job archive

【ap job更新】 宿泊施設や商業施設などの“トータルプロデュース”を行う「株式会社カトープレジャーグループ」が、事業開発部署の社員(設計経験者歓迎)を募集中
【ap job更新】 宿泊施設や商業施設などの“トータルプロデュース”を行う「株式会社カトープレジャーグループ」が、事業開発部署の社員(設計経験者歓迎)を募集中
【ap job更新】 宿泊施設や商業施設などの“トータルプロデュース”を行う「株式会社カトープレジャーグループ」が、事業開発部署の社員(設計経験者歓迎)を募集中

宿泊施設や商業施設などの“トータルプロデュース”を行う「株式会社カトープレジャーグループ」の、事業開発部署の社員(設計経験者歓迎)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私ども「カトープレジャーグループ」は日本各地へ展開を続けるSMALL LUXURY RESORT‛ふふ’シリーズをはじめ、宿泊施設・複合商業施設・飲食店・劇場などの開発から、建築・インテリア設計・監理・監修、日常のオペレーションまでを一貫して行い、クライアントが考える収益目標に責任を持ち達成する独自の「トータルプロデュース」を行っています。

【プロジェクトマネージャー / 経営者の右腕を募集 ~建築設計×事業開発~】
今後も新しいホスピタリティ市場への進出や既存ブランドの拡大などを予定しており、トータルプロデュースを促進する事業開発部署を新設するため、建築知識を持つ人材を募集します。

飲食店や宿泊施設等の設計を手掛けられた建築設計者で、経営者側の立場からプロジェクトに関わってみたい方の応募を歓迎します。

◆経営者と共にプロジェクトを推進◆
経営者と共にホテル・飲食・レジャー施設を中心とした新規事業・既存事業を推進しますので、開発業務に必要なスキルだけでなく経営者がミッション、ビジョンを達成するための実践的な知識やノウハウも吸収できます。

◆唯一無二のプロジェクトマネージャー◆
いずれも事業の川上から川下までトータルに関わり、デザイナー、施工スタッフと連携しプロジェクトを実現させます。

◎イチから成長できるフォロー体制
・自社ミッションの理解のための研修
・クライアントミーティングへまずはオブザーバーとして参加等、実践を通じて実務に必要な知識やノウハウを吸収していただくと共に、様々な専門家達との信頼関係を構築しながら、成長に合わせお任せする業務の範囲を広げていきます。

【ap job更新】 組織設計とアトリエで経験を積み、島根に移住して設立された「安藤建築設計室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 組織設計とアトリエで経験を積み、島根に移住して設立された「安藤建築設計室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 組織設計とアトリエで経験を積み、島根に移住して設立された「安藤建築設計室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中安来切川の家

組織設計とアトリエで経験を積み、島根に移住して設立された「安藤建築設計室」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

安藤建築設計室は、島根県を拠点に活動する設計事務所です。
私たちは2012年に東京からUIターンし、2015年に安藤大輔と安藤かおりが共同で設立しました。現在は、主宰者の2名とスタッフ1名で活動しております。

安藤大輔は日建設計での様々な設計経験を活かし、住宅から官民の大型案件まで、見た目の美しさだけでなく、安全性、コストなどをバランスよく統合させて建物全体を計画することを大切にしています。

安藤かおりは木造住宅や別荘建築の設計を活かし、また設計業務の傍ら島根大学大学院に社会人入学して温熱環境の研究を進め、環境デザインの側面からも設計にアプローチしています。

私たちは少人数の事務所ですが、スタッフも含めて一緒に議論をしながらアイデアを出し合ってプロジェクトを進めていきます。
また地元の協力事務所以外にも、都市部の専門家(構造エンジニア、照明デザイナー・インテリアデザイナー・家具デザイナー、ランドスケープデザイナー、大学研究者など)とも積極的に協業し、プロジェクトの密度を高めることを心がけています。
設計過程の中で、色々な人の眼を通すことで、より良い建築が実現できることを目指しています。

地方の設計事務所だからこそクライアントとの距離感が近く、設計の中で「どうすればより良くなるか」という、設計の本質を追求することがより大切であることを実感しています。
また島根県は海も山も近く四季の移ろいも明確で、自然環境に呼応した設計作法を日々意識しながら活動しています。

