Wang Hui/Limited Designによる”Two Artists’s Studio’s”の写真がmovingcities.orgに掲載されています
Wang Hui/Limited Designが設計した中国・昌平のアーティストのためのスタジオ”Two Artists’s Studio’s”の写真が5枚、movingcities.orgに掲載されています。
Wang Hui/Limited Designによる”Two Artists’s Studio’s”の写真がmovingcities.orgに掲載されています
Wang Hui/Limited Designが設計した中国・昌平のアーティストのためのスタジオ”Two Artists’s Studio’s”の写真が5枚、movingcities.orgに掲載されています。
h2oアーキテクツによる”Eva’s bed”の写真がArch Dailyに掲載されています
h2oアーキテクツが設計したワンルームを仕切るパーティション兼家具”Eva’s bed”の写真が25枚、Arch Dailyに掲載されています。
永山祐子らによる展覧会”A House is not A Home”がSCAI THE BATHHOUSEで開催されます
永山祐子、安部典子、古武家賢太郎、齋木克裕による展覧会”A House is not A Home”がSCAI THE BATHHOUSEで開催されます。開催期間は2009年6月26日~7月25日です。リンク先に、展覧会の概要と作品写真が4枚掲載されています。

ピエト・ブロムの”キューブ・ハウス”の一部がユースホステルになるそうです
ピエト・ブロムが設計したロッテルダムの”キューブ・ハウス”の一部がユースホステルになるそうです。リンク先のAFPBB Newsに写真が1枚掲載。
サントリーミュージアムで行われている安藤忠雄展の会場写真が公式サイトに掲載されています
大阪のサントリーミュージアムで行われている安藤忠雄の展覧会”安藤忠雄建築展 2009 対決。水の都 大阪VSベニス”の会場写真が9枚、公式サイトに掲載されています。
SANAAの”ロレックス・ラーニング・センター”の新しい現場写真がEPFLのサイトに追加されています
SANAAが設計して建設が進められているスイス連邦工科大学ローザンヌ校の新施設”ロレックス・ラーニング・センター”の新しい現場写真が3枚、EPFLのサイトに追加されています
10+1のウェブサイトの建築系ラジオr4が更新されています。
■緊急討議 レム・コールハースの現在4 シチュアシオニストを編集するレム・コールハース 南後由和(前編)
■テーマ討議 建築書1 建築の基本図書
の二本を聞くことができます。
伊東豊雄による”ぐりんぐりん”を撮影した動画です。制作は0300TV。
Toyo Ito & Associates Architects / Island City Central Park Grin Grin from 0300TV on Vimeo.
OMA+Urbanusによる”深セン・クリスタル・アイランド”の画像がdezeenに掲載されています
OMA+Urbanusが中国・深センに新しい文化センターと交通の中心地を作るというコンペに勝利していて、その提案”深セン・クリスタル・アイランド”の画像が4枚、dezeenに掲載されています。
オフィス・アルヒテクティによる”フェアウェル教会”の写真がdezeenに掲載されています
オフィス・アルヒテクティが設計したスロベニアの”フェアウェル教会”の写真と図面・模型写真が23枚dezeenに掲載されています。
3XNによる2010上海万博デンマークパビリオンのプロポーザルの画像がdesignboomに掲載されています
3XNによる2010上海万博デンマークパビリオンのプロポーザルの画像が12枚、designboomに掲載されています。

名古屋の日本ベルックス株式会社名古屋ショールームでドットアーキテクツの展覧会が開催されます。展覧会期は、2009年7月4日~7月19日です。2009年7月10日には、ドットアーキテクツと伊藤孝紀、吉村昭範によるシンポジウムも行われます。東京のプリズミック・ギャラリーで行われたドットアーキテクツ展の写真とレビューはこちら。
以下、展覧会の詳細です。
アトリエ・ワンが設計した”花みどり文化センター”の動画です。制作は0300TV。
Atelier Bow-Wow / Hanamidori Cultural Center from 0300TV on Vimeo.
書籍”ル・コルビュジエ 近代建築を広報した男”がamazonで発売されています
暮沢剛巳の著書”ル・コルビュジエ 近代建築を広報した男”がamazonで発売されています。出版社のサイトには概要が掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中