西沢立衛に”十和田市現代美術館”についてインタビューしている動画と記者会見の動画がKenchikuにあります
西沢立衛に”十和田市現代美術館“についてインタビューしている動画と美術館オープン時の記者会見の動画がKenchikuに掲載されています。美術館に展示されている作品の画像なども掲載。
西沢立衛に”十和田市現代美術館”についてインタビューしている動画と記者会見の動画がKenchikuにあります
西沢立衛に”十和田市現代美術館“についてインタビューしている動画と美術館オープン時の記者会見の動画がKenchikuに掲載されています。美術館に展示されている作品の画像なども掲載。
建築家の岡田公彦によるインスタレーション”Aluminum Landscape”です。
この作品は、”MOT×Bloomberg パブリック・スペースプロジェクト“のために制作されたもので、東京都現代美術館の屋外スペース・サンクンガーデンに展示されている。
隈研吾が設計した冷泉寺本堂の建設の様子がブログ”仏教‐癒しの処方”に掲載されています
隈研吾が設計して建設が進められている福島県の冷泉寺本堂の建設の様子がブログ”仏教‐癒しの処方”に掲載されています。建設の様子の写真を見ることができます。
HHFアーキテクツによるORDOS100のための提案の画像がアイ・ウェイウェイのブログに掲載されています
スイスの建築家 HHFアーキテクツが内モンゴルの建築プロジェクトORDOS100のための提案したヴィラの画像が31枚アイ・ウェイウェイのブログに掲載されています。
安藤忠雄が三菱東京UFJ銀行の荻窪支店を設計するようです。環境に配慮した建物になるようです。リンク先のJ-castニュースにCG画像が1枚掲載されています。
藤本壮介によるORDOS100のための提案の画像がアイ・ウェイウェイのブログにあります
藤本壮介が、内モンゴルの建築プロジェクト”ORDOS100″のために提案したヴィラの画像が35枚、キュレーターのアイ・ウェイウェイのブログに掲載されています。
フランク・ゲーリーによるサーペーンタイン・ギャラリー・パビリオンの建設プロセス動画です。
youtubeのserpentinegallery2のページにありました。(via dezain.net via architectural video*)
MOMAで行われているHome Delivery展の写真がflickrにあります
MOMAで行われている、プレファブ住宅の展覧会”Home Delivery“の写真がいまのところ350枚くらいflickrに掲載されています。実際に建てられた住宅の写真や会場に展示されている模型の写真などを見ることができます。
ミサワホームが住宅をウェブ上で販売するサービスを始めたそうです
Ken-platzより。ミサワホームが住宅をウェブ上で販売するサービス”MISAWA WEB DIRECT“を始めたそうです。”契約書にハンコを押す直前までの打ち合わせなどを、すべてサイト上で済ますことができる。”そうです。
フランク・ゲーリーによる”サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン”の写真がdezeenにあります
フランク・ゲーリーによる今年の”サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン”の写真が6枚dezeenに掲載されています。こちらのページにも写真が5枚。
2008年のスターリング賞の最終候補者と作品の写真がBD onlineに掲載されています
2008年のスターリング賞の最終候補者と作品の写真がBD onlineに掲載されています。
ザハ・ハディドによる、オーストリア・インスブルックのケーブル鉄道”Nordpark Cable Railway”など6作品。
ギャラリー間の安藤忠雄展で”住吉の長屋”を原寸大模型で再現するようです
2008年の10月にギャラリー間で行われる安藤忠雄展で、住宅”住吉の長屋”を原寸大模型で再現するようです。
ヘルツォーク&ド・ムーロンによるテートモダン増築の最新案の画像がテートモダンのブログに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計しているロンドンのテートモダン増築の最新案の画像が3枚テートモダンのブログに掲載されています。旧案がガラスのボックスを積み上げたような外観だったのに対して、新しい案は煉瓦のヴォリュームにスリットが入っているというものになっています。
藤本壮介による”モクバン”の写真がイワン・バーンのサイトにあります
藤本壮介が設計したくまもとアートポリスの”モクバン”の写真が16枚イワン・バーンのサイトに掲載されています。(via dezain.net)
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中