土地の気候風土やその建物に暮らす人・過ごす人によって、建物に求めるものは様々です。
そしてその多くは目に見えるものではありません。私たちは、そこにあるべき本質にまっすぐ向き合い、それを理解しながら設計することを心がけています。建物をつくるだけでなく、建物のまわりの環境や、建物の中に流れる時間とも向き合うこと。島根の暮らしの中で、建築の基本にあらためて立ち返り、土地や自然、そこに流れる時間や人の想いまで受け止める、建物づくりを目指しています。

インターネットや設計ツールの環境が整うにつれ、地方と都市の距離的なハンディキャップはだんだん小さくなってきているのを感じます。あるプロジェクトでは、海外に滞在するクライアントと島根をオンラインでつなぎ、設計を進めています。のどかな風景とゆったりとした時間の流れの中でこそ、生まれてくるアイデアもあるかもしれません。今後は島根だけに限らず、全国や海外にも目を向けた活動をしていきたいと思っています。

現在、当事務所では住宅、高校寮、オフィス、工場など、大小様々なプロジェクトが進行しています。
また、魅力的な建物となる可能性をもった、新規プロジェクトも始まろうとしています。

好奇心があり意欲的で、一緒に取り組んでいただける設計スタッフを募集します。

また、地方暮らしの魅力や楽しさ、逆に不便なこと困ったことなど、生活面についてもざっくばらんにお話しできればと思いますので、興味ある方はぜひお問合せください。

【ap job更新】 自然豊かな環境での別荘や、都市部の住宅等を手がける「株式会社セルスペース」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とアルバイトを募集中
【ap job更新】 自然豊かな環境での別荘や、都市部の住宅等を手がける「株式会社セルスペース」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とアルバイトを募集中
【ap job更新】 自然豊かな環境での別荘や、都市部の住宅等を手がける「株式会社セルスペース」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とアルバイトを募集中苔庭の家

自然豊かな環境での別荘や、都市部の住宅等を手がける「株式会社セルスペース」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

セルスペースでは、設計スタッフを募集します。

1991年の事務所設立以来、自然豊かな環境での別荘や都市部の住宅を軸として、共同住宅、保養所、商業施設、保育園、展示施設、公共複合文化施設等、小規模から大規模な建物まで様々なプロジェクトを手がけてきました。

2019年には、軽井沢の別荘「L型キャンチレバーの家」でモダンリビング大賞を受賞しました。その他受賞歴などはホームページをご覧ください。

当事務所では、その土地のポテンシャルを最大限にいかして、自然とつながる建築を作ることで、建築を通してより実り豊かな人の営みを育む環境を整えることを心がけています。幅広い世代の多様で個性的なクライアントと対話を重ねながら設計を進めています。

そのため、当事務所においても多様な価値観をもつ意欲ある人材が集まり、対話を通じてクリエイティビティを発揮する場にしたいと考えています。そして一つ一つの計画を丁寧に設計して唯一無二の建築を作りたく、共感頂ける方の応募をお待ちしております。

長く一緒に仕事を楽しめるように、働き方、給与、体制などは柔軟に考慮致します。

【ap job更新】 建築プロデュースとウェブシステム事業を行う「株式会社ザ・ハウス」が、建築職から転身するWebディレクター(未経験者歓迎)を募集中
【ap job更新】 建築プロデュースとウェブシステム事業を行う「株式会社ザ・ハウス」が、建築職から転身するWebディレクター(未経験者歓迎)を募集中
【ap job更新】 建築プロデュースとウェブシステム事業を行う「株式会社ザ・ハウス」が、建築職から転身するWebディレクター(未経験者歓迎)を募集中

建築プロデュースとウェブシステム事業を行う「株式会社ザ・ハウス」の、建築職から転身するWebディレクター(未経験者歓迎)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

弊社は施主と建築家をマッチングする建築プロデュース会社として、2000年にスタートしました。
まだインターネット業界が未成熟だった当時に、手作りのウェブサイト1つでスタートした弊社ですが、現在ではプロデュース実績が2400件を迎えようとしています。

