#理論の関連記事
- 2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
- 2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
- 2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
- 2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
- 2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
- 2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
- 2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
- 2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
- 2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
- 2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
#インタビューの関連記事
- 2021.1.26Tueミサワホームの社長に、新型コロナ以降の取り組み等について聞いているインタビュー記事//
- 2021.1.18MonTOTO通信の2021年新春号、特集「藤塚光政の写真術を読む」のオンライン版が公開/
- 2021.1.17Sun構造家の満田衛資へのインタビュー「住宅という巣」/
- 2021.1.15Fri奈良美智のロサンゼルス・カウンティ美術館での回顧展の会場動画。奈良の日本語でのコメントも収録/
- 2020.12.31Thu川崎清への、日本建築学会・建築討論によるインタビュー「日本における建築デザインへのコンピュータ利用の先駆者として」。2017年11月に収録されたもの/
- 2020.12.26SatSame Picture Companyの木平岳彦・近藤奈々子・高橋直彦へのインタビュー「伊東建築塾で出会った3人が挑む新しい建築のつくり方」/
- 2020.12.25Fri伊礼智へのインタビュー「風の心地よさと開口部がもたらす暮らしの豊かさ」/
- 2020.12.25Fri浅子佳英による3組の建築家によるシェアハウスの今を取材したレポート「シェアハウスのその後」の中編。時代を象徴したとも言える新しいビルディングタイプの現在の様子を、運営者へのインタビューと現地取材により紹介/
- 2020.12.23Wedヴェネチアビエンナーレ等にも出展している、インドの女性建築家アヌパマ・クンドゥーへのインタビュー動画「More Common Than Different」/
- 2020.12.17ThuOMAのNY事務所を率いる重松象平へのインタビュー記事「都市は建築化し、建築は都市化する」//
この日更新したその他の記事
0.00 アニッシュ・カプーアによる”メモリー”
アニッシュ・カプーアによるインスタレーション作品”メモリー”の動画がVernissage TVにあります
アニッシュ・カプーアが、ドイツグッゲンハイム美術館の依頼により制作したインスタレーション作品”メモリー”と作家へのインタビューが収められた動画がVernissage TVに掲載されています。
0.00 2009年7月に森美術館でアイ・ウェイウェイ展が開催
2009年7月に森美術館でアイ・ウェイウェイ展が開催されます
2009年7月25日~11月8日の期間、森美術館で中国人アーティスト/建築家のアイ・ウェイウェイの展覧会が開催されます。アイ・ウェイウェイは”鳥の巣”やベネチアビエンナーレのインスタレーションでのヘルツォーグ&ド・ムーロンとのコラボレーションなどで広く建築界で知られています。またFAKE DESIGNとして単独でも設計活動を行っています。
0.00 長谷川祐子へのインタビュー動画
TABによる、キュレーターの長谷川祐子へのインタビュー動画です。
東京都現代美術館で行われている”ネオ・トロピカリア:ブラジルの創造力“展について聞いています。展覧会場の動画や、展覧会で紹介されている建築家のリナ・ボ・バルディについても語っています。

149.50 HHFアーキテクツによる”Ruta del Peregrino: HHF Lookout Point”
スイスの建築事務所HHFアーキテクツが設計しているメキシコの見晴らし台”Ruta del Peregrino: HHF Lookout Point”です。これは建築プロジェクト”Ruta del Peregrino“のためにデザインされている作品です。
“Ruta del Peregrino“は聖地巡礼にも使われている道の名前でもあり聖週には200万人の人々がこの道を歩いて通るとの事。この道沿いに招待された10組の建築家たちがそれぞれ見晴らし台のような構築物を設計するというプロジェクトです。
0.00 メキシコの建築プロジェクト”Ruta del Peregrino”
メキシコの建築プロジェクト”Ruta del Peregrino”のサイトに参加建築家の提案の画像があります
メキシコの建築プロジェクト”Ruta del Peregrino”のサイトに参加建築家の提案の画像が掲載されています。”Ruta del Peregrino”は聖地巡礼にも使われている道で聖週には200万人の人々がこの道を歩いて通るとの事。この道沿いに建築家たちがそれぞれ見晴らし台のような構築物を設計するというプロジェクトです。
参加しているのは、HHFアーキテクツ、アレハンドロ・アラヴェナ、アイウェイウェイなどを含む10組の建築家。リンク先ページの画像下の建築家名をクリックすると各作品の画像を見ることができます。
0.00 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新
10+1のウェブサイトの建築系ラジオr4が更新されています。
■国広ジョージ インタヴュー”ISAIAにて:グローバルに活動する”
■丸山洋志インタヴュー”生きのびるためのコーリン・ロウ”
の2本を聞く事ができます。
0.00 伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA Projectの写真
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA Projectの写真がflickrにあります
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が建物を設計したSUMIKA Projectの写真が40枚、flickrのgalchonokのページに掲載されています。(via dezain.net)
0.00 ソル・ルウィット”Wall Drawing #260″の制作動画
ソル・ルウィット”Wall Drawing #260″の制作動画がMOMAのyotubeページにありました。
“Wall Drawing #260″は1975年に発表された作品で、現在MOMAで行われている”Focus: Sol LeWitt“のために再制作されたようです。
0.00 エキサイトイズムが、デザイン宿を特集
エキサイトイズムが、”デザイン宿”特集をしています。隈研吾が設計した旅館”藤屋”などデザインを特徴とする6つの宿泊施設を写真で紹介しています。
0.00 Andrea Mastrovitoによるディオールオムのパリ店でのインスタレーション
Andrea Mastrovitoによるディオールオムのパリ店でのインスタレーションの写真がwallpaper*にあります
イタリア人アーティストAndrea Mastrovitoがディオールオムのパリ店舗内に制作したインスタレーションの写真が7枚wallpaper*に掲載されています。黒い無数の蝶が飛び回っているような作品。
0.00 OPENERS、藤村龍至インタビュー
OPENERSに藤村龍至へのインタビュー記事が掲載されています。作品などの画像も6枚掲載されています。
- 伊東豊雄自身の設計による”伊東豊雄ミュージアム”の計画が進行中
- キャリパー・スタジオによる”リフレクティブ・タイルド・パネル”
- ティエス・アンド・カーン・アーキテクツによる”lumen”
- カンパーナ兄弟による”HSBCプライベートバンクラウンジ”
- スティーブン・ホール”サン・スライス・ハウス”の画像
- ほか
- 坂茂”ポンピドゥー・センター・メス”の現場を写しているwebcam
- 坂茂へのインタビュー
- ファンタスティック・ノルウェーによる”Cabin Vardehaugen”
- 仲亀清進”美浜の家”のオープンハウスのレポート
- 田中功起によるポッドキャスト”田中功起、言葉にする”
- ほか