architecture archive
新潟県十日町市の市民活動センター等設計プロポーザルが参加者を募集しています
新潟県十日町市の市民活動センター等設計プロポーザルが参加者を募集しています。
応募資格要件(要綱7.)
建築士法第2条に定める一級建築士の資格を有しており、完成した建築物の設計(改修)業務について総括責任者、監理技術者、主任技術者又はそれらと同等な立場で従事した実績を有する者が、総括責任者として従事すること。
応募時に、応募者が所属又は代表する企業が建築士法第23条の規定による一級建築士事務所登録をしていること。
地方自治法施行令第167条の4第2項各号の規定に該当しないこと。
応募日から契約締結日までの間、十日町市の指名停止処分を受けていないこと。
暴力団による不当な行為の防止等に関する法律で規定する暴力団・暴力団員と関係がないこと。
営業に必要な許可・認可などを得ているほか、関係法令等を順守すること。
業務実施にあたり、十日町市との協議に適切に対応できること。
伊礼智設計室による水戸の「亀山建築の小さな社屋」のオープンハウスが開催されます
伊礼智設計室による水戸の「亀山建築の小さな社屋」のオープンハウスが開催されます。開催日は2014年4月29日で、設計者も見学可。要申し込み。
坂茂やチッパーフィールドなどが自邸をテーマに行っている、ミラノでのインスタレーション展の写真と動画がdezeenに掲載されています
坂茂やチッパーフィールドなどが自邸をテーマに行っている、ミラノでのインスタレーション展の写真が11枚と動画が、dezeenに掲載されています。
メキシコシティが空港の増築設計コンペの最終候補に、ザハ、フォスター、ロジャースら7組の建築家を選んだそうです
メキシコシティが空港の増築設計コンペの最終候補に、ザハ、フォスター、ロジャースら7組の建築家を選んだそうです。
成瀬猪熊建築設計による千葉・柏のコワーキングスペース「KOIL」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
成瀬猪熊建築設計が設計を手掛けた千葉・柏のコワーキングスペース「KOIL」の写真が29枚、japan-architects.comに掲載されています。
オンデザインによる東京都中央区のマンションの改修「ハンドルーム」のオープンハウスが開催されます
オンデザインによる東京都中央区のマンションの改修「ハンドルーム」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2014年4月12日。要事前予約。
隅田川を一望する大開口のあるマンションの改修です。
約50㎡の部屋を敷地と見立て、様々な素材の小さな建築(収納)を配置しました。
小さな建築の配置によってできる新しいリノベーションのあり方を探る提案です。
村野藤吾による「旧千代田生命本社ビル 目黒区総合庁舎」の建築ガイドツアーが開催されます
村野藤吾による「旧千代田生命本社ビル 目黒区総合庁舎」の建築ガイドツアーが開催されます。要事前申し込み。
目黒区総合庁舎(1966年竣工・旧千代田生命本社ビル)は、建築家・村野藤吾が情熱をかたむけたオフィスビルの傑作。近年、「村野藤吾展」が開催され、村野藤吾についての書籍が刊行されるなど、あらためて評価が高まっています。
この目黒区総合庁舎を、専門家のガイドでまわる建築ガイドツアーも今回で10回目。年々、研究・勉強を重ねてきたガイドスタッフが、さらに新しい情報を用意して皆様をお待ちしています。
MVRDVがミラノサローネで展示しているクッション「Vertical Village」の写真がarchdailyに掲載されています
MVRDVがミラノサローネで展示しているクッション「Vertical Village」の写真が10枚、archdailyに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンがデンマークで最も大きい病院の設計コンペに勝利しています
ヘルツォーク&ド・ムーロンがデンマークで最も大きい病院の設計コンペに勝利しています。リンク先に計画案の画像が5枚掲載されています。2013年9月に、このコンペの最終候補に、BIGなど6組が残っていることが発表されていました。
アトリエ・ワンがミラノサローネでYKK APのためにデザインしたインスタレーション「WINDOWSCAPE」について聞いているインタビュー動画です。このインスタレーションの特設サイトでは、作品の写真やカタログなども見ることができます。
デイビッド・チッパーフィールドが、ストックホルムのノーベル賞財団本部設計コンペに勝利しています。
以下は、チッパーフィールドの提案やインタビューなども収録したノーベル賞財団公式の動画です。
NHK・クローズアップ現代の特集「まさかの天井落下をどう防ぐ」の全内容が公式サイトに掲載されています
NHK・クローズアップ現代の特集「まさかの天井落下をどう防ぐ」の全内容が公式サイトに掲載されています。
4月1日、東日本大震災で相次いだ天井落下を防ぐための新たな基準が施行される。実は天井などの「非構造材」はこれまで明確な耐震基準がなく、落下防止の有効な対策はほとんどとられてこなかった。新基準ではショッピングセンターや体育館など大空間のある建築物を新築や増築する際には、従来より強固に天井板を金具で固定する必要に迫られる。人手やコストがかかるため課題も多い。点検、改修が求められる全国の小中学校の体育館では、そのほとんどがやむを得ず天井の全面撤去に踏み切るほどだ。しかし、天井撤去は保温や防音性能の低下をもたらすなどのデメリットもある。快適な空間作りにも欠かせない天井の落下をどのように防ぐのか。これまで見過ごされてきた天井落下のリスクと新基準にどのように対応すべきか伝える。
2014AWコレクションでの各ブランドのステージデザインの写真をwallpaper*が特集しています
2014AWコレクションでの各ブランドのステージデザインの写真をwallpaper*が特集しています。写真が50枚掲載されています。