弊社のプロデュース実績が積み上がるとともに、建築家や工務店等の関係者からマーケティングやウェブサイトのご相談をいただくようになり、2016年に外部クライアントの受託開発を行うウェブシステム事業部を本格稼働しました。

この弊社が事業領域としている「建築」と「ウェブシステム」は、実は、何から何まで似た性質を持っています。

例えば、クライアントが抱えている本質的な課題に迫り、それをデザインによって解決するアプローチ。クライアントワークや制作プロセスの中で生じる問題やトラブルケースまで、ウェブシステムの仕事で求められる思考プロセスや制作プロセスは、建築のそれと何かと酷似しています。

建築とウェブシステムの両方を知っている私たちは、ウェブシステムの仕事は、設計監理や施工管理に従事してきた方がその経験を活かして活躍できるフィールドだと考えています。

そして、建築プロデュースや建築業界向けのウェブシステム制作を行っている弊社には、さらに活躍のフィールドが広がっています。

建築の可能性をもっと世の中の多くの人に知って欲しいと考えている方、直接的に建築そのものに関わるのでなく、建築を取り巻く市場やビジネスへの貢献を通じて建築に携わっていきたいと考えている方からのご応募をお待ちしています。

【今回の募集職種】
今回、募集するのは「Webディレクター」です。

建築業界での業務経験があれば、ウェブシステム業界での業務経験はゼロでもOKです。

「Webディレクター」は、クライアントが言語化できない要望や本質的な課題を抽出し、それらを実現、解消する方法をウェブサイトとして具現化していきます。同時にクライアントの意思決定をサポートし、クライアントの目的に適う選択へと導いていくことがミッションです。

建築とウェブシステムでは手段こそ異なりますが、「デザイン」を通じてクライアントの課題を解決するという点についてはまったく同じです。企画・制作プロセスやクライアントとの関係性、達成感まで何かと似た部分が多いので、設計監理業務や施工管理の仕事に携わってきた方なら、短期で業務を習得できるはずです。

弊社の「Webディレクター」の具体的な業務ですが、企画や構成段階の上流からプロジェクトに参画していただきます。
クライアントと課題を共有し、コンセプトワークを行い、企画を立案します。プロジェクトのスケジュールや予算を考案し、企画書・見積書を作成。制作段階ではデザイナーやエンジニアの進捗管理を行うとともに、コンセプトとブレがないか、課題に対して必要な施策がとられているか、といった視点で納品に向けてプロジェクトを管理していきます。

まさに、建築をつくるプロセスにおける設計監理、施工管理の業務とほとんど同じです。

もちろん外部クライアントのウェブシステム制作だけでなく、建築家・工務店マッチングサービスのサービスグロースや新規事業開発にも携わっていただく可能もありますので、建築業界の経験者の方にとっては、一般的なウェブディレクターの職域に留まらない活躍のフィールドが弊社には用意されています。

【ap job更新】 居心地が良く静けさのある空間を心掛け、住宅設計の著書も執筆する「遊空間設計室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 居心地が良く静けさのある空間を心掛け、住宅設計の著書も執筆する「遊空間設計室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 居心地が良く静けさのある空間を心掛け、住宅設計の著書も執筆する「遊空間設計室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中One Story House

居心地が良く静けさのある空間を心掛け、住宅設計の著書も執筆する「遊空間設計室」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

現在、当事務所では個人住宅の他、別荘等のプロジェクトが進行中です。

私たちは、何気ない日常にホッとするような仕掛けや遊びを創作しては、日々の生活を楽しみ活力を得て、そこに美を見いだしてきました。住まう人の心や体の動きに馴染み、その家が建つことでその周囲までもが美しく生き生きとしてくるような住まい。毎日何かしら小さな喜びや発見があり、皆が和み元気になるような家を作りたいと考えてきました。

これからも住宅設計はもちろんですが、その経験を生かして人の肌に触れる家具の設計から、ホテルや旅館などの宿泊施設、ギャラリー・美術館・幼稚園の設計などにも生かしていければと思っています。

建築士の有資格者、設計監理の実務経験のある方はもちろん、将来独立を考えている方、建築好きな方、特に住宅設計に関心のある方を広く募集しています。

当事務所が心がけている「居心地が良く静けさのある空間」、「美しく豊かな居住空間」、敷地全体、室内外を丁寧にデザインし、その一軒から街並をより良くしていこうとする建築創りに共感していただける方、共に設計活動を楽しめる方の応募をお待ちしております。

