architecture archive

Three.Ball.Cascade.によるテーブル design-hug.com、ヴェネチア・ビエンナーレ・国際建築展2008のレポート ヘルツォーク&ド・ムーロンによる”テネリフェ・スペース・オブ・アーツ”

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる”テネリフェ・スペース・オブ・アーツ”の写真がcanarias24horas.comにあります

H&deMが設計してオープンしたスペインのテネリフェ島の美術館”テネリフェ・スペース・オブ・アーツ”(Tenerife Espacio de las Artes)の写真が5枚canarias24horas.comに掲載されています。公式サイトのGARELIAコーナーにも写真が4枚掲載されています。
flickrには建設中の概観写真があります。

アトリエ天工人による”L-□” ぽむ企画、DESIGNTIDE TOKYO 2008などのレポート ニューヨークで行われるザハ・ハディドの展示の画像 upsetters architects 会場構成による”デザインタッチ広場”

dt002.jpg

upsetters architectsの会場構成による”デザインタッチ広場“です。美術家 坂巻善徳の作品をもとにupsetters architectsの岡部修三のアートディレクションにより形を決めている。この作品は、2008年10月31日(金)~2008年11月3日(月・祝)の期間、ミッドタウン・ガーデン芝生広場で見ることができます。

ペーター・メルクリによる”ピカソ・センター・オフィス・ビル”

ペーター・メルクリによる”ピカソ・センター・オフィス・ビル”の写真がWalter Mairのサイトにあります

ペーター・メルクリ(ピーター・マークリ)が設計したバーゼルのオフィスビル”ピカソ・センター・オフィス・ビル”の写真が10枚Walter Mairのサイトに掲載されています。

Walter Mairが撮影した”アトリエ・ズントー”の写真 昭和モダン建築巡礼”希代の戦略的建築家、黒川紀章氏の出発点” ヘルツォーク&ド・ムーロン”VitraHaus”の新しい現場写真 ユルゲン・マイヤー・Hによる”Home.Haus” 東西アスファルト事業協同組合講演録”私の建築手法”1986-2006

東西アスファルト事業協同組合のサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”があります

東西アスファルト事業協同組合のウェブサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”が掲載されています。講演会の内容が作品の図版や写真付きで掲載されています。
2006年の講演は伊東豊雄。1986年の講演は槇文彦で、タイトルは”建築空間と物質性について“。
各建築家が自作について語っている講演が詳細に掲載されています。

sinatoによる”DURAS ambient Funabashi” bicuadroアーキテクツによる”2010上海万博イタリアパヴィリオン” DETAIL JAPAN、最新号(2008年11月号)

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。