#理論の関連記事
- 2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
- 2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
- 2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
- 2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
- 2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
- 2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
- 2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
- 2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
- 2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
- 2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
この日更新したその他の記事
0.00 散歩 – ミナ ペルホネンのリボンプロジェクト[08/10/30-08/11/11]
“散歩 – ミナ ペルホネンのリボンプロジェクト”展がリビングデザインセンターOZONEで行われます
岡田栄造がディレクターを務めるリボンプロジェクトが、ファッションデザイナー皆川明(minä perhonen)をデザイナーに迎え制作した作品の展覧会。会場構成は中村竜治が担当。
展覧会期は2008年10月30日(木)~11月11日(火) ※水曜日(祝日を除く)休館。10:30~19:00。無料。
リボンの素材としての可能性を追求するリボンプロジェクトが、皆川明氏の手がけるブランド「ミナ ペルホネン」と共に新しい試みを行いました。「さまざまな思いつきで使いたくなる、自由なものを生み出したい」というデザイナーの想いがそのままかたちになりました。デザインのテーマは「sampo 散歩」。散歩のみちみち出合うものたちがリボンに描かれています。
会場では「ミナ ペルホネン」とリボンプロジェクトのコラボレーションにより生み出された新しいリボンを建築家:中村竜治氏による美しいインスタレーションとともに展示します。
0.00 山本理顕”(仮称)ナミックス・テクノコア”の現場写真
山本理顕”(仮称)ナミックス・テクノコア”の現場写真が公式ブログにあります
山本理顕が設計して建設が進められている”(仮称)ナミックス・テクノコア”の現場写真が12枚公式ブログに掲載されています。
0.00 塩田千春によるベルリンでのインスタレーション
塩田千春によるベルリンでのインスタレーションの写真がAFPBB Newsにあります
アーティストの塩田千春がベルリンでの芸術展”イマジネーションの家”に出展したインスタレーションの写真が7枚AFPBB Newsに掲載されています。
0.00 SDレビュー2008入選展の写真
SDレビュー2008入選展の写真がportrait in somethingにあります
ヒルサイドテラスで行われているSDレビュー2008入選展の写真が29枚portrait in somethingに掲載されています。
ヒルサイドテラスでの展示は2008年9月28日まで。大阪芸術大学では2008年10月2日~2008年10月15日の期間展示されます。
- クール・バロー・アルキテクトスによる”バスク・ヘルス・デバートメント本社ビル”
- ヘルツォーク&ド・ムーロンによるパリの高層建築のCG画像2
- ヘルツォーク&ド・ムーロンによるパリの高層建築のCG画像
- ピーター・ズントーがホテル・テルメの部屋を改修
- 小海町高原美術館、藤森照信建築展[-08/11/9]
- a+u、最新号(2008年10月号)
- コープ・ヒンメルブラウによる”ハウス・オブ・ミュージック”
- 成瀬・猪熊によるレクチャー+座談会[08/10/31]
- 伊礼智による”小木津の家”