【ap job更新】 工房や職人たちと連携し、建築家が構想する家具等を特注制作する「株式会社t.c.k.w|ubushina」が、スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 工房や職人たちと連携し、建築家が構想する家具等を特注制作する「株式会社t.c.k.w|ubushina」が、スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 工房や職人たちと連携し、建築家が構想する家具等を特注制作する「株式会社t.c.k.w|ubushina」が、スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中office Photo©Shinsui Ohara

工房や職人たちと連携し、建築家が構想する家具等を特注制作する「株式会社t.c.k.w|ubushina」の、スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ubushinaは株式会社t.c.k.wが運営する、伝統工芸や現代の技術を用いる工房・職人たちと連携しながら、建築家やデザイナーが思い描く家具、照明、アートワークを特注制作する事業です。

日本には、漆や竹細工など手仕事による伝統的技法から、最先端の加工技術まで、実に多様な技術が日本各地に息づいています。また、卓越した技術力に加えて高いモラルを持った職人たちが生み出す製品は、世界でもトップクラスの品質を誇るものです。
そうした豊かな背景を生かし、ubushinaは職人たちと一丸となり、時に新しい技術を用いながら伝統を現代に生かすものづくりを2003年から続けてきました。

建築家やデザイナーが思い描く家具、照明、アートワーク、内装材などのインテリアエレメントを具現化し、フルオーダーで誂えることに加え、現在は事業主となるクライアントからの依頼を受け、包括的なコンセプトを提案するなど、プロジェクトとの関わり方はより深くなってきており、設計やデザイン業務の中で培われた経験を求めております。

日本の工芸には、その地域にしかできないこと、その職人にしかできない技術があります。今日まで、ubushinaはさまざまな産地や職人の個性を見い出し、つくり手と信頼関係を築いてきました。私たちが取り組むのは、歴史に敬意を払い、職人と創意工夫しながらものづくりの文化を次の世代につないでいくこと。
ubushinaは、「伝統の行方を創造すること」を使命に、これからの社会にとって希望のあるものづくりを続けていきます。

素材や制作現場に興味のある方、空間を構成する一つ一つをさらに深く追求したいという想いをお持ちの方、ぜひお待ちしております。

【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中52間の縁側 ©黒住直臣/新建築2023年1月号 / GA JAPAN180 2023年1月号

山﨑健太郎デザインワークショップの、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

設計スタッフを募集いたします。

山﨑健太郎デザインワークショップでは、これまでに沖縄の地域住民と一緒に琉球石灰岩を積んで建設した「糸満漁民食堂」をはじめ、斜面を活かした階段上の「はくすい保育園」、視覚障害者の支援施設「ビジョンパーク」、日常を感じられるコモン型の「新富士のホスピス」、地域みんなの居場所である「52間の縁側」など、刺激的な建築であることよりも子供から高齢者まで様々な人に受け入れられ、人生の一部となっていくような建築を目指してきました。

現在は、チャペル(東京・港区)、ワイナリーとオーベルジュ(三重・伊賀)、地形の中の文化交流施設(静岡・熱海)、就労支援作業所とお菓子工場(沖縄)など、用途や規模、場所もさまざまな設計業務が進行しています。

プロジェクト規模が大きくなるにつれ、それぞれの役割でチームとして取り組む体制に移行しつつありますが、能力や熱意に応じ1年目からプロジェクトの担当者として、基本・実施設計から現場監理まで一貫して携わることも可能です。

また経験年数によらず、能力に応じて昇給や担当を変更していくため、各々の実力を発揮しやすく、やりがいや成長を実感できる環境を用意しています。

ご応募お待ちしております。

【ap job更新】 プロジェクトの目的に相応しい構造計画の提案を目指す「MOF」が、構造設計スタッフ(2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 プロジェクトの目的に相応しい構造計画の提案を目指す「MOF」が、構造設計スタッフ(2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 プロジェクトの目的に相応しい構造計画の提案を目指す「MOF」が、構造設計スタッフ(2025年新卒)を募集中丹波山村新庁舎(意匠設計:NHA)

