Ken-platzがインターンシップ制度の運用方針について解説しています
Ken-platzに、大学院のインターンシップ制度の運用方針について解説している記事”大学院はインターンシップ14単位で「経験2年」に、建築士の受験資格”が掲載されています。
Ken-platzがインターンシップ制度の運用方針について解説しています
Ken-platzに、大学院のインターンシップ制度の運用方針について解説している記事”大学院はインターンシップ14単位で「経験2年」に、建築士の受験資格”が掲載されています。
Kenchikuで、馬場璋造が”セイホクギャラリー”をレポートしています
Kenchikuで、馬場璋造が”東京大学農学部弥生講堂アネックス・セイホクギャラリー”をレポートしています。写真が5枚掲載されています。
Ken-platzがSHoPアークテクツのレクチャーの内容を紹介しています
Ken-platzが、SHoPアークテクツのジョシュア・エミグが行った”ファッション工科大学“についてのレクチャーの内容を紹介しています。写真が13枚掲載されています。
東大で行われたピーター・ズントーのレクチャーのレポートがartholic daysにあります
東京大学で行われた、ピーター・ズントーのレクチャーのレポートがartholic daysに掲載されています。鹿島KIビルで行われた講演会のレポートはこちらに掲載されています。
隈研吾と養老孟司の対談”都市の民、中国・畳の民、日本”がNBonlineにあります
隈研吾と養老孟司の対談”都市の民、中国・畳の民、日本”がNBonlineに掲載されています。
J-WAVEのラジオ番組”SHARE SMILE”に隈研吾が出演しています
J-WAVEのラジオ番組”SHARE SMILE”の今週(2008/10/20(月)-10/24(金))のゲストがとして隈研吾が出演しています。こちらのページでは、放送内容のダイジェストが掲載されています。
ザハ・ハディドが、ラコステのためにデザインした靴の画像がThe Cutにあります
ザハ・ハディドが、ラコステのためにデザインした靴の画像が2枚The Cutに掲載されています。(via archinect)
GALLERY・MAのサイトに、”安藤忠雄建築展2008″の会場写真があります
GALLERY・MAのウェブサイトに、安藤忠雄建築展2008″挑戦-原点から-“の会場写真が16枚掲載されています。実物大の”住吉の長屋”や”光の教会”のコンクリート模型などを見ることができます。
wallpaper*のサイトに、三分一博志による犬島アートプロジェクト”精錬所”の写真があります
wallpaper*のウェブサイトに、三分一博志が設計した犬島アートプロジェクト”精錬所”の写真が9枚掲載されています。(via dezain.net)
Cruise Diaryに五十嵐太郎へのインタビューが掲載されています
Query cruiseのブログCruise Diaryに、五十嵐太郎へのインタビューが掲載されています。Cruise Diaryでは五十嵐に加え、佐藤守弘と大屋雄裕へのインタビューも読むことができます。
Query cruiseは京都で行われる連続レクチャーです。
フリップ・スタルクがデザインしたホテル”Mama Shelter”の写真がyatzerにあります
フリップ・スタルクがデザインして、建築設計をRoland Castroが担当した、パリのホテル”Mama Shelter“の写真が12枚yatzerに掲載されています。Mama Shelterのサイトでも写真を28枚見ることができます。
中山英之が北海道工業大学と札幌のD&DEPARTMENT by 3KGで行った講演会のレポートがgl weblogに掲載されています。
Tea House Competitionに対する中山英之のコメントがakichiatrasに掲載されています
Tea House Competitionに対する中山英之のコメントがakichiatrasの記事”Tea House Competition の経過と建築実施コンペの問題点”のコメント欄に掲載されています。
Tea House Competitionは、中山英之がコンペで設計者に選ばれながらも実施が中止されてしまっています。
塩塚隆生の”Silent house”がDETAIL PRIZE 2009のファイナリストに選ばれています
塩塚隆生が設計した大分の別荘”Silent house“がDETAIL PRIZE 2009のファイナリスト3作品に選ばれています。来年の1月に1組の受賞者が選ばれるそうです。
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポートが更新されています
伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介が参加しているSUMIKA projectの現場レポートが更新されています。各建築家の建物の進捗状況などが紹介されています。
こちらのページでは、各建築家の制作の様子がわかる動画を見ることができます。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中