architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.1.13Wed
2010.1.12Tue
2010.1.14Thu
デザイナー清水久和とデザインディレクター岡田栄造による”鏡の髪型 清水久和”展のプレビュー
サムネイル:デザイナー清水久和とデザインディレクター岡田栄造による

SHARE デザイナー清水久和とデザインディレクター岡田栄造による”鏡の髪型 清水久和”展のプレビュー

design|feature
プロダクト岡田栄造清水久和

mageten.jpg

東京・勝どきの@btfで、デザイナー清水久和とデザインディレクター岡田栄造による展覧会”鏡の髪型 清水久和“が行われる。会期は2010年1月22日(金曜日)~2010年2月28日(日曜日)(休館日:月曜日/祝日※詳しい情報は最下部を参照ください。)
ここでは作品の一部の写真や制作プロセスの写真、岡田によるテキストによって展覧会をプレビューします。

galerie_downtown02.jpg
パリのギャラリー・ダウンタウンでの展示の様子。
galerie_downtown01.jpg
パリのギャラリー・ダウンタウンでの展示の様子。
galerie_downtown04.jpg
パリのギャラリー・ダウンタウンでの展示の様子。
galerie_downtown03.jpg
パリのギャラリー・ダウンタウンでの展示の様子。
process00.jpg
制作プロセス。
process01.jpg
制作プロセス。
process02.jpg
制作プロセス。
process03.jpg
制作プロセス。
process05.jpg
制作プロセス。
mirror_06.jpg
聖徳太子 / Prince Shōtoku、2010年
アクリルミラー、グラスファイバー、アルミニウム
W1200mm H1640mm D60mm W16kg

mageten2.jpg
長谷川平蔵 / Hasegawa Heizo、2009年
アクリルミラー、グラスファイバー、アルミニウム
W1560mm H1380mm D60mm W15.5kg

以下、ディレクターの岡田栄造による展覧会についてのテキストです。


なぜ鏡に髪型が必要なのでしょう?
– 鏡は髪型をチェックするためのものだからです。
(清水久和)

髪を整えるとき、人は鏡を使う。鏡がなければ、髪型を確かめることはできない。人が髪型を気にするのは、身だしなみのためである。他者が見る自分を、自分が思う自分らしさと一致させるためである。髪型は自分らしさの媒体である。鏡に映った髪型が、人のイメージをつくる。
髪型は、人物の代名詞にもなる。髪型を描くだけで、見る人に特定の人物を思い出させることができる。髪型が分かりやすければ、顔は必要ない。塗り残されたキャンバスでよいし、楕円形の鏡でいい。「鏡の髪型」は肖像画である。メディアに流通する著名人のイメージを写した絵である。
「鏡の髪型」には、平面的ではあるが特徴的な髪型が描かれている。それによって単なる楕円形の鏡が歴史的な人物の顔に見えてくる。私たちは想像する。聖徳太子や紫式部の、歴史の教科書で見た肖像を思い出し、髪型と楕円の関係から、適切な目や鼻や口の位置と形を描こうとする。私たちの想像はしかし、頭の中で確かな像を結ぶことがない。教科書の記憶は曖昧である。そもそも鏡の周囲に描かれた髪型自体が、デザイナーの記憶をもとにしている。描かれた髪型は、私たちに特定の人物を思い出させる。にもかかわらず、その顔を正確に思い描くことは不可能である。
顔の部分が塗り残されたキャンバスだったらどうか。白いキャンバスは、肖像画の抽象性を保証するだろう。同時に、私たちにキャンバスの物質性を意識させるに違いない。情報が不足しているとき、私たちの脳はどんな些細なものも想像に活かそうとする。キャンバスに傷があれば、それを目に、鼻に、口に見立てようとする。傷がなければ、キャンバスのテクスチャーが補助線として浮かび上がる。
鏡は塗り残されたキャンバスとは異なる。髪型の絵に縁取られた鏡には、物質性は感じられない。その代わり、鏡には常に何かが映っている。見ている人や、鏡の向かいの壁が映る。それらの像は、キャンバスに残された傷と同じように使うことができる。私たちの想像の重要な補助線となる。私たちは、例えば鏡に映った床の目地をもとに口を描こうとする。鏡に映った照明が目に見える。映るのはどんなものでもいい。「鏡の髪型」を見ている私たちにとって、楕円の鏡に映るものすべてが、想像のための貴重な資源となる。
本展ディレクター 岡田栄造
■展覧会概要
主催 : バタフライ・ストローク・株式會社
協力 : ギャラリー・ダウンタウン(パリ)
会期 : 2010年1月22日(金曜日)~2010年2月28日(日曜日)
開館時間 : 11:00~19:00
休館日:月曜日/祝日
入場料 : 無料
会場 : @btf
住所 : 〒104-0054 東京都中央区勝どき2-8-19 近富ビル倉庫3階3A
アクセス:都営大江戸線「勝どき駅」A2出口より徒歩3分
レセプションパーティー : 2010年1月22日(金曜日) 19:00~21:00
トークショー : 2010年2月6日(土曜日) 15:30~17:00

