architecture archive

バルボーザ&ギマランイスによる”ヴォーダホン・ヘッドクォーター”

バルボーザ&ギマランイスによる”ヴォーダホン・ヘッドクォーター”の写真などがArchDailyに掲載されています

バルボーザ&ギマランイスが設計したポルトガル・ポルトの”ヴォーダホン・ヘッドクォーター”の写真と図面が74枚、ArchDailyに掲載されています。

谷尻誠によるミラノサローネでの東芝のインスタレーション”Lucèste” book『地域社会圏モデル』

書籍『地域社会圏モデル』がamazonで発売されています

山本理顕中村拓志藤村龍至長谷川豪による書籍『地域社会圏モデル』がamazonで発売されています。

「地域社会圏」構想とは、1つの住宅に1家族が住むというモデルが、現在の硬直した日本の運営システムをつくり、それがいまや大きく破綻していると考える山本理顕による問題提起。家族の枠を超え、400人のための住まい方を提案し、公と私を媒介する中間集団のあり方=新たな公共的空間とは何かを考える試みです。

この山本の問題提起に応え、若手建築家、中村拓志、藤村龍至、長谷川豪が、日本の農村、郊外、都心という3つの具体的なサイトで「地域社会圏モデル」を計画。現在の問題点をあぶり出しながら、建築的想像力をもって、生活やコミュニティの新たなビジョンを描いていきます。経済学者の金子勝、思想家の東浩紀、建築家の原広司との鼎談と伊東豊雄、山本理顕、藤森照信による講評会も収録。

地域社会圏モデル (建築のちから)
4872751604

吉田周一郎建築設計による”下館・時の蔵トイレ” mXアーキテクチャーによるチノスの住宅 SANAAのルーヴル美術館ランス別館の建設がスタート 平田晃久による赤羽の集合住宅”alp”のオープンハウスが開催[2010/4/3] トーマス・ヘザーウィックによる上海万博イギリス館 11年春に青森県立美術館で青木淳と杉戸洋による企画展が開催予定

11年春に青森県立美術館で青木淳と杉戸洋による企画展の開催が予定されているそうです

2011年春に青森県立美術館で、青木淳とアーティストの杉戸洋が美術館全体を使用する企画展の開催が予定されているそうです。リンク先の陸奥新報に概要が掲載されています。

GA HOUSES、最新号(115号) ETHで行われたペーター・メルクリのレクチャーの動画

ETHで行われたペーター・メルクリのレクチャーの動画がETHのウェブサイトに掲載されています

ETHで2010年3月に行われたペーター・メルクリのレクチャーの動画がETHのウェブサイトに掲載されています。1:24くらいに最新のプロジェクトのCG動画を、1:46くらいにもうひとつの最新プロジェクトの動画を見ることができます。

藤田雄介 / CAMP DESIGN INC.による”翠ヶ丘の住宅” a+u、最新号(2010年4月号) book『建築・都市ブックガイド21世紀』

書籍『建築・都市ブックガイド21世紀』がamazonで発売されています

書籍『建築・都市ブックガイド21世紀』がamazonで発売されています。出版社のサイトに概要などが掲載されています。

レム・コールハース、磯崎新、伊東豊雄の著作はもちろん、モダニズム、ポストモダン、日本文化、住宅、リノベーション、郊外、フィールドワーク、秋葉原、地形、アートをめぐる書物、さらには森博嗣の小説まで。建築・都市をフィールドとする私たちが獲得すべきテーマをくまなく網羅。実践的ブックガイドの決定版!

建築・都市ブックガイド21世紀 (建築文化シナジー)
五十嵐 太郎
4395241093

乾久美子と西沢大良の対談”ユーモアと建築” SANAAの妹島和世と西沢立衛が今年のプリツカー賞を受賞

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。