モーフォシスによるマドリッドのソーシャルハウジングの写真がarcspaceにあります
モーフォシスが設計したマドリッドのソーシャルハウジングの写真が12枚arcspaceに掲載されています。
モーフォシスによるマドリッドのソーシャルハウジングの写真がarcspaceにあります
モーフォシスが設計したマドリッドのソーシャルハウジングの写真が12枚arcspaceに掲載されています。
ETHZで行われているヴァレリオ・オルジアティ展の新しい写真がflickrにあります
スイス連邦工科大学で行われているヴァレリオ・オルジアティ展の新しい写真が12枚flickrのjakubs45のページに掲載されています。
石上純也のレクチャー”自作について”の後編がOPNERSに掲載されています
石上純也がINAX:GINZAで行ったレクチャー”自作について”の後編がOPNERSに掲載されています。都市住宅のプロジェクト”t project”、湖を計画するプロジェクト”lake project”、”ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展”の三作品について石上が語っています。このレクチャーの前編はこちら。
石上純也|ちいさな図版のまとまりから建築について考えたこと
メディア・デザイン研究所
北京を拠点に活動する建築家グループMADのマー・ヤンソンへのインタビュー記事がpingmagにあります。作品の画像も15枚掲載されています。
DVD”卒業設計日本一決定戦 せんだいデザインリーグ2008 未来の街は僕らが創る”がamazonで販売されています
DVD”卒業設計日本一決定戦 せんだいデザインリーグ2008 未来の街は僕らが創る”がamazonで販売されています。卒業設計日本一決定戦 せんだいデザインリーグ2008の受賞作品などの概要はこちらのページで見ることができます。
卒業設計日本一決定戦 せんだいデザインリーグ2008 未来の街は僕らが創る
アンガールズ, 早坂牧子(仙台放送アナウンサー)
ETHZで行われているヴァレリオ・オルジアティ展の写真がnobirunstyle in Switzerlandにあります
スイス連邦工科大学チューリッヒ校で行われているヴァレリオ・オルジアティの展覧会の写真が4枚nobirunstyle in Switzerlandに掲載されています。flickrにも3枚写真があります。
7つのプロジェクトを1/33スケールの石膏模型とCG、図面によって紹介する展覧会だそうです。
トニー・フレットンによる”アニッシュ・カプーア邸”の写真と図面がBDonlineにあります
トニー・フレットンが設計したアーティスト・アニッシュ・カプーアの住宅の写真と図面が10枚BDonlineに掲載されています。場所はロンドン。図面はリンク先ページ一番下に掲載されています。断面図を見るとよくわかるのですが、道路側部分からは既存建物1階にあるエントランスしか見えなくなっていて、建物の裏に住宅や中庭が配置されています。
過去に、アニッシュ・カプーアはOMAにサマーハウスの設計を依頼していたようでOMAのサイトには模型写真などが8枚掲載されています。(実際には建っていないようです。)
また、アニッシュ・カプーアは、H&deMが設計しているニューヨークの集合住宅にも作品を提供したりしています。
堀部安嗣のウェブサイトに近作の写真が追加されています。各作品につき小さい写真を3枚見ることができます。
ユルゲン・マイヤー・Hによる住宅”Dupli Casa”の写真がthecoolhunterにあります
ユルゲン・マイヤー・Hが設計したドイツの住宅”Dupli Casa”の写真が6枚thecoolhunterに掲載されています。
2008年グッドデザイン賞の受賞リストが公式サイトにあります
2008年グッドデザイン賞の受賞リストが公式サイトに掲載されています。受賞作品の写真やコメントを見ることができます。受賞作品には、米田明の”K クリニック”、妹島和世の”成城タウンハウス”、SOY sourceの”日本バプテスト仙台基督教会”など。
※表の認識を間違えていました、青木淳の”SIA青山ビルディング“、中村拓志の”Dancing trees,Singing birds“は金賞の受賞でした。
カーサ・ブルータス最新号(104号)の概要がmagazineworldのサイトに掲載されています
カーサ・ブルータスの最新号(104号)の概要がmagazineworldのウェブサイトに掲載されています。
特集”日本デザインの基礎知識。琳派と民藝を知っていますか?”です。リンク先で数ページ立ち読みすることができます。
Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2008年 11月号 [雑誌]
Amazonで詳しく見るby G-Tools
“青木淳と建築を考える”のサイトに、対話篇10青木淳→花田佳明が掲載されています
“青木淳と建築を考える”のウェブサイトに、対話篇10青木淳→花田佳明“RE: 中間講評会を終えて”が掲載されています。青木淳と花田佳明のメール対話の第10回。
世田谷美術館で行われているアーティストのダニ・カラヴァンの展覧会のレポートがTABlogに掲載されています。写真も4枚掲載されています。
ロイヤルホールディングス空間コンセプト/デザインコンペティションの公式サイトに応募概要などが掲載されています
テーマは”トラベル・エモーション~旅程に組み込みたい空港の飲食空間~”です。”実施することを前提とした、空間のコンセプトとそのデザインの提案を募集します。”との事。
募集期間は2008年10月1日(水)~2009年1月15日(木)当日消印/宅配受付有効。(詳しくはリンク先でどうぞ)審査員は、相原修・君島佐和子・杉本貴志です。
ロイヤルグループの事業展開における実施を前提とした提案を
募集します。空間のコンセプトとそのデザインを提案募集の対象
とします。空港内の休憩、食事場所といった従来の概念にとらわ
れず、そこ自体が目的地となる「旅程に組み込まれる」ような斬新
な視点から発想した、新しい「食の場」を表現する独創性あるアイ
デアをお待ちしております。テーマの条件
ロケーション:日本国内にある国際空港内の飲食空間
(広さ、客席数などの他の条件は自由に設定してください。)
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中