プロジェクトの目的に相応しい構造計画の提案を目指す「MOF」の、構造設計スタッフ(2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

MOFでは2024年度(2024年9月もしくは2025年3月)に大学卒業予定または大学院修了予定の構造設計スタッフを1~2名募集します。

構造設計業務がメインですが、やる気がある方であれば意匠系や環境系の方でも歓迎です。

MOFは3人の共同代表が主宰する構造設計事務所です。
建築家と協同し庁舎、文化施設、教育施設など様々な用途の新築物件の構造設計監理や、世界遺産、国宝、重要文化財の耐震診断及び補強設計監理を日本全国で行っています。
扱っている構造の種別はRC造、鉄骨造、中大規模木造、PC造、伝統木造、レンガ造など多様です。

構造の安全性や合理性を考えるのはもちろんですが、それに加えてプロジェクトの目的と意味を読み解き、最も相応しい構造計画を提案することを目指しています。

社名の「MOF(エムオーエフ)」をローマ字読みした「モフ」という音の響きは、毛皮や毛布のように、人々の生活を柔らかく包み込むような建築を理想とする私たちの理念を示すものです。

業務拡大に伴い、将来的に長く一緒に働いていただける方を募集しています。
MOFは東京、京都、福島を拠点として活動していますが、今回は東京拠点での募集となります。将来的には別の拠点での活動やリモートワークなども相談可能です。

【ap job更新】 久保秀朗と都島有美が主宰する「久保都島建築設計事務所」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2024新卒)を募集中
【ap job更新】 久保秀朗と都島有美が主宰する「久保都島建築設計事務所」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2024新卒)を募集中
【ap job更新】 久保秀朗と都島有美が主宰する「久保都島建築設計事務所」が、設計スタッフ(既卒・経験者・2024新卒)を募集中まるほん旅館風呂小屋

久保秀朗と都島有美が主宰する「久保都島建築設計事務所」の、設計スタッフ(既卒・経験者・2024新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

久保都島建築設計事務所で設計スタッフを募集します。

久保都島建築設計事務所は2011年に久保秀朗と都島有美によって設立された建築設計事務所です。住宅、ホテル、温浴施設、郵便局、オフィス、レストラン、チャペル、公衆トイレなどさまざまな用途の建築やインテリアを幅広く設計しています。

主な作品に「両国湯屋江戸遊」「HOTEL THE SCREEN」Morning Dawn・Moon Phases」「まるほん旅館風呂小屋」「虹のチャペル」などがあり、若手建築家の登竜門であるAR Awards、ユネスコのヴェルサイユ賞などの海外での受賞の他、日本建築学会作品選集新人賞、優れた商業施設デザインに贈られるJCDデザインアワード金賞、日本インテリアデザイナー協会JID賞など数多くの受賞があります。

私たちは建築空間をもう一つの環境、自然環境のオルタナティブとしてデザインしています。光、音、熱、風といった自然環境の要素を人工的な操作を加えながら取り込み、様々な用途の建物も自然環境の一部を空間化したスペースと捉えることで、多くの発見的、実践的なアイデアを実現していきたいと考えています。

【働き方について】
スタッフ全員がBIM(ArchiCAD)とLumionを使い、2Dの図面と3DのCGを同時に検討しながら、デザインコンセプト、素材の選定、自然光の入り方、照明デザインをブラッシュアップしながら設計を進めています。BIMやレンダリングソフトの使用が初めての方には、先輩スタッフが丁寧に指導します。
Slack、ZOOM、iPadなどのITツールを活用し、業務効率化と働きやすい環境を目指しています。深夜残業は基本的にありません。アットホームな環境で働きたい方、独立志望の方も歓迎します。

【ap job更新】 水戸・東京・九州を拠点に、図書館や学校等を手掛ける「三上建築事務所」が、意匠・構造・設備の設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 水戸・東京・九州を拠点に、図書館や学校等を手掛ける「三上建築事務所」が、意匠・構造・設備の設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 水戸・東京・九州を拠点に、図書館や学校等を手掛ける「三上建築事務所」が、意匠・構造・設備の設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中江南市布袋駅東複合公共施設

