EM2NがチューリッヒのUBS銀行本社の設計コンペに勝利しています
EM2NがチューリッヒのUBS銀行本社の設計コンペに勝利しています。リンク先に提案の画像が掲載されています。3等にはチッパーフィールドなども入っています。
EM2NがチューリッヒのUBS銀行本社の設計コンペに勝利しています
EM2NがチューリッヒのUBS銀行本社の設計コンペに勝利しています。リンク先に提案の画像が掲載されています。3等にはチッパーフィールドなども入っています。
ザハ・ハディドによるウィーン経済・経営大学の図書館+学習センターの写真がdezeenに掲載されています
ザハ・ハディドが設計したウィーン経済・経営大学の図書館+学習センターの写真が9枚、dezeenに掲載されています。
ザハ・ハディドによるドバイの複合ビル「the opus」の画像がdesignboomが掲載されています
ザハ・ハディドが設計しているドバイの複合ビル「the opus」の画像が9枚、designboomが掲載されています。
以下は動画です。
坂茂のウェブサイトに鹿児島県屋久島の避難小屋「屋久島高塚小屋」の写真が掲載されています
坂茂のウェブサイトに鹿児島県屋久島の避難小屋「屋久島高塚小屋」の写真が3枚掲載されています。
鹿児島県屋久島町、国立公園内の標高1300mにある避難小屋。老朽化した旧小屋の基礎を利用し、鉄骨3階建ての計画とした。壁面の紙管と紙管の間には隙間を設けて透明チューブを詰め、電気もない内部にも光が入るようにした。紙管は補修が必要な時に一本一本簡単に交換ができるようにした。
藤村龍至が手掛ける、DESIGN TOUCH期間中のミッドタウン芝生広場でのインスタレーション「ミッドパーク・ダンジョン」の画像がfashionsnap.comに掲載されています
藤村龍至が設計を手掛ける、Tokyo Midtown DESIGN TOUCH期間中のミッドタウン芝生広場でのインスタレーション「ミッドパーク・ダンジョン」の画像が7枚、fashionsnap.comに掲載されています。展示期間は2018年10月18日~11月4日。公式サイトにもこのインスタレーションに関する情報があります。
秋風が吹き抜ける緑豊かな芝生広場に、冒険心をかきたてる 仮 想 都 市「 ミッドパーク・ダンジョン 」が出現します。木材で区画分けされた格子状の都市空間に潜む、4つの体験スクエアを進みながら目指すは“ミッドパーク摩天楼”。塔の上から全貌を見渡せば、クエスト(探求)達成です。
ダンジョンとは、地下迷宮などを意味する言葉です。もともとは、中世ヨーロッパのお城にある地下空間のことをいいましたが、近年は、ロールプレイングゲームの冒険の最終ステージとして、称されるようになりました。「ミッドパーク・ダンジョ ン」は、ミッドタウンに現れた“冒険の舞台”なのです。
道路を格子状に配列する「 グリッドプラン」は 、古くから世界の多くの都市で採用されている都市計画です。日本の平城京などもグリッドで構成された都市です。そんなグリッドプランのうち、最も有名かつ大規模なものが、アメリカ ・ ニューヨークのマンハッタンで 19世紀初頭に計画された「マンハッタン・グリッド」。今なお世界中の建築家が立ち戻る、都市計画の金字塔です。
(via tokyo-midtown.com)
デイヴィッド・チッパーフィールドのインタビュー記事がSankeiBizに掲載されています
デイヴィッド・チッパーフィールドのインタビュー記事「「私の仕事は日本から始まった」世界文化賞 建築部門 デイヴィッド・チッパーフィールドさん」がSankeiBizに掲載されています。
hayakawa / kowalczykによるポーランドの住宅「House in the Woods」の写真がdezeenに掲載されています
hayakawa / kowalczykが設計したポーランドの住宅「House in the Woods」の写真が14枚、dezeenに掲載されています。
クラーソン・コイヴィスト・ルーネによる長野・松本の店舗「Ceramika showroom」の写真がdezeenに掲載されています
クラーソン・コイヴィスト・ルーネが設計した長野・松本の店舗「Ceramika showroom」の写真などが16枚、dezeenに掲載されています。この店舗の日本語公式サイトはこちらに。
レゴ・アーキテクチャー・シリーズの次の建物は、コルビュジエやニーマイヤーらによる「国連本部ビル」だそうです
レゴ・アーキテクチャー・シリーズの次の建物は、コルビュジエやニーマイヤーらによる「国連本部ビル」だそうです。リンク先に画像が4枚掲載されています。
マリオ・ボッタによる済州島の「club house agora」の写真がdesignboomに掲載されています
マリオ・ボッタが設計した済州島の「club house agora」の写真などが11枚、designboomに掲載されています。
KUSによる木造5階建の集合住宅「下馬の集合住宅」のオープンハウスレポートが、「淵上正幸の日々建築漬け」に掲載されています
KUSによる木造5階建の集合住宅「下馬の集合住宅」のオープンハウスレポートが、「淵上正幸の日々建築漬け」に掲載されています。
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2013/9/29-2013/10/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、青木弘司 / 青木弘司建築設計事務所による大学研究室のインテリア「門脇研究室」
3,748 views
2、原田将史 / レインボーアーキテクツによる岡山の「牛窓の食堂」
2,925 views
3、安藤忠雄が設計してオープンした「秋田県立美術館」の写真
2,864 views
