architecture archive

レム・コールハースが監修を手掛けた、パリのギャラリー・ラファイエットでの展示「1912-2012 Chronique parcours creative」の写真など

レム・コールハースが監修を手掛けた、パリのギャラリー・ラファイエットでの展示「1912-2012 Chronique parcours creative」の写真などがgaleriedesgaleries.comに掲載されています

レム・コールハースが監修を手掛けた、パリのギャラリー・ラファイエットでの展示「1912-2012 Chronique parcours creative」の写真などがgaleriedesgaleries.comに掲載されています。日本語でのレポート記事はこちらに

京都建築賞が創設、審査委員長は岸和郎 大山顕による、石川初の書籍『ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし』のレビュー

大山顕による、石川初の書籍『ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし』のレビューが「住宅都市整理公団」別棟に掲載されています

大山顕による、石川初の書籍『ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし』のレビューが「住宅都市整理公団」別棟に掲載されています。

筒井康二によるアメリカのヴィラ「Case Study House in Mill Valley」の写真 中村竜治による銀座資生堂ビルのショーウィンドーでのインスタレーション「red whale」の写真

中村竜治のウェブサイトに銀座資生堂ビルのショーウィンドーでのインスタレーション「red whale」の写真が掲載されています

中村竜治のウェブサイトに銀座資生堂ビルのショーウィンドーでのインスタレーション「red whale」の写真が38枚掲載されています。

アトリエ天工人の山下保博による書籍『1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本』

アトリエ天工人の山下保博による書籍『1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本』がamazonで発売されています

アトリエ天工人の山下保博による書籍『1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本』がamazonで発売されています。

建築家と施工会社が組んで家づくりをしているProject1000の事例集。「建築家が設計する1000万円台の家」を紹介しながら、家づくりのコツが「名作住宅ができるワケ」として披露されている。自由な発想のデザイナーが設計する住宅が欲しいが、予算は抑えたい。両立はなかなか難しいが、そこをなんとか工夫できないか?と思っている読者にとってのヒントが満載だ。
たとえば、
「狭小住宅でも、広々したリビングをつくる方法」
「眠る屋根裏スペースの発掘」
「コストを抑えるための住宅のカタチ」
「いま不要な部屋は後でつくる」
などなど。
Project1000は、阪神淡路大震災を機に、良質な住宅を適正価格で提供することを目的として設立された。
以来続いた15年のデザインと技術の蓄積が、この本で伝えられている。

1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本
フリックスタジオ 山下保博
4594608264

アンドレス・ジャックによるミースのバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーション「PHANTOM. Mies as Rendered Society」の写真

アンドレス・ジャックによるミースのバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーション「PHANTOM. Mies as Rendered Society」の写真がdezeenに掲載されています

アンドレス・ジャックによるミースのバルセロナ・パヴィリオンでのインスタレーション「PHANTOM. Mies as Rendered Society」の写真が10枚、dezeenに掲載されています。

エマニュエル・ヴァイスによる住宅の増築「Maison D」の写真 杉本博司による「クリスティーズ東京オフィス」の写真 PROPS プロトーク 第3回「働き方・生き方・稼ぎ方」が開催[2013/1/20]

props-03.jpg
作成:野口理沙子/提供:PROPS

PROPS プロトーク 第3回「働き方・生き方・稼ぎ方」が開催されます。開催日は、2013年1月20日です。PROPSについてはこちら

PROPS プロトークは、建築や不動産、ITや社会起業などの実務者が共通の言葉をさぐる、業界横断型のトークイベントです。
今回は、縮小傾向にある建設・不動産業界でどの様な働き方、生き方、稼ぎ方があるのかを、PROPS上最多数のスピーカーを迎え、多角的に考えてゆきます。イベントは2部制とし、1部ではコンストラクションマネージャー、建築家、不動産仲介、キャリアコンサルタントを迎え、これからの業界内での生き方を中心に語ります。2部ではコワーキングスペース運営会社CCO、ナリワイ実践家、NPO理事、ワーキングスペース研究者・編集者を迎え、業界の枠にはまらない、新しい”場”に関係する仕事について語ってゆきます。

世界各地の建築学校で学ぶ学生たちによる展覧会「JAPANESE JUNCTION」展[-2013/1/20] book『宮脇檀の[間取り]図鑑』

書籍『宮脇檀の[間取り]図鑑』がamazonで発売されています

書籍『宮脇檀の[間取り]図鑑』がamazonで発売されています。

●内容紹介
住宅の名手、宮脇檀が手掛けた129事例の住宅間取りを150テーマに分けて解説を加えた珠玉の1冊。
宮脇住宅に興味のある方にも、これから家を建てたい方にも大変参考になる1冊です。

●目次
第1章 間取りの全体を構想する
家のかたちを決める/敷地条件を克服する/空間を活かす/庭を活用する/2世帯で住む

第2章 間取りの「部分」を考える
玄関/食事の部屋/くつろぐ部屋/やすむ部屋/たたみの部屋/収納スペース/家事をする部屋/バス・トイレ/子供の部屋

第3章 住まいのプラスアルファ
あったらうれしいスペース/セカンドハウス

宮脇檀の[間取り]図鑑 (エクスナレッジムック)
山崎 健一
4767814723

OMAの重松象平による、ニューヨークのデパート内にある「コーチ」の店舗の写真

OMAの重松象平による、ニューヨークのデパート内にある「コーチ」の店舗の写真が朝日新聞のウェブサイトに掲載されています

OMAの重松象平が設計した、ニューヨークのデパート内にある「コーチ」の店舗の写真が朝日新聞のウェブサイトに掲載されています。

坂茂が計画を進めているニュージーランドの紙の大聖堂の模型写真

坂茂が計画を進めているニュージーランドの紙の大聖堂の模型写真などがAFPBB Newsに掲載されています

坂茂が計画を進めているニュージーランドの紙の大聖堂の模型写真などがAFPBB Newsに掲載されています。大地震で崩壊した大聖堂の再設計を坂茂が担当しているとの事です。

中国で建設中のビルが、ザハ・ハディド設計の建物に酷似していると話題に HOUSE VISIONによる杉本博司のインタビュー動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。