水戸・東京・九州を拠点に、図書館や学校等を手掛ける「三上建築事務所」の、意匠・構造・設備の設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【2025年度新卒・第二新卒/経験者募集】

設計スタッフ(意匠・構造・設備)を募集します。

三上建築事務所は意匠・構造・設備部門を備えた総合的な建築設計事務所です。
創業90周年を迎え、水戸・東京・九州を拠点に建築家益子一彦を中心として全国各地で仕事をしています。

得意とする公共建築、特に図書館・学校建築を中心に40件以上の設計を手掛けています(過去10年間で図書館10件以上、学校建築20件以上が竣工)。国内外で数々の建築賞を受賞し、世界中の建築雑誌・ウェブサイトで紹介されています。

所長の益子一彦は長年、国立大学の講師としての講義経験を持ち、図書館建築に関する専門書を3冊執筆しております。高い専門知識と多くの実践から蓄積されるノウハウが私たちの強みです。日本的な建築に対する感受性を最大限に生かし、機能性を最優先した上で、構造・組織的な美しさを兼ね備えているのが、私たち作品の特徴です。

2019年に中国蘇州で合弁会社を立ち上げ、中国でのプロジェクトも進行中です(中国人スタッフ2名在籍)。

世界に目を向け、私たちと一緒に「よりよい建築」を創っていける方々を募集します。

【ap job更新】 “曲線”を大切にした空間を志向し、様々なアワードでの受賞も重ねる「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 “曲線”を大切にした空間を志向し、様々なアワードでの受賞も重ねる「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 “曲線”を大切にした空間を志向し、様々なアワードでの受賞も重ねる「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中

“曲線”を大切にした空間を志向し、様々なアワードでの受賞も重ねる「Organic Design Inc.」の、設計スタッフ(既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

OrganicDesign Incでは、経験スタッフを募集しております。

弊社では建築から、インテリア、家具まで様々なジャンルの手掛けており、大規模から、製作キッチンまで、幅広い設計を学び・体験し大変さも楽しみも共に感じることができます。

弊社の設計はいろんな方向からの視点を巡らせ設計しています。
例えばマクロ始点では「街の縁がわ」「街のポケット」など、街の歴史と現況そして未来へのコンテクストを拾い上げながら、その土地にあるポテンシャルと隠れた価値をどうやって見出し「地域」や「社会」が良くなり発展するか、柔軟に法律の縫い方をたくさん考え実現できる建築空間・その素材など、それを担ってくれる検査機関を探したりします。
地味な仕事も間接的に大切なデザインに繋がります。また、今後は公共空間などにも積極的に参加していきたいと思っています。

いま参加できる方は基本計画からできる良いタイミングです。
経験如何に関わらず、社会と接する機会を増やし、プロジェクトに関しての事務所のフロントとして各スタッフ前に出して仕事をしてもらいます、それが仕事を覚えるのに近道だからです。

弊社の作品のなかで好きなものがある方かつ建築が好きな方+今後いつか独立を目指している方に、ご応募戴ければと思います。
一緒に切磋し成長していきたいと思います。

最近はSpace Design Awards, 11st,(Public)でグランプリを獲得し、海外の賞も多数受賞しております。(Iconic Awards, If design award, A+Awards, Good design award, Sky design award, etc.)
受賞歴や作品、プロフィール等はHPをご参照ください。

今回は今後の仕事の幅を広げたく、可能であれば、実務3年以上の経験者の参加をお待ちしております。
(新卒の方は年に1名採用しておりますが、機を見てまた募集致します)

【ap job更新】 土木・都市・ランドスケープなどの公共空間のデザインを手掛ける「上條・福島都市設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 土木・都市・ランドスケープなどの公共空間のデザインを手掛ける「上條・福島都市設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 土木・都市・ランドスケープなどの公共空間のデザインを手掛ける「上條・福島都市設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中隠岐の島町西郷港周辺地区デザイン(現在設計中) 2022年コンペ最優秀(SUGAWARADAISUKE-上條・福島設計共同企業体)

土木・都市・ランドスケープなどの公共空間のデザインを手掛ける「上條・福島都市設計事務所」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

