architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.6.15Sun
2008.6.14Sat
2008.6.16Mon
記者会見レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”
サムネイル:記者会見レポート

SHARE 記者会見レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”

architecture|exhibition|feature
青木淳ペーター・メルクリ

kisya001.jpg

2008年6月4日、東京国立近代美術館で”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳“の記者会見が行われた。記者会見には展覧会の出展作家であるペーター・メルクリと青木淳、キュレーターの保坂健二朗らが参加した。メルクリと青木は自身の作品や建築の考え方について、保坂は展覧会の企画意図を発表した。

kisya002.jpg
展覧会企画者の保坂健二朗氏
展覧会の企画者である保坂によれば、最初のアイデアは「二人の個展を同じ空間で見せたい」という事だったという。そして、展覧会の特徴を「完成模型やいわゆる図面を見せるのではなく、ドローイングやスタディ模型を見てもらう」事であると語った。また、「あえて二人の建築家の作品を同じ空間に展示することにより、建築を作るには様々なプロセスがある。ということを観客に提示したい。」と語った。そして、この二人の建築家を選んだ理由として、メルクリと青木が最も作ることを重視している建築家である事を挙げた。
kisya003.jpg
ペーター・メルクリ氏(右は通訳の方)
□ペーター・メルクリのコメント
メルクリは、まず西澤徹夫による展覧会場の構成を称賛した。
「展示室の大きな空間の中に、私たちのそれほど大きなものではない作品を、視覚的にデザインするのは難しいであろう。二人の作品を空間の中に視覚的に配置するのに成功している。」と述べた。
また、自身のドローイングについて
「ごらんいただいているドローイングは私たちの世代・または将来私たちに続いてくる世代が、このような職業に就くものがどのような言語を使うべきかという私の試行錯誤の結果である。」
「ドローイングの中に扱われている素材は、私自身がプロジェクトとしてかかわった物であったり、どこかで見つけた材料を自分のものにするために検査・検分するための、または目にしたものや風景・建物を自分自身の中に取り込むための作業としてのスケッチである。」と解説した。
そして、このドローイングを描き続けた理由として、
「(チューリッヒ連邦工科大学の)学生になる前、長いこと言葉について勉強してきた。16年以上にわたって勉強してきた。工科大学に入って自分としては何かを作り出す感覚はあったが、それを実現する言葉を持っていないことに気づいた。それは、とても恐ろしいことであった。それが、恐ろしいことだったので今ご覧になっているようなスケッチをとうしてその言葉を習得/獲得する努力を続けた。」と述べた。
メルクリに取ってドローイングは自身が建築を作るための言語(方法とも言い換えられるだろうか)を習得するための手段でもあるということなのだろう。
kisya004.jpg
青木淳氏
□青木淳のコメント
青木は、まず前提として建築の展覧会に対する難しさを述べた。
「建築の展覧会は難しいと思う。建築家としてはできあがったものが建築作品。展覧会に持ってくるものが作品としてはない。図面も作品じゃない。模型も作品じゃない。
となると(建築を)見てもらうしかない。その中で建築の展覧会をもしやるとすれば、どういうことができるかということになる。」
そして、「建築家はなにかを作って認められる。実作がないと認められない。(という考えがあるが)自分の中ではそうではなくて建築とは構想した段階で建築になる。」という持論を述べ、展示されている自身の99個の模型をチェスや将棋での最初の一手を探す行為に例えた。「これは将棋・チェスの第一手の検討。その一手が重要で間違ったものだと間違った方向に進んでいく。」そして、今回出展したこの模型たちの中にも建築的な思考があるのではないか。と述べた。
また、青木はこの展覧会を非常に真面目な建築展だという。それは「今の建築の展覧会は、出来上がった建築を疑似体験できる事を主眼とする事が多い。」のに対し今回展示されるものが模型やドローイングのみであるからだそうだ。そして、この展覧会は「読み取られるのに時間がかかるかもしれないが、非常に意義のあるまじめな展覧会になったのではないか。」と称賛した。


■展覧会概要
建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳
会場:東京国立近代美術館 ギャラリー4
会期:2008年6月3日(火)~8月3日(日)
開館時間:10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)
休館日:月曜日(7月21日は開館し、翌22日休館)
観覧料:一般420円(210円)/大学生130円(70円)
( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
*高校生および18歳未満、キャンパスメンバーズ、MOMATパスポートをお持ちの方、65歳以上、障害者とその付添者(1名)は無料。
また入館当日に限り、所蔵作品展もご観覧いただけます。
無料観覧日:7月6日(日)、8月3日(日)

あわせて読みたい

サムネイル:展覧会レポート
展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(5)
  • SHARE
青木淳ペーター・メルクリ
2008.06.15 Sun 10:30
0
permalink

