architecture archive

book”建築論事典” book”ヘヴンリーハウス 20世紀名作住宅をめぐる旅 住吉の長屋/安藤忠雄”

東京書籍のサイトに”ヘヴンリーハウス 20世紀名作住宅をめぐる旅 住吉の長屋/安藤忠雄”の目次が掲載されています

東京書籍のウェブサイトに”ヘヴンリーハウス 20世紀名作住宅をめぐる旅 住吉の長屋/安藤忠雄“の目次が掲載されています。千葉学が執筆しています。

ヘヴンリーハウス 20世紀名作住宅をめぐる旅 3 住吉の長屋/安藤忠雄 (ヘヴンリーハウス-20世紀名作住宅をめぐる旅 3)
4487801001
千葉 学


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

SDレビュー2008の入賞者とその作品が発表 designboomが”小さい家”を特集 片山正通/Wonderwallによる新しい”コレット” querkraftアーキテクテンによる”リアウニック博物館” Design Channelのサイトに伊東豊雄や隈研吾らの講義動画が掲載

Design Channelのサイトに伊東豊雄や隈研吾らの講義動画が掲載されています

Design Channelのウェブサイトに伊東豊雄や隈研吾らの講義動画が掲載されています。以前TV放送されたものがウェブに公開されたようです。その他、キュレーターの長谷川祐子や藤本壮介などの講義の動画もあります。

a+u、最新号(2008年9月号)

新建築社のサイトに、a+uの最新号(2008年9月号)の目次が掲載されています

新建築社のウェブサイトに、a+uの最新号(2008年9月号)の目次が掲載されています。
特集は”スペインの小さな建築”です。その他、エルウィン・J・S・ビライによる”建築がうまれるとき:ピーター・マークリと青木淳“の展覧会レビューを収録。

a+u (エー・アンド・ユー) 2008年 09月号 [雑誌]
B001E1PGSA


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

□関連リンク
architecturephoto.netによる”建築がうまれるとき:ピーター・マークリと青木淳”展のレポート

□architecturephoto.netによるアントニオ・ヒメネス・トレシジャスの建築作品のページ
ANTONIO JIMENEZ TORRECILLAS”Nasrid Wall – Upper Albaicín, Granada”
ANTONIO JIMENEZ TORRECILLAS”ソーシャルハウジング”
ANTONIO JIMENEZ TORRECILLAS”DAL BAT SHOWROOM”
ANTONIO JIMENEZ TORRECILLAS”JOSÉ GUERRERO CENTRE”

宮沢洋の”昭和モダン建築巡礼”

宮沢洋の”昭和モダン建築巡礼” というコラムの連載がNB onlineで始まっています

日経アーキテクチャー副編集長の宮沢洋の”昭和モダン建築巡礼” というコラムの連載がNB onlineで始まっています。第一回は”戦前の建築が残り、戦後の建築が消えていく、という不条理”です。戦後の建築が次々壊され、戦前の建築が保存される現状について書いています。
イラストも多数掲載。
以下は、関連書籍。

青木淳”TARO NASU”の動画 INAX REPORTの最新号(175号)

INAX REPORTのサイトに最新号(175号)のオンライン版が掲載されています

INAX REPORTのウェブサイトに最新号(175号)のオンライン版が掲載されています。
特集1は”生き続ける建築―9 保岡勝也|Katsuya Yasuoka”。特集2は”著書の解題―9 『建築の滅亡』 川添 登”、川添登と内藤廣の対談や、五十嵐太郎塚本由晴らのテクストを収録。
特集3は”デザインする街―9 柏の葉キャンパスタウン〈千葉県柏市〉”です。

東京大学でピーター・ズントーのレクチャーが開催

東京大学でピーター・ズントーのレクチャーが開催されます(PDF)

東京大学でピーター・ズントーのレクチャーが開催されます。
“設計製図の一環としてのレクチャーですが,どなたでも参加できます”との事。
場所は、工学部1号館製図室(申込み不要・当日先着順)。
日時は、2008年10月16日(木)10:30-12:00。

松田達のサイトの建築系ラジオが更新 首都大学東京+青木茂建築工房による”Bamboo House Project”

take01.jpg

首都大学東京青木茂建築工房による”Bamboo House Project”です。
“Bamboo House Project”は新しい被災地住宅の提案として試作品が学内に造られました。この住宅は、現地の竹で作ることが想定され、そのメリットとして、”輸送コスト ゼロ”、”被災地で雇用を生み出す”、”早い生産性”、”仮説から恒久へ変更可能”、”セルフメンテナンス”、”ゴミを出さない”、などがあると言う。

浜松市美術館、バウハウス・デッサウ展 鄭秀和と坂井直樹の公開対談が開催

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。