上條・福島都市設計事務所は2020年3月に上條慎司と福島秀哉の共同主宰により設立した、土木、都市、ランドスケープなど公共空間のデザインを中心に活動する設計事務所です。

2022年にコンペ最優秀を受賞した隠岐の島町西郷港周辺地区の約3haに及ぶ都市スケールのデザイン、2020年から進める愛媛県の肱川かわまちづくりにおける土木スケールのデザイン、2023年にグッドデザイン賞を受賞した弥彦村のカフェをはじめとする建築・ランドスケープとが一体となったデザイン等、第一線で活躍する建築家やデザイナーの方々と積極的にチームを組み、領域横断的にデザインに取り組んでいます。

そのため弊社に在籍するスタッフは、実践を通して、地域の歴史文化の継承や地域再生に向けた自治体単位のデザイン戦略立案から、質の高い公共空間・公共施設の実現に向けた、ランドスケープ、駅前広場、街路、河川などの空間デザインやディテール検討まで、様々な対象とスケールの計画・デザインにまつわる技術を学びつつ、幅広い人脈を築いています。

在籍するスタッフは皆20代で、スタッフ間でも議論を重ねながら、互いの技術を高めあっています。また基本的には、プロジェクトの担当スタッフが主宰する上條・福島とダイレクトにやりとりしながら業務を進めるスタイルをとっているため、スタッフは実践的な活きた経験を積むことができます。

都市、土木、ランドスケープの分野に限らず、建築を学んだ学生を歓迎しております。

これら徐々にスタイルを築きつつある私たちの取組みのさらなる展開に向け、公共空間、公共施設のデザインを軸とする幅広いデザイン活動に興味を持ち、チームの一員として共に学び、働いてくれるスタッフを募集します。

ご応募お待ちしております。

【ap job更新】 多くの受賞歴があり、将来へ継続的にスキルアップできる環境を整える「河野有悟建築計画室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 多くの受賞歴があり、将来へ継続的にスキルアップできる環境を整える「河野有悟建築計画室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 多くの受賞歴があり、将来へ継続的にスキルアップできる環境を整える「河野有悟建築計画室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中御成ふくろ小路

多くの受賞歴があり、将来へ継続的にスキルアップできる環境を整える「河野有悟建築計画室」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【新卒 / 経験者 設計スタッフ募集】

設計スタッフを急ぎ募集いたします。新たなメンバーとの出会いに期待しています。

自社設計の「東京松屋UNITY」にオフィスを構え、集合住宅や住宅を中心に様々な建築を対象に活動しています。設立20年を迎え、メディア掲載やグッドデザイン賞16件をはじめ様々な受賞歴を重ねて参りました。

用途や企画など幅広い活動を目指していますので、建築のプロセス全体を経験することができ、また建築をつくり上げる力を身に着けてもらうことができます。事務所スタッフとともにOBとのコラボレーションも行い、長くメンバーシップを維持しながら、将来へ継続的にスキルアップ、ステップアップして頂けます。

経験や個性に応じたスタイルでプロジェクトに参加でき、対話とプロセスを大切に、楽しく、充実した建築づくりに共に向き合える活動を共有していきましょう。

【ap job更新】 開発企画から設計、竣工後の運営までも行う「株式会社キャンプサイト」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)と 設備設計者を募集中
【ap job更新】 開発企画から設計、竣工後の運営までも行う「株式会社キャンプサイト」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)と 設備設計者を募集中
【ap job更新】 開発企画から設計、竣工後の運営までも行う「株式会社キャンプサイト」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)と 設備設計者を募集中「自然とともに、あそび、はたらき、くらす」がコンセプト

開発企画から設計、竣工後の運営までも行う「株式会社キャンプサイト」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)と 設備設計者募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社キャンプサイトではディレクター、アーキテクト、設計スタッフをそれぞれ数名募集しています。
経験者、新卒どちらも幅広く募集しますので、キャンプサイトの仕事や考えに共感いただける方の応募をお待ちしています。

私たちキャンプサイトは自然や地域との繋がりが生まれる場所・空間作りをテーマに、不動産事業や建築事業の企画、設計、運営に取り組んできました。設計事務所でありながら、自社運営のキャンプ場、ホテル、コワーキングなどの運営経験を生かして、企画や設計に繋がっています。

