SANAAが設計したルーブル美術館別館「ルーブル・ランス」の写真がarchitectural recordのウェブサイトに掲載されています
SANAAが設計したルーブル美術館別館「ルーブル・ランス」の写真が10枚、architectural recordのウェブサイトに掲載されています。
SANAAが設計したルーブル美術館別館「ルーブル・ランス」の写真がarchitectural recordのウェブサイトに掲載されています
SANAAが設計したルーブル美術館別館「ルーブル・ランス」の写真が10枚、architectural recordのウェブサイトに掲載されています。
万城目学と門井慶喜による書籍『ぼくらの近代建築デラックス! 』がamazonで発売されています
作家の万城目学と門井慶喜による書籍『ぼくらの近代建築デラックス! 』がamazonで発売されています。
近代建築をこよなく愛する人気作家2人が、日本の五大都市の現存する名建築を訪ね歩き、その魅力を語りつくしたルポ対談集です。大正末には日本一のモダン都市だった大阪。2人がともに学生時代を過ごした古都・京都。開放感にあふれた港町・神戸。近代日本の玄関口・横浜。そして近代建築のお膝元、花の都・東京。博覧強記で鳴らす門井さんの薀蓄に、万城目さんがユニークな観点から突っ込みを入れる! これを読めば街歩きが何倍も楽しくなること請け合いです。(AK)(via bunshun.co.jp)
ぼくらの近代建築デラックス!
万城目 学 門井 慶喜
マルクス・ヴェスピ・ジェローム・ド・ムロン・アーキテクツを特集した雑誌『A.MAG 02』のオンライン版がissuu.comに掲載されています
スイスの建築設計事務所、マルクス・ヴェスピ・ジェローム・ド・ムロン・アーキテクツを特集した雑誌『A.MAG 02』のオンライン版がissuu.comに掲載されています。
アイレス・マテウスを特集したポルトガルの雑誌『A.MAG 01』のオンライン版がissuu.comにあります
アイレス・マテウスを特集したポルトガルの雑誌『A.MAG 01』のオンライン版がissuu.comにあります。
宇野友明のウェブサイトに「翠松園の家3」の写真が掲載されています
宇野友明のウェブサイトに「翠松園の家3」の写真が22枚掲載されています。
a+uの最新号(2012年12月号) ヴァレリオ・オルジアティ特集がamazonで発売されています
a+uの最新号(2012年12月号) ヴァレリオ・オルジアティ特集がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには目次などが掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが計画している自身の建築模型を収蔵する建物の画像がhochparterreに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンがバーゼルに計画している自身の建築模型を収蔵する建物の画像が1枚、hochparterreに掲載されています。
千葉学による大和市中央林間の住宅「 I 邸」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
千葉学が設計した大和市中央林間の住宅「 I 邸」の写真が21枚、japan-architects.comに掲載されています。
ソウト・デ・モウラの集めたイメージを紹介している書籍『Floating Images: Eduardo Souto De Moura’s Wall Atlas』がamazonで発売されています
エデュアルド・ソウト・デ・モウラの集めた、自身のインスピレーションの源泉となるイメージを紹介している書籍『Floating Images: Eduardo Souto De Moura’s Wall Atlas』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身のプレビュー画像が10枚掲載されています。
Floating Images: Eduardo Souto De Moura’s Wall Atlas
Andre Tavares Diogo Seixas Lopes Philip Ursprung Pedro Bandeira
平田晃久が釜石市の災害復興公営住宅設計プロポーザルで最優秀に選ばれています
平田晃久が釜石市の災害復興公営住宅設計プロポーザルで最優秀に選ばれています。結果がリンク先の河北新報に掲載されています。
また、釜石市のウェブサイトには、平田晃久による提案の画像や、最終候補に選ばれていた、シーラカンス、FISH+ARCHITECTS、architectureWORKSHOP、宮本佳明の提案の画像が掲載されています。
4階情報コーナーを見る。左手の「眺めのよい部屋(旧休憩室)」へと導くオレンジ色のカーペット。視界に入る空間が完結しないよう本棚は見切れる位置に配置。
「眺めのよい部屋」の椅子。かつて休憩室で使用していたハリー・ベルトイアのワイヤーチェアは表面塗装を剥がし、新たにクロムメッキを施した。床のオレンジ色を映す。クッションはグレーに変更。
西澤徹夫による「東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー リニューアル」の写真です。
全ての写真についているコメントは西澤によるもの。
※クレジットはすべて「東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー リニューアル」(設計:西澤徹夫建築事務所、協力:ながやまのりこ計画)。
※写真とテキストの提供は「東京藝術大学美術学部建築科|大学院美術研究科建築専攻」のウェブサイトです。
早稲田建築アーカイブスのウェブサイトがリニューアルされています
早稲田建築アーカイブスのウェブサイトがリニューアルされています。様々な動画などを見る事が出来ます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中