顧展が開催されます。開催期間は2009年1月21日(水)~2月11日(水)。第一会場は、東京都庁第一本庁舎南塔45階展望室 ギャラリー。第二会場は、新宿パークタワー1階 ギャラリー1です。
建築賞制定20周年を記念し、最優秀賞・奨励賞の受賞建築家によるオリジナル模型を中心とする66点の展示物を通じた、EUの現代建築の動向と、現代の世界の都市が共有する課題に対してのEUの取り組みとを紹介する世界巡回展を企画致しました。2008年の欧州での展示に続き、2009年に日本・米国を巡回致します。
LIVE ROUND ABOUT JOURNAL 2009が開催されます
LIVE ROUND ABOUT JOURNAL 2009が開催されます。開催日は、2009年1月31日。要事前申し込みです。(申し込み方法は2009年1月5日(月)よりウェブサイトwww.round-about.orgにて告知されるとの事)申込みが必要なくなったようです。こちらより。
ゲストレクチャラーとテーマは以下。
成瀬友梨+猪熊純/寳神尚史/mosaki(大西正紀+田中元子)/柳原照弘(ISOLATION UNIT)/dot architects(家成俊勝+大東翼+赤代武士)/長坂常/勝矢武之(日建設計)/山崎亮(studio-L)/原田真宏/乾久美子/石上純也/藤本壮介
共通テーマ:「手の内側」
コミュニケーションが複雑さを増し、高度に専門分化した私たちの社会においては、建築にせよ、情報環境にせよ、社会制度にせよ、「誰が」「何を」設計するかが決定的に重要な問題となっています。そこでここでは、設計の方法論(=手)を切り口に、その可能性を明らかにすることによって、現代社会における「設計」の意味について考えます。
ギャラリー小柳で、アーティストの束芋の展覧会”ハウス”が開催されます。開催期間は、2008年12月20日(土)~2009年2月14日(土)11:00~19:00。(※休廊日は、日月祝、12月28日(日)~ 1月7日(水)です。)
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中