成瀬友梨、猪熊純、平田晃久、長谷川豪、山本理顕、門脇耕三が参加した”「集まって住む、を考えなおす」シンポジウム”の記録が10+1のサイトに掲載されています
成瀬友梨、猪熊純、平田晃久、長谷川豪、山本理顕、門脇耕三が参加した”「集まって住む、を考えなおす」シンポジウム”の記録が10+1のウェブサイトに掲載されています。
成瀬友梨、猪熊純、平田晃久、長谷川豪、山本理顕、門脇耕三が参加した”「集まって住む、を考えなおす」シンポジウム”の記録が10+1のサイトに掲載されています
成瀬友梨、猪熊純、平田晃久、長谷川豪、山本理顕、門脇耕三が参加した”「集まって住む、を考えなおす」シンポジウム”の記録が10+1のウェブサイトに掲載されています。
Vaillo + Irigarayによるパヴィリオン”Pabellón de tubos”の写真などがplataforma arquitecturaに掲載されています
Vaillo + Irigarayが設計したスペイン・ナバラのパヴィリオン”Pabellón de tubos”の写真と図面が12枚、plataforma arquitecturaに掲載されています。
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による”空中庭園の家”の写真が”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています
手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計した柏の住宅”空中庭園の家”の写真が21枚、”野良犬のケンチク彷徨記”に掲載されています。
書籍『GA ARCHITECT 妹島和世+西沢立衛 2006-2011』がamazonで発売されています
書籍『GA ARCHITECT 妹島和世+西沢立衛 2006-2011』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに書籍の概要と中身が少し掲載されています。
PIKASCH アーキテクチャー・スタジオによるセルビアの科学プロモーションのための施設の画像がarchdailyに掲載されています
PIKASCH アーキテクチャー・スタジオによるセルビアの科学プロモーションのための施設の画像が27枚、archdailyに掲載されています。
atelier A5による東京の住宅”A.house”の写真がdesignboomに掲載されています
atelier A5が設計した東京の住宅”A.house”の写真と図面が16枚、designboomに掲載されています。
スコット・ブラウンリッグによるGoogleのロンドンオフィスの写真がdezeenに掲載されています
スコット・ブラウンリッグが設計したGoogleのロンドンオフィスの写真が10枚、dezeenに掲載されています。
メイド・インによる台湾のカルチャー・アンド・ポップ・ミュージックセンターの国際コンペの勝利案がarchdailyに掲載されています
スペインの建築設計事務所メイド・インが台湾のカルチャー・アンド・ポップ・ミュージックセンターの国際コンペに勝利していてその提案の画像が16枚、archdailyに掲載されています。
古書『特集:林雅子 SD 1980年6月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『特集:林雅子 SD 1980年6月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。状態や概要はリンク先でご確認ください。その他の入荷書籍はこちらから見ることができます。
建築家・林雅子の特集号。
掲載作品は、ルーフテラスを持つ家、インドアガーデンのある家、内部に外部をもつ家、日本女子大夏季寮(三泉寮)、自邸(未完)、Oさんの家、O夫人の家、傾斜地に建つ家、国分の家、門構えのオフィスビル、混構造の家、高原夏の家、雛普社工房、ヴィラ・イナワシロ、草崎クラブ、武蔵野の家、海のギャラリー、末広がりの家、三つの床、写真家の家、霞ヶ浦の家、那須の別荘群、堺の家、北向きの家、崖の家、大室高原の家。
その他に、林雅子のテキスト「私の建築作法」と林昌二と林雅子の対談「建築家夫婦の対話」も収録されています。
a+uの最新号(2011年2月号)がamazonで発売されています
a+uの最新号(2011年2月号)がamazonで発売されています。特集”多様化する建築──建築の終わりと始まり”です。出版社のウェブサイトには書籍の概要とプレビュー画像が掲載されています。
書籍『白井晟一、建築を語る』がamazonで発売されています
書籍『白井晟一、建築を語る』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。
今また脚光を浴びている建築家・白井晟一。彼の壮年期から晩年までの間に、各界の第一人者と行なった対談と座談14篇を集成した。建築作品や著述だけからでは窺えない白井の思考過程や人生観などが、談論風発するなかに浮かび上がってくる。
ラファエル・モネオらによる”コロンビア大学ノースウエスト・コーナー・ビル”の写真などがarchdailyに掲載されています
ラファエル・モネオ+デイビス・ブロディ・ボンド・アエデス+モネオ・ブロック・スタジオが設計したアメリカ・ニューヨークの”コロンビア大学ノースウエスト・コーナー・ビル”の写真などが24枚、archdailyに掲載されています。
west 8によるマイアミの公園”miami beach soundscape / lincoln park”の写真などがdesignboomに掲載されています
west 8が設計したアメリカ・マイアミの公園”miami beach soundscape / lincoln park”の写真などが13枚、designboomに掲載されています。
古書『New Tokyo Life Style Think Zone』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『New Tokyo Life Style Think Zone』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。
森稔がコンセプトを手掛け、テキストの執筆を山形浩生、クリエイティブディレクション+デザイン+編集を、ブルース・マウが手掛けた書籍。
ブルース・マウはレム・コールハースと共同で『S,M,L,XL』を制作した事でも知られています。
テキストと豊富なヴィジュアル、データ、著名人の言葉によって新しい東京のライフスタイルを思考しようとしている一冊。
書籍『都市計画根底から見なおし新たな挑戦へ』がamazonで発売されています
書籍『都市計画根底から見なおし新たな挑戦へ』がamazonで発売されています。出版社のサイトに書籍の概要が掲載されています。
痛切に求められている「地域の安定と活性化」を実現するには、成長時代の都市計画を脱皮し、地域による地域のためのまちづくりを切り開かねばならない。何から始めるべきか?この分野の第一級の論者に、福祉・交通分野の専門家も加え、自治体、市民、専門家の連携で、総合的な都市政策と直結する都市・地域計画を提言する。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中