ヘルツォーク&ド・ムーロン”テネリフェ・スペース・オブ・アーツ”の新しい写真がflickrにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計したスペイン・テリフェネ島のアート施設”テネリフェ・スペース・オブ・アーツ”の新しい写真が36枚flickrに掲載されています(via dezain.net)
ヘルツォーク&ド・ムーロン”テネリフェ・スペース・オブ・アーツ”の新しい写真がflickrにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計したスペイン・テリフェネ島のアート施設”テネリフェ・スペース・オブ・アーツ”の新しい写真が36枚flickrに掲載されています(via dezain.net)


Three.Ball.Cascade.によるテーブルです。
この作品はゼロ・エキシビションに出展され2008年11月1日~2008年11月3日の期間、赤坂アークヒルズ・カラヤン広場でみることができます。
design-hug.comにヴェネチア・ビエンナーレ・国際建築展2008のレポートがあります
design-hug.comにヴェネチア・ビエンナーレ・国際建築展2008のレポートが掲載されています。日本語で読めるレポート。写真が21枚掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによる”テネリフェ・スペース・オブ・アーツ”の写真がcanarias24horas.comにあります
H&deMが設計してオープンしたスペインのテネリフェ島の美術館”テネリフェ・スペース・オブ・アーツ”(Tenerife Espacio de las Artes)の写真が5枚canarias24horas.comに掲載されています。公式サイトのGARELIAコーナーにも写真が4枚掲載されています。
flickrには建設中の概観写真があります。
アトリエ天工人のウェブサイトに住宅”L-□”の写真が12枚掲載されています。
ぽむ企画のサイトにDESIGNTIDE TOKYO 2008などのレポートがあります
ぽむ企画のウェブサイトにDESIGNTIDE TOKYO 2008などのレポートが掲載されています。谷尻誠がデザインした会場などの写真が6枚掲載されています。
ニューヨークで行われるザハ・ハディドの展示の画像がdezeenにあります
Kenny Schachterがキュレーションしたニューヨークで行われるザハ・ハディドの展示の画像が11枚dezeenに掲載されています。

upsetters architectsの会場構成による”デザインタッチ広場“です。美術家 坂巻善徳の作品をもとにupsetters architectsの岡部修三のアートディレクションにより形を決めている。この作品は、2008年10月31日(金)~2008年11月3日(月・祝)の期間、ミッドタウン・ガーデン芝生広場で見ることができます。
ペーター・メルクリによる”ピカソ・センター・オフィス・ビル”の写真がWalter Mairのサイトにあります
ペーター・メルクリ(ピーター・マークリ)が設計したバーゼルのオフィスビル”ピカソ・センター・オフィス・ビル”の写真が10枚Walter Mairのサイトに掲載されています。
Walter Mairのサイトに”アトリエ・ズントー”の写真があります
写真家のWalter Mairのウェブサイトに”アトリエ・ズントー”の写真が8枚掲載されています。
昭和モダン建築巡礼”希代の戦略的建築家、黒川紀章氏の出発点”がNBonlineに掲載されています
宮沢洋による昭和モダン建築巡礼”希代の戦略的建築家、黒川紀章氏の出発点”がNBonlineに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロン”VitraHaus”の新しい現場写真がflickrにあります
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているヴィトラ社のショールーム”ヴィトラハウス”の新しい現場写真が4枚flickrのPhilippe Dのページに掲載されています。
ユルゲン・マイヤー・Hによる”Home.Haus”の写真などがdezeenにあります
ユルゲン・マイヤー・Hが設計したドイツ・ハンブルグの児童養護施設”Home.Haus”の写真と図面が21枚dezeenに掲載されています。
東西アスファルト事業協同組合のサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”があります
東西アスファルト事業協同組合のウェブサイトに1986年から2006年までの講演録”私の建築手法”が掲載されています。講演会の内容が作品の図版や写真付きで掲載されています。
2006年の講演は伊東豊雄。1986年の講演は槇文彦で、タイトルは”建築空間と物質性について“。
各建築家が自作について語っている講演が詳細に掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中