東京都現代美術館で行われている展覧会「建築、アートがつくりだす新しい環境」のために作られた、トランスゾーラーと近藤哲雄による「Cloudscapes」の動画です。ヴェネチアビエンナーレ建築展にて発表されたものをかたちを変えて再制作したようです。動画の制作はエキサイトイズム。
architecture archive

SHARE 倉方俊輔による新しい書籍『ドコノモン』
倉方俊輔による新しい書籍『ドコノモン』がamazonで発売されています
倉方俊輔による新しい書籍『ドコノモン』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚と概要が掲載されています。
どうにも気になる魅力を放っているが、ドコのもんか分からない。そんな名建築に光を当て、いつ、誰が、どうしてこんなものをつくったかをみていくことが必要ではないか。こうして2008年に「ドコノモン100選」と題して連載をスタートさせた。 はじめてみると、これが意外と盲点だったことに気付く。街には現時点で有名でなくても、知られざる戦後建築の傑作があるはずだが、雑誌を開いてもインターネットをみても、それらを取材したり文献に当たったりしているケースは驚くほど少ない。有名建築家のモダニズム建築は繰り返し紹介されるのに。廃墟や団地や土木構造物などマニアックともいえる物件はたくさん記事があるのに。中途半端な有名性が「評価」のジャマをしているのだろうか。でも、いいものはいいのだ。 本書では23の「ドコノモン建築」を採り上げた。
ドコノモン
倉方俊輔
SHARE エリック・オーウェン・モスのスタジオの写真
エリック・オーウェン・モスのスタジオの写真がdesignboomに掲載されています
エリック・オーウェン・モスのスタジオの写真が29枚、designboomに掲載されています。進行中のスタディ模型などの写真がたくさん掲載されています。
El Croquisのサイトに最新号『JOHN PAWSON 2006-211. THE VOICE OF MATTER』のプレビュー画像が掲載されています
El Croquisのウェブサイトに最新号『JOHN PAWSON 2006-211. THE VOICE OF MATTER』のプレビュー画像が掲載されています。
前号はスタジオ・ムンバイの特集号でした。
レム・コールハースの娘のチャーリー・コールハースの写真展「Metabolism Trip」が「ギャラリー ここ」にて開催されます
レム・コールハースの娘のチャーリー・コールハースの写真展「Metabolism Trip」が「ギャラリー ここ」にて開催されます。開催期間は2012年1月3日~1月15日。ギャラリーの公式サイトはこちら。
2012年の幕開けを、ギャラリーここはオランダ人アーティスト、チャーリー・コールハースの写真展「Metabolism Trip」とともに迎えます。「Metabolism Trip」は、アーティストであり社会学者でもあるチャーリー・コールハースが、日本のメタボリズム建築を撮影するために様々な街・人を訪ねた旅の記録です。

SHARE 八島正年と八島夕子による書籍『彩りの家』
八島正年と八島夕子による書籍『彩りの家』がamazonで発売されています
八島正年と八島夕子による書籍『彩りの家』がamazonで発売されています。「くうねるところにすむところ」シリーズの最新巻です。
永く住みこまれた丘の上のおばあさんの家に出かけた、孫の男の子のお泊り体験。「ぼくの家と違っていて楽しい」。そこは、光や風や香りが感じられる「彩りの家」。彩りを楽しむ暮らしを考える。
彩りの家 (くうねるところにすむところ:家を伝える本シリーズ 28)
八島 正年 八島 夕子
トラフのウェブサイトに「NIKE PR ROOM」などの近作の写真が追加されています
トラフのウェブサイトに「NIKE PR ROOM」などの近作の写真が追加されています。
また、トラフ建築設計事務所の鈴野浩一と禿真哉による講演会「建築的思考から生み出す、モノ、空間、風景」が2012年1月26日に行われます。概要はこちらに掲載。

SHARE 沖津雄司による「views ensemble」
日本の現代建築とデザインを特集した書籍『Sublime: New Design and Architecture from Japan』がamazonで発売されています
日本の現代建築とデザインを特集した書籍『Sublime: New Design and Architecture from Japan』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに中身などのプレビュー画像が24枚掲載されています。
Sublime: New Design and Architecture from Japan
Robert Klanten
長谷川豪の展覧会「スタディとリアル」がTOTOギャラリー間で開催されます
長谷川豪の展覧会「スタディとリアル」がTOTOギャラリー間で開催されます。開催期間は2012年1月14日~3月24日です。リンク先に展覧会の概要などが掲載されています。この展示に合わせて行われる講演会の申込先はこちら。
隈研吾による小田原の壁面緑化したビルについてのインタビュー記事がTOTOのサイトに掲載されています
隈研吾が設計した小田原の壁面緑化したビルについてのインタビュー記事がTOTOのウェブサイトに掲載されています。
NHKでドキュメンタリー「建築家・伊東豊雄 ”復興”に挑む」が放送されます
NHKでドキュメンタリー「建築家・伊東豊雄 ”復興”に挑む」が放送されます。放送日時は、2011年12月31日後6:05〜6:50。
革新的な建築を作り続け、世界にその名を知られる建築家・伊東豊雄さん(70)が、被災地の復興に挑む半年間に密着したドキュメンタリーです。
伊東さんは、今年5月、震災による津波で大きな被害を受けた岩手県釜石市から、町全体の新たな構想作りへの参加を依頼されました。しかしそれは途方もない挑戦でした。山がちで平地の少ない釜石で、どうやって安全な住居を確保するのか。そもそも過疎と高齢化に悩んでいた釜石を、どう創造的に復興できるのか。時に住民と膝をつき合わせ、時に苦悩しながらも、新たなビジョンを粘り強く探り続けていきます。「かつて戦後の焼け野原からの復興を支えたのは建築家だった、そして今こそ建築家の真価が問われている」と語る伊東さんの”復興のデザイン”を紡ぎ出そうとする格闘の日々を追い、釜石の復興への歩みを見つめます。
SHARE 藤本壮介のインタビュー動画
藤本壮介のインタビュー動画です。制作はStudio Banana TV。
SHARE book『建築設計のための行く見る測る考える』
書籍『建築設計のための行く見る測る考える』がamazonで発売されています
書籍『建築設計のための行く見る測る考える』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトには書籍の概要や目次が掲載されています。
設計者は「調べて探す」技術と方法を備えた上で、様々な場に「行く・見る・測る」ことから、新しい「発見・発想」を得ることができる。学生や新しい設計を試みる若い人たちへ向けたフィールドワークのガイドブック。
西沢立衛による東京の住宅「ガーデン・アンド・ハウス」の写真がdomuswebに掲載されています
西沢立衛が設計した東京の住宅「ガーデン・アンド・ハウス」の写真が6枚、domuswebに掲載されています