SHARE ザハ・ハディドによるAPA本社ビル
ザハ・ハディドによるAPA本社ビルの画像がdesignboomにあります
ザハ・ハディドがアントワープ港のAPA(antwerp port authority)本社ビルのコンペに勝利していて、その勝利案の画像が6枚designboomに掲載されています。既存の建物の上に張り出すように新しい建物を増築するという提案。
ザハ・ハディドによるAPA本社ビルの画像がdesignboomにあります
ザハ・ハディドがアントワープ港のAPA(antwerp port authority)本社ビルのコンペに勝利していて、その勝利案の画像が6枚designboomに掲載されています。既存の建物の上に張り出すように新しい建物を増築するという提案。
Barkow Leibingerアーキテクツによるキャンパスレストランとオーディトリアムの動画がdetail.deに掲載されています
ドイツの建築設計事務所Barkow Leibingerアーキテクツによるキャンパスレストランとオーディトリアムの動画がdetail.deに掲載されています。屋根の架工が特徴的なデザインの建物。
伊礼智の実測スケッチが”伊是名島・銘苅家”を取り上げています
住まいのネット新聞”びお”の、伊礼智の実測スケッチが”伊是名島・銘苅家”を取り上げています。写真とスケッチの画像が12枚掲載されています。
10+1のウェブサイトの、建築系ラジオr4が更新されています。
■南洋堂店主荒田哲史の「今月の一押し本!」隈研吾『自然な建築』(岩波書店)
■指山健インタヴュー、京都石屋町ギャラリーの建築ドローイング展示
の二本を聞く事ができます。
NHKのテレビ番組”爆笑問題のニッポンの教養”に西沢立衛が出演します
NHKのテレビ番組”爆笑問題のニッポンの教養”に西沢立衛が出演します。放送日時は2009年1月27日、午後11時~11時30分。再放送は翌週午後3時15分~3時45分。(※ただし、ニュースなどの影響により放送時間変更、中止になる場合があります。)リンク先で、予告編の動画を見ることができます。森山邸を舞台に爆笑問題と対話する内容みたいです。番組のタイトルは”建築のチカラ”。
隈研吾の濱田醤油蔵再生計画の進捗状況が、”◇こしぬけ◇−濱田醤油社長日記−”に掲載されています
隈研吾が手がけている濱田醤油蔵再生計画の進捗状況が、”◇こしぬけ◇−濱田醤油社長日記−”に掲載されています。現場写真が1枚掲載されています。
スイス建築博物館で行われているマデロン・フリーセンドルフ展の動画がVernissageTVに掲載されています
スイス建築博物館で行われているアーティストのマデロン・フリーセンドルフの展覧会”The World of Madelon Vriesendorp“の動画がVernissageTVに掲載されています。マデロン・フリーセンドルフはレム・コールハースのパートナーで、錯乱のニューヨークの表紙のドローイングを描いた人物。
馬場正尊の書籍”「新しい郊外」の家”がamazonで発売されています
建築家で、東京R不動産も運営している馬場正尊の書籍”「新しい郊外」の家”がamazonで発売されています。出版社のサイトに概要が掲載されています。馬場が房総の海辺に家を建てたことについて書いています。この家を建てるまでの経緯はブログにも掲載されています。
建築知識のサイトに、最新号(2009年2月号)の目次が掲載されています
建築知識のウェブサイトに、最新号(2009年2月号)の目次が掲載されています。特集+特別付録 “誰でも描ける「木造伏図」”です。
Public/Image.orgに、インテンショナリーズのインタビューが掲載されています
Public/Image.orgに、インテンショナリーズのインタビューが掲載されています。最近の作品の画像なども掲載されています。
レム・コールハースをテーマに作られたフォントがtype.fwis.comにあります
レム・コールハースをテーマに作られたフォント”Koolhand”がtype.fwis.comにあります。コールハースの作品やダイアグラムを基に作られたフォントのようです。ダウンロードもできるみたいです。
せんだいデザインリーグ2009卒業設計日本一決定戦の公式サイトがオープンしています
せんだいデザインリーグ2009卒業設計日本一決定戦の公式サイトがオープンしています。今のところ概要や参加方法などを見ることができます。
住宅建築のサイトに、最新号(2009年2月号)の目次が掲載されています
住宅建築のウェブサイトに、最新号(2009年2月号)の目次が掲載されています。特集”山本理顕 住宅を地域社会に開くという事”です。
10+1のウェブサイトの、建築系ラジオr4が更新されています。
■米田明インタヴュー、日本の建築空間・その1〈やぶれる空間〉について
■米田明インタヴュー、日本の建築空間・その2〈プチ崇高〉について
の二本を聞く事ができます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中