現在進行中の主なプロジェクトはホテル、アウトドア施設、小学校の利活用などがあり、これまで取り組んできたキャンプ場やグランピング施設、廃校を活用した宿泊施設、地域のスポーツカフェとあわせて、地域や自然に関わりのあるプロジェクトが多いことが特徴です。

キャンプサイトでは私たちが実際に取り組む設計業務を単にデザインや建築のプランニングということでなく、大きくは事業の一部であるという考えを大事にしています。クライアントから提示された設計与件だけでなく、どのような人が、何を目的にこの場所を訪れるのか、どのようなサービス・運営がなされるのかをイメージし、不動産として長く価値を持ち続けられるような場所・空間となるか、という視点を大事にしています。

また、事業である以上、当初の予算やスケジュールを守りながら、クライアントの要求する品質を実現するためにプロジェクトをマネジメントしていくことを大事にしています。

【ap job更新】 住宅・集合住宅・オフィスなどを手掛け、多くの受賞歴も持つ「若松均建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 住宅・集合住宅・オフィスなどを手掛け、多くの受賞歴も持つ「若松均建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 住宅・集合住宅・オフィスなどを手掛け、多くの受賞歴も持つ「若松均建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中緑が丘のコーポラティブハウス

住宅・集合住宅・オフィスなどを手掛け、多くの受賞歴も持つ「若松均建築設計事務所」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)と学生アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【事務所について】
1989年の事務所設立から30年以上、個人住宅、集合住宅、分譲住宅、オフィスなど様々な規模のプロジェクトの新築、リノベーションの設計を行っています。環境に応答した建物の建ち方、構成のあり方から導かれた独自性のある建築を心がけています。また、デザイン面に加え、居住性、耐震性、メンテナンス性など、多角的な視点から設計検討を行います。

【経歴】
1960 生まれ
1985 東京工業大学工学部建築学科卒業
1989 株式会社デスクファイブ一級建築設計事務所設立
1999 株式会社若松均建築設計事務所に改称
-2016 武蔵野美術大学
    東京理科大学
    日本大学
    宇都宮大学
    昭和女子大学
    茨城大学 他非常勤講師
2016- 前橋工科大学建築学科教授

【プロジェクト】
現在、住宅、集合住宅、福祉施設などのプロジェクトが進行中で、主に小規模から中規模程度の建築設計を行なっています。

【ap job更新】 長崎の“壱岐島”を拠点とし、地域に深く関わり“本当に必要なもの”を追求する「LIGHTHOUSE設計」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 長崎の“壱岐島”を拠点とし、地域に深く関わり“本当に必要なもの”を追求する「LIGHTHOUSE設計」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 長崎の“壱岐島”を拠点とし、地域に深く関わり“本当に必要なもの”を追求する「LIGHTHOUSE設計」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中ACB Living Photo©YASHIRO PHOTO OFFICE

長崎の“壱岐島”を拠点とし、地域に深く関わり“本当に必要なもの”を追求する「LIGHTHOUSE設計」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

わたしたち、LIGHTHOUSEの拠点は、長崎県の離島壱岐島。

仕事はこの地域に深く関わり、問題をみつけ、本当に必要なものを抽出すること。

何かを始めるときには、都市であっても、地方であっても必ず空間が必要です。地方で事業を始めたい人や新しい生活を始めたい人に並走しながら、どうすればこれからの新しい価値を生み出せるのかをクライアントと共に日々話をしながら進めています。

小さな地域で建築をつくることはその地域が小さければ小さいほど、新しく挿入される空間が周囲や社会へ与える影響が大きく、社会との関りをより強く感じることになります。現在は宿泊施設、醸造所、飲食店、店舗や住宅などいろいろな種類の計画が進行しており、この地域全体に与えうる影響を考え、地域の人の思考を刺激する空間を目指して1つ1つ丁寧に向かい合っています。

壱岐島は島とはいっても福岡市内から高速船で1時間、近くにはスーパーやコンビニなどがあり、生活に大きな不便はありません。美しい海と美味しい食材があり、サーフィンや釣りを楽しんだり、都市とは違う時間が流れています。

静かな環境でシンプルな生活を楽しむことができる方の応募をお待ちしています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。