SHARE 伊礼智による”小金井の家”
伊礼智のウェブサイトに栃木の住宅”小金井の家”の写真が7枚掲載されています。
伊礼智のウェブサイトに栃木の住宅”小金井の家”の写真が7枚掲載されています。
ミース・ファン・デル・ローエ賞2009のノミネート作品の写真が公式サイトに掲載されています
ミース・ファン・デル・ローエ賞2009の公式サイトがオープンしていて、ノミネート作品の写真などが掲載されています。
江戸東京たてもの園で、”特別展 日本の建物 第四部 建物のカケラ ~一木努コレクション~”展が開催されています。開催期間は2009年3月1日まで。
コレクターが集めた建物のカケラ650点以上を展示。リンク先にカケラの画像が掲載されています。
以下、展覧会概要の引用です。
建物は何百何千からの部材で組み立てられています。ひとたび建てられた建物は、それを取り巻く人々との関係性を通じ、機能性や有用性を越えた多様な意味を育んでいきます。しかし、いかなる建物も、時間が経てばその多くが解体される運命にあるのです。本展では、現役の歯科医師でもある一木努氏が所蔵する建物の「カケラ」を通じ(展示資料650点以上)、往時の建物が存在した場所性と時代性、人々との関係性に思いをはせます。一片の「カケラ」が喚起する建物にまつわるさまざまな記憶=物語を共有することで、失われゆく歴史的建造物や伝統的町並の保存・継承活動のあり方について考えるきっかけを提供したいと思います。なお、展示資料のいくつかに関しては、実際に触れていただくことができます。
書籍”アルヴァー・アールトエッセイとスケッチ 新装版”がamazonで発売されています
書籍”アルヴァー・アールトエッセイとスケッチ 新装版“がamazonで発売されています。出版社のサイトに概要が掲載されています。
アルヴァー・アールトエッセイとスケッチ 新装版
ヨーラン・シルツ 吉崎 恵子
彦根アンドレアの書籍”ナチュラル・サステイナブル―生きる建築のすがた”がamazonで発売されています
建築家の彦根アンドレアの書籍”ナチュラル・サステイナブル―生きる建築のすがた”がamazonで発売されています。出版社サイトに概要が掲載されています。
ナチュラル・サステイナブル―生きる建築のすがた
彦根 アンドレア
フューチャーシステムズのヤン・カプリツキーが亡くなりました。BDonlineが伝えています。71歳でした。
乾久美子、手塚貴晴、西沢立衛の講演録が東西アスファルト事業協同組合のサイトに追加されています
2007年に行われた、乾久美子、手塚貴晴、西沢立衛の講演録が東西アスファルト事業協同組合のサイトに追加されています。詳細な内容で充実しています。
ノーマン・フォスターがデザインした、プライベート・ジェットの動画がIcon eyeにあります
ノーマン・フォスターがデザインした、プライベート・ジェット”Falcon 7X”とフォスターのインタビューを収録した動画がIcon eyeに掲載されています。dezeenには写真が16枚掲載。
Chan Wai ChingとSze Ki Shan Idaが2010上海万博の上海パビリオンコンペの勝利案がBustlerにあります
Chan Wai ChingとSze Ki Shan Idaが2010上海万博の上海パビリオンのコンペに勝利していて、その提案の画像が6枚、Bustlerに掲載されています。
ザハ・ハディド、デイビッド・チッパーフィールド、隈研吾、坂茂によるDellis Cayのヴィラの画像がプロジェクトの公式サイトにあります
ザハ・ハディド、デイビッド・チッパーフィールド、隈研吾、坂茂が設計しているカリブ海のタークス・ケイコス諸島にできるマンダリン・オリエンタル・グループのプライベートリゾートDellis Cayのためのヴィラの画像がプロジェクトの公式サイトにあります。dezeenには、坂茂によるヴィラの画像が12枚。(via dezain.net)
レンゾ・ピアノによるシカゴ美術館の新館とドローイングがwallpaper*のサイトに掲載されています
レンゾ・ピアノが設計したシカゴ美術館の新館とドローイングが11枚wallpaper*のサイトに掲載されています。(via dezain.net)
I’m homeのサイトに、最新号(no.38)の目次が掲載されています
I’m homeのウェブサイトに、最新号(no.38)の目次が掲載されています。特集”昼夜の美しい光に暮らす”と”スウェディッシュデザインの現在”です。
アトリエ天工人のサイトに”Branching Coral”の写真があります
アトリエ天工人のウェブサイトに住宅”Branching Coral”の写真が12枚掲載されています。
神奈川大学曽我部昌史研究室+マチデザインによる”黄金スタジオ”の写真と解説が曽我部昌史のブログに掲載されています
神奈川大学曽我部昌史研究室+マチデザインが設計した横浜・黄金町の”黄金スタジオ”の写真が22枚と解説が曽我部昌史のブログに掲載されています。建設の経緯やアイデアのプロセスなどもわかる内容。
松岡聡田村裕希のサイトに、スライド西荻のもうひとつのインフィルデザインの写真があります
松岡聡田村裕希のウェブサイトに、スライド西荻のもうひとつのインフィルデザインの写真が6枚掲載されています。
デイビッド・アジャイのインタビューがmoonlinxに掲載されています
雑誌PIN-UPのIssue 5に掲載されたデイビッド・アジャイのインタビューの日本語翻訳版がmoonlinxに掲載されています。写真も3枚掲載。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中