伊東豊雄が手がける臨海副都心地区の延べ床12万m2の複合施設の画像がken-platzにあります
開発事業者として森ビルが選ばれ、伊東豊雄が設計を手がける臨海副都心地区の延べ床12万m2の複合施設の画像が1枚ken-platzに掲載されています。
伊東豊雄が手がける臨海副都心地区の延べ床12万m2の複合施設の画像がken-platzにあります
開発事業者として森ビルが選ばれ、伊東豊雄が設計を手がける臨海副都心地区の延べ床12万m2の複合施設の画像が1枚ken-platzに掲載されています。
ワークショップ”高山建築学校”が2008年度の参加者を募集しています
ワークショップ”高山建築学校“が2008年度の参加者を募集しています。ウェブサイトに概要やワークショップ風景の写真が掲載されています。
高山建築学校は10日間のものづくりワークショップです。岐阜県飛騨市の古民家
を利用し合宿形式で行われます。講師には建築家・彫刻家・写真家などを招き、
講義やセルフビルドなどを通して「『つくる』ということは何か」を学ぶ場所で
す。
開催期間や、申込締切日などの情報は以下に掲載します。
書籍”建築家の自由―鬼頭梓と図書館建築”の概要が建築ジャーナルのサイトに掲載されています
書籍”建築家の自由―鬼頭梓と図書館建築“が発売されています。松隈洋による文章や建築家・クライアントへのインタビューも収録。
以下、建築ジャーナルの担当編集者 山崎泰寛によるショートコメントです。
『建築家の自由』には、
鬼頭梓という建築家が「図書館」という施設に運命的に出会ったこと、
そして、近代的な「個人」を大切にする方法が
図書館建築を革命的に発展させた経緯が綴られています。本書を読む人は誰もが、
公共図書館というビルディングタイプが生まれる
歴史的瞬間を目の当たりにするでしょう。
それはごつごつと存在を主張する建築ではなく、
われわれの良く見知った、
でも、誰も知らなかった空間です。
建築家の自由―鬼頭梓と図書館建築
鬼頭 梓
movingcities.orgによるORDOS100フェーズⅡの建築家のプレゼンテーションのレポートの第二段です
ウェブサイト”movingcities.org”によるORDOS100フェーズⅡの建築家のプレゼンテーションのレポートの第二段です。写真が68枚。
吉村靖孝のウェブサイトがリニューアルされています。過去のプロジェクトの写真などがたくさん見ることができるようになっています。
movingcities.orgにORDOS100フェーズⅡの建築家のプレゼンテーションのレポートがあります
movingcities.orgに、内モンゴルのオルドスに世界中から選ばれた建築家がヴィラを作るプロジェクト”ORDOS100“のフェーズⅡの建築家のプレゼンテーションのレポートが掲載されています。写真が40枚。
臨海副都心の12万平米複合施設の設計を伊東豊雄が手がけるようです
臨海副都心青海P区画に森ビルが事業者として進出し、12万平米複合施設の設計を伊東豊雄が手がけるようです。建設通信新聞ホームページより。
ヘルツォーク&ド・ムーロンがロード・クリケット場のマスタープランのコンペに勝利しています
H&deMがイギリスのロード・クリケット場のマスタープランのコンペに勝利しています。H&deMは、デビッド・チッパーフィールドやホプキンス・アーキテクツを打ち破って設計者に選ばれたとの事。
まだ、計画のイメージなどは発表されていません。
デビッド・チッパーフィールドがパリのビジネス・スクールのコンペに勝利しています
デビッド・チッパーフィールドがパリのビジネス・スクール”HEC経営大学院”に新しい建物を建てるコンペに勝利しています。リンク先のBustlerに画像が2枚掲載されています。
バウハウス・アワード2008のサイトに結果が掲載されています
バウハウス・アワード2008のウェブサイトに結果が掲載されています。2等には長坂常(スキーマ建築計画)のSayama Flatが選ばれています。リンク先では結果とノミネート作品の画像を見ることができます。長坂常の日記にはこのコンペのプレゼンテーションの様子などがつづられています。
新建築社のサイトに、新建築の最新号(2008年7月号)の概要が掲載されています
新建築社のウェブサイトに、新建築の最新号(2008年7月号)の概要が掲載されています。
山本理顕設計工場の”福生市庁舎”。隈研吾+NTTファシリティーズの”朝日放送”などが掲載されています。
ザハ・ハディドによる、サラゴサ万博のブリッジパビリオンのCGアニメーションです。
この動画を制作したjan kokolのyoutubeページにありました。(via architectural video*)
このパビリオンの写真はこちら。(dezeen)
g86によるミリメーターへのインタビューがspace journalに掲載されています
東工大のg86による、建築家”ミリメーター“へのインタビューがspace journalに掲載されています。
新建築社のウェブサイトで第5回三井住空間デザインコンペ”親と子の新しい住まい”の結果が発表されています。入賞者の作品画像を見ることができます。
TOTOのウェブサイトの淵上正幸のアーキテクト訪問記が橋本夕紀夫を特集しています。(via dezain.net)
石山修武展”建築がみる夢 石山修武と12の物語”の会場写真が、石山修武研究室のサイトにあります
世田谷美術館で行われている石山修武の展覧会”建築がみる夢 石山修武と12の物語”の会場写真が、2枚石山修武研究室のウェブサイトに掲載されています。
世田谷美術館のサイトには展覧会の概要が掲載されています。展示は2008年8月17日まで。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中