ポンピドゥー・センターで行われているドミニク・ペロー展の写真がflickrにあります
パリのポンピドゥー・センターで行われているドミニク・ペロー展の写真が110枚flickrのstefetselのページに掲載されています。(via dezain.net)
ポンピドゥー・センターで行われているドミニク・ペロー展の写真がflickrにあります
パリのポンピドゥー・センターで行われているドミニク・ペロー展の写真が110枚flickrのstefetselのページに掲載されています。(via dezain.net)
“風景の解像力 30代建築家のオムニバス”展シンポジウム第1回のレポートが以下のサイトにあります
>shoojyoa(山道拓人”g86のメンバーで東工大塚本研究室”のブログ)
このシンポジウムの参加者は乾久美子、長谷川豪、平田晃久、石上純也。 (司会: 藤村龍至)。(via dezain.net via round about journal)
第15回ユニオン造形デザイン賞公募”小さな木の家”の概要がユニオンのサイトに掲載されています
深澤直人が審査員を務める第15回ユニオン造形デザイン賞公募の概要がユニオンのサイトに掲載されています。テーマは”小さな木の家”です。
概要は、以下。
“住む。”のサイトに最新号(26号 夏号)の概要が掲載されています
“住む。”のウェブサイトに最新号(26号 夏号)の概要が掲載されています。
特集”小さな平屋。”です。
脇坂圭一による乾久美子レクチャーのレポートが脇坂のブログにあります
脇坂圭一による乾久美子レクチャーのレポートが脇坂のブログ”モダン・ダンスク・アーキテクチュア”に掲載されています。
ORDOS100フェーズⅡの建築家の模型やプレゼンテーションの写真がアイ・ウェイウェイのブログにあります
内モンゴルのオルドスに百組の建築家がヴィラを作るプロジェクト”ORDOS100“のフェーズⅡに属する建築家の模型やプレゼンテーションの写真がアイ・ウェイウェイのブログにあります。
こちらのページとこちらのページにも写真がたくさんあります。
GAのサイトにGA Japanの最新号(93号)の目次が掲載されています
特集”くまもとアートポリス・リローデッド”。新 現代建築を考える○と×は、山本理顕の”福生市庁舎”を取り上げています。
ザハ・ハディドによるサラゴサ国際博覧会のブリッジ・パビリオンの写真がBD onlineにあります
ザハ・ハディドが設計したサラゴサ国際博覧会のブリッジ・パビリオンの写真が3枚BD onlineに掲載されています。
©Luxigon, Space Group
ノルウェーの建築家Space Groupによるオスロ新中央駅です。2008年6月13日にSpace Groupのコンペでの勝利が発表されました。
新建築社のサイトに、a+uの最新号(2008年7月号)の目次が掲載されています
特集”北京 2008″です。52プロジェクト+北京市図が掲載されているようです。その他、ヘルツォーク&ド・ムーロンの北京国立競技場などを収録。
ワーク・アーキテクチャー・カンパニーによる”Public Farm 1″の写真がメトロポリスマガジンのサイトにあります
ワーク・アーキテクチャー・カンパニーによるMoMA/P.S.1の若手建築家プログラムの今年の作品”Public Farm 1″の写真が6枚メトロポリスマガジンのウェブサイトに掲載されています。
この計画のCG画像などはPlataforma Arquitecturaに掲載されてます。
モダニズム建築の東京中央郵便局が建て替えられることになるようです
モダニズム建築の東京中央郵便局が38階建のビルに建て替えられることになるようです。読売新聞より。DOCOMOMO Japanは、この建築の保存を全世界に呼び掛けていました。
追加情報
東京新聞によると、外観デザインはヘルムート・ヤーンがデザインを手掛けるようです。
建物保存の要望に答えて既存建物の外観は残されるとの事。リンク先に画像が1枚。
山口誠がデザイン監修した”n-SG1″の写真がre-plusのサイトにあります(PDF)
山口誠がデザイン監修した複合ビル”n-SG1″の写真が12枚re-plusのサイトにあります。
デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの記者会見のレポートがApfbb Newsにあります
デビッド・フィッシャーが設計して建設が始まるドバイの回転する高層ビルの記者会見のレポート(日本語)がApfbb Newsにあります。写真が11枚掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中