architecture archive

中山英之・長谷川豪・TNAの住宅のクライアントの生活に注目した展覧会「3人のクライアントと3人の建築家 – 暮らしの時間、家の時間」

中山英之・長谷川豪・TNAの住宅のクライアントの生活に注目した展覧会「3人のクライアントと3人の建築家 – 暮らしの時間、家の時間」がSHIBAURA HOUSEで開催されます

中山英之長谷川豪TNAの住宅のクライアントの生活に注目した展覧会「3人のクライアントと3人の建築家 – 暮らしの時間、家の時間」がSHIBAURA HOUSEで開催されます。開催期間は、2013年7月1日(月) -7月13日(土) / 日曜休。

本展は、3名の若手建築家(中山英之、長谷川豪、TNA)がデザインしたユニークな家とそこに暮らす住人に焦点をあてた展覧会です。一軒の住宅ができるまでと、そこでの日々の暮らしを、建築家とクライアントのコラボレーションして捉え、様々な方法で描き出します。特に、日々の暮らしの中で建ち現れてくる建築の表情を、クライアントの視点から生き生きと提示していきます。そのことによって、建築やデザインのバックグラウンドを持たない人々にも、新しい住居空間のあり方や、この新しさを自分たちの生活に取り入れる可能性について考えるきっかけを与えることを目指しています。物理的な空間としての建築と、そこでの日々の暮らし、その2つの時間が重なりあいます。
また本展は、昨年オランダのNaiから出版された日本の住宅建築と若手建築家についての書籍「How to Make a Japanese House」の著者であるCathelijne Nuijsink(建築ライター、批評家)によって企画されたものです。彼女はこれまで「MarkMagazine」「DOMUS」「Wall Paper」など世界の建築・デザイン雑誌に日本の建築家を紹介を行なってきました。その中で感じた日本の若手建築家達の可能性や、特殊性を今回の展示では掘り下げ、わかりやすく示す事を目指しています。本展に出展する3組の建築家も本書の中で紹介されています。

建築新人戦2013が参加者を募集中

建築新人戦2013が参加者を募集しています

建築新人戦2013が参加者を募集しています。審査員は、竹山聖(審査委員長・京都大学)、妹島和世(妹島和世建築設計事務所)、五十嵐淳(五十嵐淳建築設計事務所)、末廣香織(NKSアーキテクツ)、陶器浩一(滋賀県立大学)、前田茂樹(大阪工業大学)。

建築新人戦は、やがて卒業設計に立ち向かう建築学生が、所属する大学・学校で取り組んだ課題設計作品を対象に実施するコンテストです。
今後活躍が期待されるルーキー発掘の場であると同時に、他学校の学生やその課題作品との対決や交流を通して、自らの構想や技量、そして自身が身を置く教育環境のレベルを問い直す場になります。

乾久美子らのチームとシーラカンスアンドアソシエイツが釜石の学校施設プロポーザルで最優秀賞に

乾久美子らのチームとシーラカンスアンドアソシエイツが釜石の学校施設プロポーザルで最優秀賞に選ばれています

乾久美子らのチームとシーラカンスアンドアソシエイツが釜石の学校施設プロポーザルで最優秀賞に選ばれています。唐丹地区の最優秀者に「乾久美子建築設計事務所・東京建設コンサルタント設計共同体」が、鵜住居地区の最優秀者に「株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ」が選ばれています。各最優秀者の提案の画像や、第二次審査に残っていた、千葉学、手塚建築設計事務所らの提案の画像も掲載されています。

隈研吾のインタビュー「閉塞状況を突破する力 アウトローのエネルギーに期待」 SANAAによるエルサレムの「ベツァルエル美術デザイン学院」の新キャンパスの画像

SANAAによるエルサレムの「ベツァルエル美術デザイン学院」の新キャンパスの画像がarchidailyに掲載されています

SANAAが設計しているエルサレムの「ベツァルエル美術デザイン学院」の新キャンパスの画像が6枚、archidailyに掲載されています。

「中村好文展 小屋においでよ!」の会場の様子を伝える動画 塚本由晴による「中村好文講演会 小屋から家へ」のレポート 清家清設計の「保土ヶ谷の家」の見学会が開催[2013/6/15] ピーター・ズントー(ペーター・ツムトア)がマイケル・ゴヴァンとロサンゼルス郡立美術館(LACMA)について話している動画 ザハ・ハディドがトルコ・イズミルで2020年に行われる万博のマスタープランを手掛けることに

ザハ・ハディドがトルコ・イズミルで2020年に行われる万博のマスタープランを手掛けることになっています

ザハ・ハディドがトルコ・イズミルで2020年に行われる万博のマスタープランを手掛けることになっています。リンク先に画像が1枚。

長野県・木島平村で「木島平村役場・村民会館設計公募型プロポーザル」が開催

長野県・木島平村で「木島平村役場・村民会館設計公募型プロポーザル」が開催されます

長野県・木島平村で「木島平村役場・村民会館設計公募型プロポーザル」が開催されます。

木島平村では老朽化する役場、村民会館の整備に向け、役場周辺整備検討委員会を設置し、村民ワークショップを含む検討委員会を重ね、「役場周辺整備基本構想」を策定しました。構想では、村の中心、村の顔としての「木島平らしさ溢れるビレッジセンター」を基本理念に施設設備の5つの基本方針を示し、次世代まで受け継がれる村役場と村民会館及びその周辺地区を整備することとしました。
このような経緯から、設計者の選定にあたっては、基本構想を十分理解し、その方向性に沿った計画を作成できる設計者、また、計画作成・基本設計・実施設計の過程において、村民や行政と一体となって多面的に練り上げる能力のある設計者を選ぶことが重要だと考えています。
このことをふまえ、公共施設の設計業務等を委ねるに相応しい、適正を備えた設計者を選定するため公募型プロポーザルを実施します。
次の書類を熟読の上、応募してください。

ラファエル・モネオによるスペイン・トレドの会議場「エル・グレコ・コングレス・センター」の写真

ラファエル・モネオによるスペイン・トレドの会議場「エル・グレコ・コングレス・センター」の写真がarchitecttural recordに掲載されています

ラファエル・モネオが設計したスペイン・トレドの会議場「エル・グレコ・コングレス・センター」の写真が11枚、architecttural recordに掲載されています

河内一泰による世田谷の住宅「HOUSE d」の写真 クラーソン・コイヴィスト・ルーネによるスウェーデンの住宅「Fagerström House」の写真

クラーソン・コイヴィスト・ルーネによるスウェーデンの住宅「Fagerström House」の写真がdezeenに掲載されています

クラーソン・コイヴィスト・ルーネが設計したスウェーデンの住宅「Fagerström House」の写真と図面が20枚、dezeenに掲載されています。

勝野大樹+高見洋平 / 建築研究所フォーラムによる「最低限住居」 ザハ・ハディドとAECOMが2022年のワールドカップスタジアムを設計する事に

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。