4、石本建築事務所と畝森泰行のチームによる「須賀川市・市民交流センター基本設計プロポーザル」の当選案の画像
2,260 views
5、槇文彦、古谷誠章なども参加するイベント「アーキテクト and / vs アーバニスト」が開催
2,173 views
6、世界で一番細い家として話題になっていたポーランドの住宅の完成写真
2,141 views
7、香川県坂出市が大高正人の「坂出人工土地」を再整備へ。計画担当は青木繁研究室。
2,010 views
8、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による兵庫県西宮市苦楽園の住宅「テントの家」のオープンハウスが開催[2013/10/13]
1,868 views
9、隈研吾が設計して建設が進められている店舗「サニーヒルズジャパン」の外観写真
1,692 views
10、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による「チャイルド・ケモ・ハウス」の写真
1,599 views
11、青木弘司のウェブサイトが公開されています
1,458 views
12、2013年のグッドデザイン大賞候補10作品が発表。
1,312 views
13、青木淳がファサードを手掛けた「ルイ・ヴィトン松屋銀座店」の昼と夜の外観写真
1,069 views
14、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による「茅ヶ崎シオン・キリスト教会・聖鳩幼稚園」の写真
1,053 views
15、広島の藤井厚二設計の住宅が再生され、公開中
1,047 views
16、グラフの北川一成がTV番組・カンブリア宮殿で特集[2013/10/3]
1,044 views
17、アルマーニ / 銀座タワーで行われる写真展「「TOKYO 1970」by Japanese photographers 9」の会場写真
988 views
18、坂本一成の「代田の町家」の見学会と、坂本一成のレクチャーイベントが開催
982 views
19、田井幹夫 / アーキテクトカフェによる東京の住宅「狛江の家」の写真
929 views
20、[ap job 更新] 乾久美子建築設計事務所が新規スタッフを募集中
918 views
中国・内モンゴル・オルドスの建築写真と、オルドス100などのレポートが10+1websiteに掲載されています
中国・内モンゴル・オルドスの建築写真と、オルドス100などのレポートが10+1websiteに掲載されています。撮影とテキストは市川紘司です。
OMAやアトリエ・ワンなどが出展している東京都現代美術館での展覧会「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています
OMAやアトリエ・ワンなどが出展している東京都現代美術館での展覧会「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」の会場写真がjapan-architects.comに掲載されています。
子どもへの建築などの教育を対象としたアワード「JIAゴールデンキューブ賞」が応募作品を募集しています
子どもへの建築などの教育を対象としたアワード「JIAゴールデンキューブ賞」が応募作品を募集しています。提出期間は、2013年11月1日(金)〜11月29日(金)17時<必着>。
JIAゴールデンキューブ賞は、子どもを対象とした建築や都市環境の教育活動を評価し、支援するために設立された。 本賞では、子どもむけの建築やまちづくりの教育活動ならびに教材を広く公募し、優れた活動や教材を表彰する。 さらに、応募された作品を、展覧会を通じて広く一般に公開しその情報を発信する。
作品の募集、審査、作品公開を通じて、本賞は、子どもたちへの建築やまちづくり教育の質の向上を図るとともに、ひいては、ひろく建築全体の発展に貢献することを目的とする。
本賞は、子どもむけの建築や人工環境の教育活動(ワークショップ、講習会、イベント)、 あるいは成果物(出版物、道具、ゲーム、コンピュータ・ソフト等)を対象とする。
テーマがデザインや環境を含むものであっても、建築ないしは都市に関連の薄い一般的な活動や成果物は賞の対象とはしない。 また、賞の対象となるのは、2010年1月から提出の締切り期日までの間に実際に行われた活動やイベント、出版や発表された成果物などである。
以下の各部門(計4部門)をもうけ、それぞれに掲げるものを賞の対象とする。<1. 学校部門>
国が定める小中高等学校教育課程に基づく普通教育を行うすべての学校を対象とする (美術、デザイン、建築など、およびこれらに関連する専門家教育および職業教育の学校は含まれない)。
<2. 組織部門(学校以外)>
様々な分野にわたる美術館、博物館、ギャラリー、法人や財団、NPOなどの活動を対象とする (美術、デザイン、建築など、これらに関連する専門家教育および職業教育の学校(高等専門学校、専修学校、工業高等学校)による活動はここに含まれる)。
<3. 出版物部門>(論文、書籍、雑誌等。学習用キットや学習ドリル等もここに含まれる。)
<4. 視聴覚作品部門>(ドキュメンタリー、映画、TVプログラム等。)
3. 4.の両部門ともに個人、団体のいずれによる制作でもよい。応募者は、一つの活動を複数部門に応募することはできない。 数種類の活動を実施している個人または団体は、活動ごとに分けることで複数の部門に応募できる。
畝森泰行が設計を手掛けている徳島の分譲住宅「ガーデンハウス黒崎」の概要が公式プロモーションサイトに掲載されています
畝森泰行が設計を手掛けている徳島の分譲住宅「ガーデンハウス黒崎」の概要が公式プロモーションサイトに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中