#ペーター・メルクリの関連記事

  • 2024.7.21Sun
    ペーター・メルクリの講演の動画。オーストリアのautの主催で2024年4月に行われたもの
  • 2021.10.31Sun
    ペーター・メルクリの、2021年10月に公開されたインタビュー動画。アトリエ風景や模型製作時とスケッチでの建築構想の様子も収録。
  • 2021.7.10Sat
    /
    ETHZのgta(建築史・建築理論研究所)に所属するアダム・ジャスパーが、ペーター・メルクリのドローイングについての研究を解説している動画「Drawing upon Painting」
  • 2021.7.10Sat
    ペーター・メルクリが、未発表の進行中のプロジェクト等を解説しているレクチャー「Work in Progress」の動画
  • 2021.5.18Tue
    /
    ペーター・メルクリへの、貝島桃代らによるインタビュー(日本語)
  • 2021.4.08Thu
    ペーター・メルクリが2021年4月にオンラインで行った講演「My Facade Material」の動画。ファサードデザインのアプローチや比例システムについて語る
  • 2020.10.30Fri
    ペーター・メルクリが、自身のドローイングについて語っているインタビュー動画
  • 2020.10.02Fri
    ペーター・メルクリの、ベッツ・プロジェクトでの展覧会「Peter Märkli Drawings and Small Tables」の会場写真と出展作品。初公開のテーブル作品も展示
  • 2020.8.15Sat
    ペーター・メルクリの、2019年9月に収録されたインタビュー動画(英語字幕付)
  • 2019.8.11Sun
    /
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎の連載エッセイの最新回でメルクリの増築計画をレビューした「コンクリートの石ころ」
  • view all
view all

#青木淳の関連記事

  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2024.12.07Sat
    青木淳による、“中立点”をテーマとして行われた講演会の動画。日本建設業連合会の主催で2024年10月に行われたもの
  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.7.23Tue
    青木淳と品川雅俊のASが改修を手掛けた、京都市東山区の店舗「MOMOTARO JEANS KYOTO」がオープン。京町家の美しさを引き継いで、古い素材を活かしながら新たな素材を重ね合わせる
  • 2024.7.12Fri
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねる
  • 2024.7.11Thu
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が選出。展示のテーマは「中立点 - 生成AIとの未来」
  • 2024.5.27Mon
    青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
  • 2024.3.10Sun
    青木淳と妹島和世の対談「美術館の過去・現在・未来」の動画。京都市美術館90周年記念祭の一環で2023年11月に行われたもの
  • 2024.3.09Sat
    青木淳による講演「京都市美術館の90年」の動画。同館の館長として2023年11月の美術館90周年記念祭で行ったもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    中村拓志”空気の家”の写真

    SHARE 中村拓志”空気の家”の写真

    architecture
    インスタレーション

    中村拓志のサイトに”空気の家”の写真が掲載されています

    中村拓志のウェブサイトに2007年の12月にLiving center OZONで行われた中村拓志の展覧会”空気の家”の写真が15枚掲載されています。

    • SHARE
    インスタレーション
    2008.06.15 Sun 19:45
    0
    permalink
    “柳宗理─手から生まれるかたち”展と”ネクストマルニライフスタイル”展のレポート

    SHARE “柳宗理─手から生まれるかたち”展と”ネクストマルニライフスタイル”展のレポート

    design|exhibition

    “柳宗理─手から生まれるかたち”展と”ネクストマルニライフスタイル”展のレポートがartscapeにあります

    広島市現代美術館で行われている”柳宗理─手から生まれるかたち”展と、オリエンタルデザインギャラリーで行われている”ネクストマルニライフスタイル”展のレポートがartscapeに掲載されています。写真が5枚掲載されています。

    • SHARE
    2008.06.15 Sun 11:31
    0
    permalink
    Arkitekturのミロスラフ・シック特集ページ

    SHARE Arkitekturのミロスラフ・シック特集ページ

    architecture
    スイス

    Arkitekturのサイトでミロスラフ・シックの特集ページを見ることができます(PDF)

    スウェーデンの建築雑誌ArkitekturのサイトでETHZの教授を務める建築家ミロスラフ・シックの特集ページ(PDF)を見ることができます。PDFで4ページ。

    • SHARE
    スイス
    2008.06.15 Sun 05:21
    0
    permalink
    Gizmode japanが安藤忠雄の新・渋谷駅をレポート

    SHARE Gizmode japanが安藤忠雄の新・渋谷駅をレポート

    architecture
    駅

    Gizmode japanが安藤忠雄の新・渋谷駅をレポートしています

    Gizmode japanが安藤忠雄の東京メトロ副都心線”新・渋谷駅”をレポートしています。写真が24枚掲載されています。

    • SHARE
    駅
    2008.06.15 Sun 02:55
    0
    permalink
    2008.6.14Sat
    • 伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポート
    2008.6.16Mon
    • レム・コールハースがキュレーションした展覧会”ドバイ・ネクスト”展の動画
    • スイス連邦工科大学”イヤーブック2007″のオンライン版
    • ブレゲンツ美術館で行われているリチャード・セラ展の会場写真
    • ブレゲンツ美術館で行われているリチャード・セラ展の動画
    • ヘルツォーク&ド・ムーロン”鳥の巣”の映画の日本語版公式サイト
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white