あわせて読みたい

大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of Michelangelo」
  • SHARE
プロダクト岡田栄造清水久和
2010.01.13 Wed 21:45
0
permalink

#岡田栄造の関連記事

  • 2017.1.26Thu
    サムネイル:学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』
    学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』
  • 2009.4.18Sat
    サムネイル:補色をテーマにした展覧会
    補色をテーマにした展覧会”COMPLEMENTARY COLORS – Missing Link of Design -“のプレビュー
  • 2008.11.12Wed
    サムネイル:展覧会レポート
    展覧会レポート”DEROLL Commissions Series2:日本史”
  • 2008.11.06Thu
    サムネイル:中村竜治の会場構成による
    中村竜治の会場構成による”散歩 – ミナ ペルホネンのリボンプロジェクト”
  • 2007.10.15Mon
    //
    作品画像”DEROLL Commissions Series 1 : 箱”
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2024.11.15Fri
    河内尚子による、奈良市での展覧会「家具と空間」。“家具と空間”をテーマに実践的研究も行う建築家の展示。登録有形文化財の正木家住宅を会場とし、革・大理石・杉を用いて制作した家具を配置。訪問者に空間と家具が“相互に与える影響”についての考察を促す
  • 2024.11.06Wed
    隈研吾による、2つのクリスマスツリー「木漏れ日」と「木組み」。隈がデザインした虎ノ門と銀座のホテルで公開。サステイナブルをテーマとし、小さな木のユニットを積み上げるデザインを考案。シーズン終了後は家具に転用される
  • 2024.7.03Wed
    村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作
  • 2024.6.29Sat
    隈研吾とフェンディがコラボして制作したバッグが、オンラインで販売中。2024春夏メンズコレクションの一環としてリリースされたもの
  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • 2024.4.24Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン
  • 2024.4.10Wed
    安藤忠雄がブルガリとコラボした腕時計「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル」の写真が公開。それぞれの四季を異なる素材を用いて文字盤上にマルケトリで表現
  • 2024.3.30Sat
    隈研吾とアシックスのコラボスニーカー「Archisite ORU」が公開。和紙の様な透け感のテキスタイル“ダイニーマ”をアッパーに用いる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    青木淳、石上純也、藤村龍至らが出演するトークショー”アートと建築:今わたしたちが表現したいこと”

    SHARE 青木淳、石上純也、藤村龍至らが出演するトークショー”アートと建築:今わたしたちが表現したいこと”

    architecture|art|exhibition

    青木淳、石上純也、藤村龍至らが出演するトークショー”アートと建築:今わたしたちが表現したいこと”の概要がG-TOKYOのサイトに掲載されています

    青木淳、石上純也、藤村龍至らが出演するトークショー”アートと建築:今わたしたちが表現したいこと”の概要がG-TOKYOのサイトに掲載されています。アートフェアG-TOKYOの中の企画として行われるトークショウです。開催日は2010年1月31日(日) 10:15 ~ 19:30。要参加申込。(2010年1月15日正午開始よりリンク先にて)

    • SHARE
    2010.01.13 Wed 22:24
    0
    permalink
    ダニエル・リべスキンドによるミラノの集合住宅”arduino tower”

    SHARE ダニエル・リべスキンドによるミラノの集合住宅”arduino tower”

    architecture

    ダニエル・リべスキンドによるミラノの集合住宅”arduino tower”の画像がdesignboomに掲載されています

    ダニエル・リべスキンドが設計しているミラノの集合住宅”arduino tower”の画像が5枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2010.01.13 Wed 21:27
    0
    permalink
    DIGAWELのデザイナー西村浩平のインタビュー

