architecture archive
山崎亮の新しい書籍『ソーシャルデザイン・アトラス: 社会が輝くプロジェクトとヒント』がamazonで予約受付中です
コミュニティデザイナーの山崎亮の新しい書籍『ソーシャルデザイン・アトラス: 社会が輝くプロジェクトとヒント』がamazonで予約受付中です。「鹿島建設の広報誌『KAJIMA』での連載を加筆修正し、新しい事例を大幅に追加したもの」(via studio-L blog)との事。リンク先を辿っていくと連載時の記事も読む事が出来ます。
災害復興や生活支援、環境保護の活動にデザインの力が求められている。仮設住宅、ライフライン、景観広告、食育菜園……コミュニティの持続的な安定を図る実践者とアイデアの数々。社会が輝くプロジェクトの世界地図。
青木淳が設計したニューヨークのルイヴィトンが草間彌生仕様になっています
青木淳が設計したニューヨークのルイヴィトンが草間彌生仕様になっています。リンク先のA Daily Dose of Architectureに写真が3枚掲載されています。ルイヴィトンは草間彌生とコラボレーションしてバッグなどのプロダクトを発売しています。
山崎亮のインタビュー「どうすれば複雑な地域課題をブレイクスルーできるか?」がWORKSIGHTに掲載されています
コミュニティデザイナーの山崎亮のインタビュー「どうすれば複雑な地域課題をブレイクスルーできるか?」がWORKSIGHTに掲載されています。 (via dezain.net)

SHARE book『エコハウスのウソ』
書籍『エコハウスのウソ』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が4枚掲載されています。
豊富なデータと軽妙な語り口で明かす、27の誤解と1つのホント
「エコハウス」と聞いて思い浮かべる住宅のデザインや暮らし方の多くが真の省エネにはつながっていないことを、客観的データと平易な文章で明らかにします。日経アーキテクチュアで大きな反響を呼んだ連載「エコハウスのウソ」に新たな問いを加筆しテーマごとに再構成。イラストを加えた読みやすい一冊です。
著者は東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授で工学博士、一級建築士の前真之氏。20代で東京大学准教授に就任した注目の環境研究者、前氏の著書第一作。学者とは思えない読みやすい文章と、ほのぼのタッチのイラストで、一般の方にももすらすらお読みいただけ、専門家の方にも目からウロコで最先端の内容です。
エコハウスのウソ
前 真之 
納谷建築設計事務所による川崎市の住宅+オフィス「新丸子project」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
納谷建築設計事務所が設計した川崎市の住宅+オフィス「新丸子project」の写真が20枚、japan-architects.comに掲載されています。
TOTOギャラリー・間のウェブサイトに「スタジオ・ムンバイ展 PRAXIS」の会場写真が掲載されています
TOTOギャラリー・間のウェブサイトに「スタジオ・ムンバイ展 PRAXIS」の会場写真が15枚掲載されています。
永山祐子がフジテレビ系列のテレビ番組「My Process」に出演するようです
永山祐子がフジテレビ系列のテレビ番組「My Process」に出演するようです。フジテレビでは2012年7月30日23:49~。BSフジでは2012年8月4日20:55~放送。
El Croquisの最新号(特集:マンシーリャ+トュニョン)の全頁のプレビュー画像がzinioのウェブサイトで見る事が出来ます
El Croquisの最新号(特集:マンシーリャ+トュニョン)の全頁のプレビュー画像がzinioのウェブサイトで見る事が出来ます。zinioのウェブサイトで、電子書籍版を購入する事が出来て、値段は¥1415(2012/7/22)です。
以下は、zinioで購入できるEl Croquisのバックナンバー電子書籍版からピックアップ。
塩塚隆生が最優秀賞に選ばれた福岡県田川市の幼稚園・保育所・子育て支援センター改築設計プロポーザルの提案の画像が市のウェブサイトで公開されています
塩塚隆生が最優秀賞に選ばれた福岡県田川市の幼稚園・保育所・子育て支援センター改築設計プロポーザルの提案の画像が市のウェブサイトで公開されています。優秀賞にはSUEPが選ばれています。
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの元パートナーのハリー・グッガーのウェブサイトに近作の画像が掲載されています
ヘルツォーグ&ド・ムーロンの元パートナーのハリー・グッガーのウェブサイトに近作の画像が掲載されています。
SHARE 新国立競技場国際デザインコンペの概要が発表
新国立競技場国際デザインコンペの概要が発表されています。応募資格が、プリツカー賞などの国際的な建築賞受賞経験者もしくは、収容定員1.5万人のスタジアムの実施設計経験者のみということなどもtwitterを中心に話題となっています。
スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインのレクチャーが東京国立近代美術館で開催されます
スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインのレクチャーが東京国立近代美術館で開催されます。開催日は2012年9月1日で、要事前申し込みです。
スタジオ・ムンバイは東京国立近代美術館の前庭に、「夏の家」という東屋の設計・施工を進めています。
平田晃久と塚田有一による展覧会「Flow-er」がオカムラデザインスペースRで開催されます
平田晃久とフラワーアーティストの塚田有一による展覧会「Flow-er」がオカムラデザインスペースRで開催されます。開催期間は2012年7月24日~8月10日。
第10回オカムラデザインスペースR(ODS-R)は、基本コンセプト「建築家と建築以外の領域の表現者との協働」に従って、建築家の平田晃久氏とその協働者としてフラワーアーティストの塚田有一氏を迎えます。タイトルを「Flow-er」と決め、昨年12月から打ち合わせを重ねてガーデンコートショールームに、水と植物を用いて、われわれの記憶にねむる原風景としての大きな花のような、あるいは優しい里山のような風景を現出させます。タイトルは、溢れる水と植物の力で現れる原風景を意味するものです。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるテート・モダンの新ギャラリースペース「The Tate Tanks」の、イワン・バーンが撮影した写真がイワン・バーンのウェブサイトに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるテート・モダンの新ギャラリースペース「The Tate Tanks」の、イワン・バーンが撮影した写真が25枚、イワン・バーンのウェブサイトに掲載されています。