    SHARE DIGAWELのデザイナー西村浩平のインタビュー

    fashion
    インタビュー

    DIGAWELのデザイナー西村浩平のインタビューが”フイナムマガジン”に掲載されています

    DIGAWELのデザイナー西村浩平のインタビューが”フイナムマガジン”に掲載されています。172号の12ページに掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー
    2010.01.13 Wed 20:26
    0
    permalink
    ヴァレリオ・オルジアティのインタビュー動画”Olgiati on ‘one idea'”

    SHARE ヴァレリオ・オルジアティのインタビュー動画”Olgiati on ‘one idea'”

    architecture|video
    ヴァレリオ・オルジアティ

    ヴァレリオ・オルジアティのインタビュー動画”Olgiati on ‘one idea'”です。ヴァレリオがキュレーションする”第4回国際コンクリートデザインコンペティション“のために収録されたものです。

    • SHARE
    ヴァレリオ・オルジアティ
    2010.01.13 Wed 14:35
    0
    permalink
    オードネル+トゥミ アーキテクツによるアイルランド語美術・文化センター

    SHARE オードネル+トゥミ アーキテクツによるアイルランド語美術・文化センター

    architecture

    オードネル+トゥミ アーキテクツのサイトにアイルランド語美術・文化センターの写真などが掲載されています

    オードネル+トゥミ アーキテクツのウェブサイトに北アイルランド・デリーのアイルランド語美術・文化センターの写真と図面が23枚掲載されています。

    • SHARE
    2010.01.13 Wed 10:21
    0
    permalink
    オルジアティ親子の建築の場所を詳細に記したマップをダウンロード可能

    SHARE オルジアティ親子の建築の場所を詳細に記したマップをダウンロード可能

    architecture|remarkable

    オルジアティ親子の建築の場所を詳細に記したマップをダウンロードすることができます

    ルドルフ・オルジアティとヴァレリオ・オルジアティが設計した建築の場所を詳細に記したマップをDas Gelbe Hausのウェブサイトでダウンロードすることができます。展覧会に合わせて作成されたもののようです。スイスのグラウビュンデン州の各町のどこにオルジアティ建築があるか知ることができます。 (via gakushingu on twitter)

    • SHARE
    2010.01.13 Wed 09:53
    0
    permalink
    LIVE ROUNDABOUT 2010の概要が発表。出演、磯崎新ら。テーマ、メタボリズム2.0―都市へ回帰せよ。

    SHARE LIVE ROUNDABOUT 2010の概要が発表。出演、磯崎新ら。テーマ、メタボリズム2.0―都市へ回帰せよ。

    architecture

    LIVE ROUNDABOUT 2010の概要が発表されています

    2010年2月6日に開催されるLIVE ROUNDABOUT 2010の概要が発表されています。プレゼンテータ、磯崎新、藤本壮介、池上高志、李明喜+岡瑞起、酒井康史、連勇太朗。コメンテータ、東浩紀、倉方俊輔、南後由和、黒瀬陽平、橋本純。モデレータ、濱野智史、藤村龍至です。

    共通テーマ 「メタボリズム2.0―都市へ回帰せよ」
    日本発の国際的な建築・都市ムーブメント「メタボリズム」は、1960年に開催された「世界デザイン会議」にて提唱されました。あれから50年。設計の情報化はどのような表現を生みつつあるのか、建築や都市の時間構造はどう捉えられつつあるのか、1960年代の議論はいかに受け継がれつつあるのか。「メタボリズム」を起点に多角的に討議を行い、21世紀にふさわしい理論へと、バージョンアップを図ります。

    • SHARE
    2010.01.13 Wed 00:43
    0
    permalink
    2010.1.12Tue
    • 磯崎新へのインタビュー記事”この国はどこへ行こうとしているのか”
    • ピーター・リッチによる”マプングブエ資料館”
    • H2Oアーキテクツによる”Chatou”
    • decaARCHITECTUREによる住宅”Aloni”
    • 中村竜治、永山祐子、平田晃久、長岡勉、KEIKO+MANABUによる展覧会”建築家の色とかたち展”[2010/3/1-3/11]
    • ほか
    2010.1.14Thu
    • ベビン&サクストンによるチリのミネラルウォーター工場
    • クリスチャン・ボルタンスキーによるインスタレーション”Monumenta 2010″
    • 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新
    • 中山英之建築設計事務所がオープンデスクを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white